35. 手指関節におけるRAの活動性と手指機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1988-03-31
著者
-
大塚 彰
藍野医療技術専門学校
-
大塚 彰
愛媛大理学療法部
-
定松 修一
松山赤十字病院
-
得丸 敬三
松山赤十字病院
-
浅山 浩二
松山赤十字病院
-
阿部 敏彦
松山赤十字病院
-
武市 信行
松山赤十字病院
-
大塚 彰
愛媛大学医学部附属病院
-
赤松 満
愛媛大学医学部附属病院
-
赤松 満
愛媛大学附属病院リハビリテーション部
-
阿部 敏彦
田窪リウマチ・整形外科リハビリテーションルーム
-
定松 修一
松山赤十字病院リハビリテーション科
-
浅山 浩二
松山赤十字病院リハビリテーション課
-
得丸 敬三
松山赤十字病院リハビリテーション課
-
武市 信行
松山赤十字病院リハビリテーション課
-
赤松 満
愛媛大学医学部
-
大塚 彰
愛媛大学医学部
関連論文
- 488 退院後も良好な運動耐容能を維持できた重症慢性呼吸不全患者 : ホームエクササイズ指導が有効であった一症例(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 20.神経・筋疾患患者の移動形態を考慮せるリフターの開発 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 家屋介護機器
- 3.電動義手の開発研究の軌跡 : 一人の両上腕切断者を対象に(義肢・装具他)
- 11.神経筋疾患症例の歩行足底圧分析(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35. 手指関節におけるRAの活動性と手指機能
- I12. 重度四肢機能障害者に対する食事動作機器の開発(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 163. 脊柱側弯症に対する保存療法の試み
- 159. 老人への腰痛体操に関する一考察
- 5.介助者の介助に関する生体力学的検索 : 特に介助姿勢に関するモデル実験(基礎医学)
- 145. 筋ジ患者の握力評価
- 56. 介助姿勢と脊柱負荷 : 脊柱の角度変化と重心移動を中心に
- 9. 在宅障害児・者に対する介助機器の工夫
- 12.進行性ジストロフィーDuchenne typeの軽症期の運動機能障害の解析(筋ジストロフィー)
- 重度脳性麻痺例に対する座位保持装具
- 63. 電動上肢義手の装着訓練の経験
- 24. 進行性筋ジストロフィー症を中心とする神経筋疾患に対するホームリハビリテーション・ケアについて(その他の神経筋疾患)
- 168. 筋ジストロフィー症患者の筋力評価 : 特に握力、手指内転、サイドピンチに関して
- 107. 患者介助時の介助者重心移動の検討 : 特に基底面に対する重心の移動
- 5. Charcot-Marie-Tooth 氏病に関するリハビリテーションの観点よりの検討(その他の神経・筋疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 143. 上肢機能障害者の食事動作について
- プラスチック下肢装具に対する片麻痺患者による評価 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(装具)
- 神経・筋疾患患者の家屋改造の経験 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋疾患など
- 在宅神経・筋疾患患者に対する介助機器の工夫 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : その他
- 頸椎症に対する筋力強化
- 2. 在宅筋神経疾患患児者のホームリハビリテーションに関する機器の開発工夫(装具ほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- ある先天性両上肢欠損女性の義肢装着訓練を含んでの記録
- 〈映画 3〉 重度身体障害者に対するコミュニケーション機器の開発研究 : 特に書字介助機器の開発について(映画)
- 3.大腿義足ソケットの義足懸垂機能 : ソケット内圧測定に関係して(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢, 装具)
- 主I-3.筋ジストロフィー症の機能障害度(Stage of Disability)に関する考察(ADL評価とその周辺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- IV-1.人工関節置換術(股, 膝関節)に対する機能訓練プログラム(関節)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 機械的スイッチ
- 281 鏡視下肩腱板損傷術後患者の理学療法の現状と課題(骨・関節系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 272 反復性肩関節脱臼術後のリハビリテーション : 入院と外来での理学療法成績の比較(骨・関節系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1078 サンダルと靴における歩行足底圧の比較(理学療法基礎系35)
- 806 足関節・足趾の自動運動と足背部の血流変化について : 深部静脈血栓症予防を目的として(理学療法基礎系31)
- 439. 「臨床実習指導の現状」 : 臨床実習アンケート調査より
- 248. 臨床実習における特徴ある指導方法 : 臨床実習アンケートより (第3報)
- 愛媛県下におけるDuchenne型筋ジストロフィー症例の実態調査について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋ジスなど
- III-I-2 Bioactive CeramicをコーティングしたインプラントによるTHAの早期の術後療法
- 181. 人工膝関節置換術後の屈曲不良について : 徒手的関節授動術追加例の検討
- 224. 人工膝関節再置換術に対する術後理学療法 : 経過と退院時成績
- 22.不動性萎縮筋に対する電気刺激の効果(筋-基礎I)
- 412 前十字靭帯再建術後のアスリートに対する積極的早期リハビリテーションの効果(骨・関節系理学療法27,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1228 クリニカルパスにおける運動療法指導の効果 : アンケートによる実態調査(内部障害系理学療法21)
- 977 当院回復期リハビリテーション病棟におけるクリニカルパスの活用と効果(骨・関節系理学療法32)
- 374 急性期病院における当院回復期リハビリテーション病棟の現状と課題(教育・管理系理学療法2)
- 287. RAに対する極超短波療法の有用性
- 26.進行性筋ジストロフィーにおける握力の評価 : 特に病勢の進展と関連して(神経・筋疾患)
- 14 水柱圧握力計利用による筋ジス患者の握力測定 (第2報)
- 83 水柱圧握力計利用による筋ジス患者の握力測定
- タイでの経験から
- RAに対する両側同時TKR後の理学療法
- 118. RAに対する両側同時TKR後の理学療法(第2報) : 術前屈曲拘縮及び上・下肢他関節の障害が及ぼす影響
- 131. 筋ジストロフィー症に対するライフジャケット型体幹装具の試み
- 膝関節痛に対する運動療法の一考察 : 膝関節損傷 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- I-A-26. 進行性筋ジストロフィー症に対する歩行起立用装具の改良に関して(装具)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-K-7 短縮位固定の不動性萎縮筋における筋性拘縮の発生と進行
- II-G-28 人工膝関節置換術後の超早期運動療法の試み
- 慢性関節リウマチ患者に対する自力装着可能な頸椎装具 : ループ式頸椎カラーの効果及び装着性について
- 406 膝前十字靭帯再建術後の筋力評価について : ピークトルクと最大仕事量の比較(骨・関節系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 172. 書字介助機器の工夫
- 144. 自由歩行と片側膝固定歩行の足底圧分析
- 260. 脚長差による足底圧の変化
- 当院回復期リハビリテーション病棟におけるクリニカルパスの活用と効果
- 829 人工膝関節置換術後に大腿骨顆上骨折をきたした症例に対する理学療法(骨・関節系理学療法31)
- 318. 慢性関節リウマチに対するBirthel・Katz Indexを用いたADL評価の検討
- 321. TKR後屈曲不良をきたした症例に対する検討
- 319. 慢性関節リウマチ患者の家屋改造についてのアンケート調査
- 78. 外来RA患者に対する Home Exercise指導の有用性
- アルミニウムパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- 478. RA患者の上肢に対する運動療法の有用性
- 180. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介(第2報)
- 108.両側アメリア症例に対する肩甲骨運動を利用せる能動義手開発の経験(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 慢性関節リウマチ患者用軽量杖
- 249. 慢性関節リウマチに対するTKR山本式Mark IIIの術後成績と経過 : 広範囲骨移植を伴う症例の検討
- 247. アルミパイプを用いた慢性関節リウマチ患者用軽量杖の紹介
- 128. TKR後膝の運動解析 : 前後移動量を中心に
- 342. RA患者の訓練における運動量の決定
- 95. TKR後患者の中期成績
- 24. RAに対する両側同時TKR後の理学療法
- PS37.簡易な電動義手による両上腕高位切断者のリハビリテーション : 症例の長期装着をふまえて(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17. 重度障害児者に対するバケットシートの試み
- 88 筋萎縮性疾患のホームリハビリテーション
- I-A-13. 能動ハンドの力学的解析とVoluntary open and close handの開発(切断・義肢)(第16回リハビリテーション医学会総会)
- 16.ハイブリッド方式能動義肢の開発[I] : 特に, 能動手部の人間工学的検討(義足・装具)
- 92 on-off スイッチ制御電動義手, V. O. C. Hand 能動義手及びミニコンピューター制御全腕電子義手装着訓練の実際
- 39 私共が開発したVoluntary Open Close Handを用いた両側アメリーに対する能動義手
- 70 上肢義手・特にハンドの検討 : Voluntary open and close hand (V.O.C)の試み
- 99 床反力利用による異常膝関節のアライメント矯正S.L.B膝装具の工夫
- 卒業時の到達目標
- 臨床実習における指導方法 : 臨床実習のアンケートより
- 「外書購読」における自己評価・相互評価の試み : 口頭発表を対象にして
- 市販製品の特徴と最近の使用状況
- 動作分析-6-介助動作分析--ボディ-メカニクスを考慮して
- 重度障害者に対する福祉機器の開発
- Retrospective Study of Thalidomide Lady with Bilateral upper Limb Amelia Including Prosthetic Training
- Development of Volutary Opening and Closing Hand
- Leg braces for muscular dystrophy. With special emphasis on cases at home.
- Device of assistive equipment for the severely physically handicapped.
- タイトル無し