足関節内反尖足矯正 strap の試用 : Rie strap の紹介及び評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose: In recent years, the AFO, which is more suitable for the symptom, has been developed and is constructed of new plastics materials. However, consideration for patients midway between the AFO group and the non-AFO group is insufficient. We, there fore, developed a type of strap made of one piece of leather as an apparatus for replacing the conventional foot suspender, whereby the sole and the posterior of the distal crus are crossed in a 8-figure at the anterior of the ankle joint and the lateral side of the foot is pulled and fixed with the 'vercro'. Thus, both plantar flexion and inversion can be restricted, with good results. We, therefore, designated the new strap as the Rie (reformation of inversion and equinus) Strap and here would like to introduce it and evaluate its effect, together with its indication and some discussion. Method: The following points were examined in 13 subjects, including healthy persons and patients with CVA, peripheal nerve injury, and muscular diseases, using a force plate, foot switch, and foot print, before and after adaptation of the Rie Strap: 1) The component force of ground reaction 2) Stride duration 3) Patterns of contacting and decontacting the floor 4) Sole pressure distribution Results: The following points were noted after adapting the Rie Strap: 1) A decrease in decelerating power and accelerating power of ground reaction was obseraved. 2) Stride duration showed a decrease but walking speed increased. 3) Improvements from the toe-heel gait or strap gait to the stamp gait or heel-toe gait, respectively, were observed. 4) The sole pressure distribution, which had been concentrated on the antero-lateral region of the sole, was dispersed toward the postero-medial regions. Discussion: It was considered from these results that the Rie Strap had a reformative capacity both for plantar flexion and inversion, and that its indications should be as follows, with the principle of the passive ankle-dorsi-flexion range of motion (with knee extension's position) to be above 0°: 1) Inversion and equinus deformity due to spastic palsy become low a medium degree. 2) Dropped foot due to weakness of the ankle-dorsi-flexors Because of little elasticity of the Rie Strap, in cases of dropped foot, foot flat or push off is hard to obtain, and its indication may be lower than inversion and equinus deformity in cases of CVA. The new device is not without some defects, such as difficulty in wearing it with one hand and manufacturing it, but these problems are gradually being improved with modified types.
- 1983-04-25
著者
-
露口 明宏
松山リハ病院
-
露口 明宏
松山リハビリ病院
-
首藤 貴
愛媛大整形外科
-
首藤 貴
愛媛大学医学部整形外科
-
首藤 貴
愛媛大学整形外科
-
浅山 章
国立療養所愛媛病院
-
浅山 修
松山リハビリテーション病院
-
尾花 久
松山リハビリテーション病院
-
川田 真知子
松山リハビリテーション病院
-
堀尾 文
松山リハビリテーション病院
-
時田 礼一郎
松山リハビリテーション病院
-
渡部 浩秀
愛媛義肢製作所
-
露口 明宏
松山リハビリテーション病院
-
首藤 貴
愛媛大学医学部
関連論文
- 5.介助者の介助に関する生体力学的検索 : 特に介助姿勢に関するモデル実験(基礎医学)
- 56. 介助姿勢と脊柱負荷 : 脊柱の角度変化と重心移動を中心に
- 12.進行性ジストロフィーDuchenne typeの軽症期の運動機能障害の解析(筋ジストロフィー)
- 重度脳性麻痺例に対する座位保持装具
- 63. 電動上肢義手の装着訓練の経験
- 24. 進行性筋ジストロフィー症を中心とする神経筋疾患に対するホームリハビリテーション・ケアについて(その他の神経筋疾患)
- 168. 筋ジストロフィー症患者の筋力評価 : 特に握力、手指内転、サイドピンチに関して
- 107. 患者介助時の介助者重心移動の検討 : 特に基底面に対する重心の移動
- 5. Charcot-Marie-Tooth 氏病に関するリハビリテーションの観点よりの検討(その他の神経・筋疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1. 進行性筋ジストロフィー症(デュシャンヌ型)筋力評価に関して : -微少握力に関連して(その他の神経・筋疾患)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 143. 上肢機能障害者の食事動作について
- ある先天性両上肢欠損女性の義肢装着訓練を含んでの記録
- 〈映画 3〉 重度身体障害者に対するコミュニケーション機器の開発研究 : 特に書字介助機器の開発について(映画)
- 3.大腿義足ソケットの義足懸垂機能 : ソケット内圧測定に関係して(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(義肢, 装具)
- 64.片麻痺に対するKAF装具に関して(第2報)(義肢・装具)
- II・4-16. 床反力利用による異常膝関節アライメント矯正SLB膝装具の工夫(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 進行性筋ジストロフィーのリハビリテーションの25年
- 21. Duchenne型筋ジストロフィー症の初・中期における運動機能 : 特に機能障害度, 筋力, 拘縮の推移(その他神経筋疾患)
- 診療報酬対策委員会アンケート調査結果報告
- 足関節内反尖足矯正 strap の試用 : Rie strap の紹介及び評価
- 26.進行性筋ジストロフィーにおける握力の評価 : 特に病勢の進展と関連して(神経・筋疾患)
- 14 水柱圧握力計利用による筋ジス患者の握力測定 (第2報)
- 83 水柱圧握力計利用による筋ジス患者の握力測定
- 2.筋萎縮性疾患と老化(身体障害と老化)
- 232. 健常人における短潜時体性感覚誘発電位の検討
- 105. 老人病院の現状と問題点
- 141. 足関節内反尖足矯正strapの試作 : Rie strapの紹介及び効果判定
- 114 失語症 chuell の分類におけるCT所見上の特徴
- I-A-26. 進行性筋ジストロフィー症に対する歩行起立用装具の改良に関して(装具)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 脳血管障害患者のリハビリテーションにおける降圧療法の検討(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- II・1-21. 脳卒中後遺症による下肢変形に対する機能再建術(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 4.福祉機器の開発(I.重度障害者に対するリハビリテーション, とくにホームリハビリテーションを中心に : (その1)社会環境との関連)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 能動義手の力学的解析とVoluntary Opening and Closing Hand (V.O.C.Hand)の開発
- 85. 汎用パーソナルコンピュータによる歩行分析
- 我々の上肢電動義手の開発研究の足跡--残った実用性のあるものは
- 172. 書字介助機器の工夫
- 144. 自由歩行と片側膝固定歩行の足底圧分析
- 260. 脚長差による足底圧の変化
- H8. 脳卒中リハビリテーション導入剤としてのCa拮抗剤の効果(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 7.脳血管障害に対するDDAVP点鼻による液間頻尿治療の試み(脳卒中)
- 20.中大脳動脈皮質枝の広範梗塞による失語症で, 四肢機能の良好なる3例の検討(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中 : 高次機能, 心理)
- 92. 床反力の臨床応用(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 24. CT所見よりみた脳卒中片麻痺の機能的予後(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-A-4.脳卒中片麻痺における機能訓練能率化の試み : パラメーターシステムによる臨床評価と脳CT scan検査の応用(脳卒中)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.2-2.偏麻痺者にみられる脊柱変形(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(片麻痺・老人)
- 11. 我々の開発したプラスチック下肢装具の歩行効率に関する検討(脳卒中)
- 133.進行性筋ジストロフィーの「機能障害ステージ」に関する検討(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 108.両側アメリア症例に対する肩甲骨運動を利用せる能動義手開発の経験(義肢・切断)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・4-6.筋萎縮症患者に対するホームリハビリテーション(神経・筋)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 25. 脳血管障害における「膝のこわばり」と拮抗筋転換の関係について
- 15. プラスチック短下肢装具の足関節背屈機構の考案(装具ほか)
- 14.重度障害者に対するコミュニケーション機器の開発 : 特に入力装置の工夫について(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(地域医療・福祉・社会)
- PS37.簡易な電動義手による両上腕高位切断者のリハビリテーション : 症例の長期装着をふまえて(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17. 重度障害児者に対するバケットシートの試み
- 座位保持困難な重度障害児に対するバケットシ-トの工夫
- 60. 内反膝の三次元歩行解析
- 理学療法におけるパ-ソナルコンピュ-タ-活用-2-パ-ソナルコンピュ-タ-の導入と基本操作
- リハ専門病院の立場から (脳血管障害 : 病院, 施設の役割と理学療法の専門性)
- 195. フットスイッチによる接離床パターンの計測
- 91. リハビリテーションの現状と課題 : 当リハビリテーション専門病院の現状報告
- 61. 頚髄損傷者(C6残存)に対する水泳指導の一経験
- 脳卒中における強度内反足に対する Plastic AFO
- 52. 脳卒中における強度内反足に対する Plastic AFO
- 片麻痺患者の入浴動作改善のための加速的アプローチ
- 補装具に対する理学療法技術
- I-A-13. 能動ハンドの力学的解析とVoluntary open and close handの開発(切断・義肢)(第16回リハビリテーション医学会総会)
- 92 on-off スイッチ制御電動義手, V. O. C. Hand 能動義手及びミニコンピューター制御全腕電子義手装着訓練の実際
- 39 私共が開発したVoluntary Open Close Handを用いた両側アメリーに対する能動義手
- 99 床反力利用による異常膝関節のアライメント矯正S.L.B膝装具の工夫
- Effects of short leg brace with lateral wedge planta on medial gonarthrosis.
- Orthosis therapy for osteoarthritis of the knee.
- Development of Volutary Opening and Closing Hand
- Leg braces for muscular dystrophy. With special emphasis on cases at home.
- Device of assistive equipment for the severely physically handicapped.
- タイトル無し
- タイトル無し
- Trunk holding orthosis for neuromuscular diseases - especially for muscular dystrophy.