6. 施設実習に対する短大学生の意識調査(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
短大歯科衛生学科では,2年生を対象に今津養護学校での臨地実習(食事介助と口腔清掃指導)を行っている。平成12年の実習(5月に1回実施)後,短大学生に行ったアンケートによる意識調査の結果を昨年の本学会において報告した。その結果を踏まえて,平成13年の実習前教育は,1)講義時間を4時間追加,2)学内実習を小人数(1班26名)で実施,3)担当する生徒の情報を学生間で交換する時間を設定した。また,4)他の臨地実習を経験した時期に実施し,5)実習回数を2回(7月と11月に各1回)に増やした。今回は,平成13年7月の臨地実習(1回目)終了後に平成12年と同様のアンケート調査を行ったので,12年の結果と比較して報告した。結果:1)「実習前教育で役に立ったのは何ですか」の質問に対して,学生間での情報交換(93%),口腔ケア実習(81%),高齢・障害者歯科での臨床実習(73%),摂食・嚥下実習(50%)が上位を占めた。これは学生同士での生の情報のやり取りや,障害者歯科の現場で歯科衛生士や歯科医師が患者さんに対応する姿を見ること,そして各自が臨床の場で患者さんに接することが効果的であったと考えられる。また,小人数で行った口腔ケアや摂食・嚥下実習は,手技の習得に有効であった。2)「生徒との心理的な関わり」(不安の解消や生徒との親密度,意思の疎通,実習への満足感)の自己評価は,12年調査結果と有意差を認めなかったが,3)「知識・技術的な関わり」(食事介助の習得,担任教師からの情報援助及びその理解)では13年の自己評価が高かった。したがって,「心理的な関わり」は事前教育でカバーすることは難しく,実際に体験することの重要性を再認識した。今後の実習の充実を図るため,次年度は養護学校の先生からの評価と,先生と学生との情報交換の場を設けたいと考えている。
- 福岡歯科大学学会の論文
- 2001-12-30
著者
-
升井 一朗
福岡医療短大・歯科衛生士学科
-
東納 恵子
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
堀部 晴美
福岡医療短大・歯科衛生学科
-
塚本 末廣
福歯大・成長発達歯・障害者歯科
-
塚本 末廣
福歯大・高齢・障害者歯科
-
塚本 末廣
福岡歯科大学高齢・障害者歯科学講座
-
升井 一朗
福岡医療短大・歯科衛生学科
-
香月 真理子
福岡医療短大
-
堀部 晴美
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
堀部 晴美
福岡医療短大
-
東納 恵子
福岡医療短大
関連論文
- P-4 歯科衛生士が行う救急救命処置に対する意識調査(ポスター1,第36回福岡歯科大学学会総会抄録)
- エッセンシャルオイル添加歯磨剤の抗菌性について(臨床応用, 平成17年度秋期 (長崎) 第46回日本歯科理工学会学術講演会)
- 洗口剤によるin vitroリン酸カルシウム沈殿物形成の抑制
- 16.顎変形症に対する上下顎同時移動術後の安定性に関するX線学的検討 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 24.肥満の知的障害者(MD ; Mental Deficiency)に対する「日帰り」全身麻酔法の検討(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-21 介護福祉士養成教育における口腔ケアに関する教育の実態調査(ポスター6,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1.全身疾患を伴った口底蜂窩織炎治験例(第106回福岡歯科大学学会例会)
- B-8 上顎前歯部歯槽骨内に発生したメラニン色素細胞を伴うエナメル上皮腫と集合性歯牙腫を合併した1例(一般口演7,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-5 舌脂肪腫瘍の一例(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-12 導光路の相違によるCO_2レーザーの照射性状(ポスター3,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-7 矯正治療中に外傷を受けた歯牙を保存治療できた1症例 : 生活歯として歯牙の着色が消退した症例(ポスター2,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 巻頭言
- 34.MAP加濃厚赤血球液を用いた貯血式自己血輸血の1症例(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- P-12 CO_2レーザーでの導光路の相違による照射熱損傷の性状(ポスター4,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- A-8 歯科衛生学科生の放射線教育に対する意識調査(一般口演3,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 良否を含む顎矯正手術事例の自己組織化学習による集約とその手術計画立案への援用(医用システム)
- 重み付き距離測度に基づく自己組織化マップによる階層型パターン分類手法(バイオサイバネティックス, ニューロコンピューティング)
- 6. 施設実習に対する短大学生の意識調査(第2報)
- P-12 短大女子学生の健康な歯間乳頭部の血流測定(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 16.養護学校における食事・ブラッシング介助実習に対する学生の意識調査(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 27.顎顔面多発骨折の変形治癒に対して口腔外科と矯正歯科との共同治療を行った一例(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 外科的矯正治療後の審美評価とファジィ推論
- 自己フィブリン糊の顎矯正手術における応用
- Decortication and bone replacement法を応用した手術の検討
- 2.Zurich大学顎顔面外科での研修を終えて(帰朝報告)(第113回福岡歯科大学学会例会)
- 4.下顎前突症に対する全上下顎同時移動術後の上顎の安定性に関する検討 : 術後1年までの変化について(第108回福岡歯科大学学会例会)
- 1-23 顎関節症を伴った顎変形症に対する下顎枝垂直骨切り術の応用(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 1.下顎骨内病変に対するDecortication and Bone replacement法の応用(第105回福岡歯科大学学会例会)
- P-13 肢体不自由児の口腔環境調査 : 第1報 養護学校とリハビリテーション病院療養型病棟の現状(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 10P-D-5 顔面側貌に関する主観的評価の解析(D会場 一般講演)
- 術後側貌の審美佳を考慮した顎矯正手術支援システムの開発 その4(一般講演I,医療2)
- 当科における下顎前突症の外科的矯正治療 : 治療方針と症例報告
- 10A-B-4 介護予防新時代における口腔機能向上支援ツールの開発(B会場 一般講演)
- P-19 Web技術を用いた自習システムについて(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 学童期のカリエスリスク判定に関する研究 : 齲蝕活動性試験結果と生活習慣に関するアンケート調査結果との関連性について
- 歯科衛生士の職業観に関する意識調査
- 有病高齢者・障害者診療に対する歯科衛生士教育の現状-アンケートによる調査結果-
- 歯科衛生士養成所における障害者歯科学教育の現況調査
- 術後側貌の審美性を考慮した顎矯正手術支援システムの開発 その3(一般講演 A4)
- 術後側貌の審美性を考慮した顎矯正手術支援システムの開発 その2(一般講演3A)
- 術後側貌の審美性を考慮した顎矯正手術支援システムの開発 その1(一般講演)
- ソフトコンピューティング技術を用いた顎変形症治療支援システム(一般講演,医療の将来とソフトコンピューティング)
- 症型分類に基づいた顎変形症術後側貌の予測(一般講演,ライフサイエンスとソフトンピューティング)
- SOMを応用した軟組縁側貌分析に基づく顎変形症診断(自己組織化マップ(2)・他,医療情報システムにおけるソフトコンピューティグ)
- 側貌の主観評価と軟組縁側貌計測との相関 : 計測値スコアと分析スコアによる要因分析(一般講演)
- 入力ベクトルの要素間の関係を考慮した自己組織化マップとその側貌分類への応用(複合領域)
- ファジィ推論を用いたMRSA敗血症の迅速診断(一般講演7)
- 側貌の主観評価と軟組縁側貌分析との相関 : ファジィスコアを用いた主観評価の要因分析(一般講演3)
- 顎矯正手術前後の硬組織と軟組織移動量のファジィ学習を用いた相互予測(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- 顎変形症治療後の側貌評価におけるファジィ推論の応用 : 女性患者の側貌評価インデックス(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- ファジィ理論による口唇口蓋裂患者の外鼻形態の評価 : 初回口唇裂手術前後の改善度評価(一般講演-顎・顔面変形症評価-)
- 下顎正中部に発生した比較的大きな嚢胞の2例
- ブロムチモールブルー (BTB) 法によるヒト唾液の石灰化抑制能の評価
- 緑茶浸出液と市販お茶類飲料水の総ポリフェノール量とゼラチン複合体量の比較
- リン酸カルシウム沈殿物形成の速度と結晶性に関する研究(1)フッ化物とケイ酸の効果
- 顔面形態分類チャートによる顎顔面形態診断
- 顎変形症の臨床診断に関する全国調査
- 顎変形症患者の疫学調査 : 質問紙法調査を中心に
- トゥースピックによる歯間乳頭マッサージの血流促進効果の評価
- P-15 ビスホストネート関連顎骨壊死(BRONJ)stage IIIの2例(ポスター5,第37回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 歯槽部骨切り術の手術術式
- 大学課程における歯科衛生士養成教育の質保証に関する研究 : カリキュラムを中心として
- 口腔保湿剤の水分保持能力 : 温風乾燥時の残存水分量率と残存重量率