福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 : 分野別の動向と特徴的な施策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
全国の基礎的自治体に福祉インフラ整備に関するアンケート調査を実施し、合わせてそれらに関する計画書等、資料を収集した。道路,公園・緑地,建築物,住宅,などの分野ごとに,国の動向に合わせて制度の見直しや新規設置を行ったかを尋ねたところ、いずれも2〜3割の自治体で何らかの取り組みをしていた。大規模な自治体ほど取り組みが多く、分野別では,建築物,住宅に関する取り組みがやや進んでいた。さらに分野ごとに多様な施策を分類、整理し、全国的な動向と特徴ある施策を捉えた。
- 2000-06-30
著者
-
溝端 光雄
東京都老人総合研究所
-
狩野 徹
岩手県立大学
-
木村 一裕
秋田大学工学資源学部土木環境工学課
-
前川 佳史
東京都老人総合研究所
-
簑輪 裕子
聖徳大学 短大
-
蓑輪 裕子
東京都老人総合研究所
-
北川 博巳
東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ
-
木村 一裕
秋田大学 工学資源学部 土木環境工学科
-
前川 佳史
東京都老人総合研究所福祉と生活ケア研究チーム
-
徳田 哲男
埼玉県立大学
-
徳田 哲男
埼玉県立大学保健医療福祉学部
-
蓑輪 裕子
聖徳大学短期大学部生活文化学科
-
北川 博巳
東京都老人総合研究所
-
木村 一裕
秋田大学
関連論文
- 高齢者向け住宅に対する意向について : O市中心市街地在住者の調査結果
- コンパクトシティの理念と導入課題
- 地方都市におけるカーシェアリング利用の影響要因と導入可能性に関する研究 : 秋田市を事例として
- 携帯電話とアクティブRFIDによるUD観光情報システムの開発と社会実験(ユビキタスコンピューティング,人間中心のユニバーサル/ユビキタス・ネットワークサービス)
- UDの知識面に配慮したRFID観光情報システムの開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- アクティブRFIDによる観光情報のUD化を目指した情報システムの開発(若手の会,PBL(Project-Based Learning))
- 1207 高齢ドライバの不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究(福祉・バリアフリー,OS7 福祉・バリアフリー)
- 5334 ロービジョン者の夜間歩行のための自発光型縁石ブロックの有効性に関する基礎的研究(視覚障害者の歩行環境,建築計画I)
- 1211 高齢運転者の不安全行動の抽出と運転能力判断システムの研究 : 実車とDS (Driving Simulator)の比較(OS7-1 福祉とモビリティ,OS7 福祉・バリアフリー,次世代交通システム,オーガナイズド・セッション)
- 歩行空間におけるカラーユニバーサルデザイン支援システムの開発と適用
- 4Y-6 Bluetooth携帯電話を用いたUD観光情報システムの開発(2) : UDへの配慮とその評価(携帯電話向けアプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- Bluetooth携帯電話を用いたUD観光情報システムの開発と評価(若手の会口頭発表(1))
- RFID/GIS連携サーバ試件と観光情報UD化への適用検討(若手の会)
- 住民参加型アプローチによるユニバーサルデザイン活動支援システムの開発(地域情報システム)(情報システム論文)
- 住民参加に基づくユニバーサルデザイン活動支援システム実証実験
- 歴史テーマパークを対象とした携帯電話によるUD観光情報システムの開発と評価
- 歩行空間におけるカラーユニバーサルデザイン支援システムの提案
- 5134 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その2 障害者による点検(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 5133 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その1 現状と課題(地域施設基礎(3),建築計画I)
- ユニバーサルデザイン概念に基づくフィールドミュージアム支援システムの提案
- 地域情報化の視点に基づくGIS/RFID連携方法の考察
- 地域のユニバーサルデザイン活動を支援する情報システム
- 介護施設職員のストレス構造
- 5748 都市在住高齢者の転倒事故の特徴 : 転倒事故から見た生活環境の安全性に関する研究-2
- 5017 都市型特養におけるケアシステムの特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その10
- 5016 建築形態別にみた入居者の生活単位の特徴 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その9
- 高齢者のための住宅改善助成制度に関する研究 : 東京都江戸川区の住宅改善助成制度利用者の実態
- 5575 高齢障害者の身体機能と住環境に関する研究 : その2、身体機能と動作変化について
- 1709 認知症高齢者の運転可能判断システムの研究(OS7,OS7 福祉・バリアフリー,TRANSLOG 2006)
- 6ZM-7 歩行空間におけるカラーユニバーサルデザイン支援システムの開発(農業・地域社会,学生セッション,コンピュータと人間社会,情報処理学会創立50周年記念)
- 778 BITを用いた高齢ドライバーの認知機能に関する基礎的研究(生活環境支援系理学療法18)
- 地域通貨を展開する組織とその活動状況に関する研究
- 活発な自主防災活動と日常的な地域活動の関連性に関する研究 : 秋田市の状況から
- 高齢者・障がい者の交通需要とその改善方策に関する研究
- 実車実験によるトンネル走行時の視線誘導方策に関する研究
- 道路閑地を利用した携帯電話用停車帯の提案とその事前・事後評価--国道7号における社会実験を例として
- 道の駅における緑陰駐車場の便益評価に関する研究
- 社会基盤整備に対する合意形成への住民意識の構造分析 - ダム事業を事例として -
- 高齢者・障害者交通の潜在需要について
- 地方都市におけるタウンモビリティの導入方策に関する研究 - タウンモビリティの動向と地方新都市における適用について -
- CG映像を用いたトンネル内の視線誘導方策に関する研究
- 「森の中の道の駅」の提案と事後評価--秋田県雄勝町国道13号 道の駅「おがち 小町の郷」を例として
- 期待感に基づく街路の魅力とその構成に関する考察
- 高齢者のアクティビティに影響を与える要因に関する研究
- 縦断勾配が車いす走行に与える影響に関する研究
- ビデオ映像を用いた高齢ドライバーの右折ギャップ選択特性に関する研究
- 「森の中の道の駅」の提案と整備--秋田県雄勝町国道13号 道の駅「小町の郷」
- 廃止路線代替バス運行地域における交通の現状とその評価に関する研究
- 社会基盤整備に対する合意形成の枠組に関する考察 - 秋田県内のダム事業を対象として -
- サ-ビスエリア併設型簡易IC施策の提案--CVMによる住民の負担意識からみた
- 5263 個別浴槽を用いる入浴とそのケア : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その25
- 5015 個別浴槽を使用する一般浴の入浴状況 : 痴呆性老人専門介護施設における入園者の生活とその介護に関する研究-その24
- 5142 共用空間の使われ方特性 : 特別養護老人ホームのグループリビングケアユニットに関する研究(その2)
- 5141 個室の使われ方特性 : 特別養護老人ホームのグループリビングケアユニットに関する研究(その1)
- 5137 痴呆性老人の居室探索行動と居室把握のための建築的条件 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-6
- 5207 特別養護老人ホームにおける個人浴に関する研究 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究・その12
- 5018 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の空間把握状況の経年変化 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-7
- 5136 痴呆性老人の生活拠点と生活領域の形成 : 痴呆性老人の空間認知に関する研究-5
- ハンドル型電動車いすの普及と高齢者のモビリティに関する研究
- 痴呆性高齢者にとって安全な屋外環境に関する研究 (第9回東京都老年学会誌)
- 講座 「まち」をつくる側からの提言(2)公共交通機関と交通バリアフリー法
- 5760 高齢者向け住宅改造の効果測定尺度に関する研究 : 高齢者のための住宅改善に関する研究 その7
- 5188 福祉インフラ整備に関する基礎的自治体の施策の実態 : 建築物・住宅に関する施策を中心として
- 福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態--分野別の動向と特徴的な施策
- 高齢ドライバーの標識地名判読距離に関する研究
- 高齢者の行動特性を踏まえた都市基盤整備に関する基礎的研究
- 後期高齢者の安全 (特集 後期高齢者の医療と生活)
- 農村的景観の認識構造に関する研究
- 河川公園における滞在時間の影響要因に関する研究
- 高齢化社会における水辺空間活用について (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- O-023 住民参加型による3次元ユニバーサルデザインマップの提案(O分野:情報システム,一般論文)
- 5222 会食サービスを広める地域施設の活用に関する研究 : 食事サービス環境に関する研究 その3
- 由利海岸波除石垣の史的考察--秋田県の近代土木遺産
- 地域通貨を展開する組織とその活動状況に関する研究
- 高齢者の生活の質と居住環境
- ノ-マライゼ-ション理念に対応した高速道路整備手法の提案とその評価
- 講座 「まち」をつくる側からの提言(6)地方都市におけるバリアフリー化の実践
- 「集落一斉除雪」及び「農業従事者の除雪協力」による地域共助の除雪 : 豪雪地帯における安心安全な地域づくりに関する調査報告その4
- 高齢者の心身機能からみた道路政策への提案 (特集 少子・高齢者化に対応した生活空間の形成)
- 高齢ドライバーの疾患と運転の実態について (特集 高齢社会とバリアフリー)
- 特別養護老人ホームにおける生活単位空間に関する研究 (第6回東京都老年学会)
- 5268 特別養護老人ホームにおける入居者生活単位の実態 : 特別養護老人ホームにおける痴呆性老人の生活と介護に関する研究 その11
- 5622 高齢障害者の身体機能と住環境に関する研究
- ロービジョン者の夜間歩行のための自発光型縁石ブロックの有効性に関する基礎的研究
- 5140 特別養護老人ホームのデイスペースにおける空間的要素と行動場面について
- 携帯電話を利用したプッシュ型のUD観光音声ガイドの開発と評価
- 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)岩手県の調査報告(東日本大震災復興調査報告 その2)
- 福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 : 分野別の動向と特徴的な施策
- 座談会 次代のマイカーは高齢者にとって魔法の絨毯となり得るか
- 介護保険と福祉のまちづくり(研究討論会2,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 4f-6 運転レコーダーを使用した福祉移送サービスの記録分析(セッション4-F「安全・交通安全」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- (3) 都老研・おとセン見学コース(見学会記録,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- コミュニティ交通(3)(研究発表3,研究発表セッション,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- 研究発表セッション報告(第3回福祉のまちづくり全国大会報告)
- 地方における福祉のまちづくりについて(リレーエッセイ 福祉のまちづくり考11)
- 5004 K市H仮設住宅団地におけるケアゾーンの空間利用に関する研究(選抜梗概,避難生活と仮設住宅,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5011 コミュニティケア型仮設住宅の提案と実践 : コミュニティケア型仮設住宅に関する研究 その1(選抜梗概,仮設住宅の住環境,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5012 コミュニティケア型仮設住宅における顔見知りの広がりに関する研究(選抜梗概,福祉仮設住宅とコミュニティケア,オーガナイズドセッション,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 野外博物館におけるITを用いたユニバーサルデザイン対応の在り方
- 高齢者居住施設種別による食事行動の特徴 : 環境行動支援の基礎的研究(第14回大会発表論文)