コンドロモジュリン-Iはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9と-13の基質となる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】コンドロモジュリン-I(ChM-I)は、334アミノ酸からなる膜貫通型前駆物質のC末端部分であり、furin認識切断部位RERRでのプロセッシングと糖鎖修飾を受けることにより成熟型(120アミノ酸残基)として分泌される。我々は、ChM-Iが軟骨基質成分の一つとして軟骨細胞の増殖促進作用や血管内皮細胞に対する増殖阻害活性を示すことを明らかにしてきた。しかし、ChM-I分子の代謝についてはほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、ChM-Iが細胞外マトリックスのプロテアーゼであるMMPの基質となり得るかどうかを検討した。【方法と結果】大腸菌で発現させたnon-glycosylated-recombinant human ChM-1(NG-rhChM-1)とCHO細胞で発現させたglycosylated-recombinant human ChM-I(G-rhChM-I)をそれぞれMMP-1、-2、-3、-9、-13によって酵素消化した。その結果、NG-rhChM-IはMMP-9と-13によってそれぞれ2ケ所の同じ切断点で消化され、G-rhChM-IはMMP-9では消化を受けにくいものの、MMP-13ではNG-rhChM-Iと同様の切断点で消化された。最初の切断点はN末端から49番目のHisと50番目のGlnの間であることが明らかとなり、その部位は、ゲノム配列上の第6エキソンと第7エキソンの境界に相当していることが明らかとなった。また第2の切断点は、第1切断点からC末端側の断片内部であることが明らかとなり、ChM-Iの生物活性ドメインを切断する可能性が示唆された。【結論】ChM-IはMMP-9と-13の基質となり得ることが明らかとなり、第1切断点は第6エキソンと第7エキソンの境界に相当していた。
著者
-
佐藤 孝治
京大・再生研
-
近藤 淳
三菱ウェルファーマ・創薬基盤研
-
柴田 洋之
京大・再生研
-
宿南 知佐
京大・再生研
-
野水 基義
北大院・地球環境
-
西 則雄
北大院・地球環境
-
開 祐司
京大・再生研
-
西 則雄
北大・地球環境
-
野水 基義
北大・地球環境
-
西 則雄
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
近藤 淳
三菱ウェルファーマ創薬基盤研究所
-
開 祐司
京都大学 再生医科学研究所
-
佐藤 孝治
京大・再生研:北大院・地球環境
-
西 則雄
北大理
-
宿南 知佐
京都大学 再生医科学研究所
-
野水 基義
北海道大学地球環境学
関連論文
- コンドロモジュリン-Iはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9と-13の基質となる
- 血管侵入障壁としての細胞外マトリックス
- 多形性腺腫における軟骨様成分の無血管性にchondromodulin-I(ChM-I)は関与しているか?
- Chick ChM-I cDNA のクローニングと軟骨における Multiple Transcripts の発現
- B36 ラミニンα1鎖とα4鎖Gドメインのループ部位をミミックしたサイクリックペプチドの生物活性(第36回日本結合組織学会学術大会)
- S-6 ラミニン-5α3鎖C-末Gドメイン内ヘパリン結合活性部位およびシンデカン依存性細胞接着活性部位の同定
- マウスEC細胞株ATDC5細胞の増殖および初期分化に及ぼす1, 25(OH)_2ビタミンD_3の効果
- リン酸化キチンの合成とその特性
- 軟骨前駆細胞株ATDC5の分化誘導におけるBMPの役割とIhhの発現パターン
- Mouse Chondromodulin-I/Angioinhibinのクローニングと発現局在
- マウス Chondromodulin-I の分子クローニングと胎生期におけるその発現局在
- 培養軟骨におけるコラーゲンのMagnetization Transfer Contrastに及ぼす影響
- 軟骨組織より抽出されたchondoromodulin-Iによる骨転移抑制効果
- 乳癌は Angiogenin 産生により骨吸収を促進する
- 培地から直接糸状化したバクテリアセルロースの精製過程と繊維特性
- 20.軟骨細胞のサイクリックAMPレベルに及ぼすプロスタグランディンの作用(第26回 秋季日本歯周病学会)
- FGF シグナルによる軟骨再生の制御
- ポリペプチドのガン治療への応用--とくに細胞接着コア配列ポリペプチドによる癌転移の抑制の試み
- 軟骨前駆細胞株ATDC5の分化誘導におけるBMPの役割とIhhの発現パターン
- ラミニンα4鎖Gドメインにおける神経突起伸長促進部位の解析(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- 軟骨由来破骨細胞分化因子(OCDF-II)の精製と構造決定 : Angiogenin は破骨細胞の分化を促進する
- ラミニンα鎖Gドメインのヘパリン結合部位の解析
- Bovine Chondromodulin-IIのクローニングとその機能的発現
- ウシ Chondromodulin-II cDNA の分子クローニングとその機能的発現
- 関節軟骨損傷の自己修復過程における内因性 basic Fibroblast Growth Factor (bFGF) の発現と局在
- 培養マウスメッケル軟骨細胞の骨細胞様への機能転換に伴う形態的及び組織化学的観察
- Chondromodulin-I,-IIは骨芽細胞の増殖を促進し分化を抑制する
- P-20 軟骨細胞の増殖・分化機能を制御する chondromodulin-I とその mRNA の局在と動態、免疫組織化学ならびにin situ hybridization法による研究
- サケ白子DNAの生体材料への利用
- A10 ラミニンα3LG4ドメインは,MAPKを介してMMP-1の発現を誘導する(第36回日本結合組織学会学術大会)
- D-10 ラミニンα鎖のN末端ドメインVIの生物活性部位の同定
- CHO細胞による組換えヒト Chondromodulin-I の機能的発現とその精製
- 軟骨細胞の培養とその応用
- 軟骨内骨形成のメカニズム : 軟骨から骨への置換
- ラミニン活性ペプチドを固定化した機能性膜の創製
- S-7 ラミニン活性ペプチドを固定化した機能性キトサン膜
- S6 ラミニンペプチド結合キトサン膜の表皮細胞キャリアとしての有用性について(第36回日本結合組織学会学術大会)
- さけ白子DNAの有効利用--紫外線照射DNAで環境ホルモンを除去 (特集 放射線の新しい応用技術--環境問題と新材料開発への挑戦)
- In vitro 軟骨分化モデルの構築と解析
- 軟骨細胞におけるイオン輸送の分子機構 : Diastrophic Dysplasia Sulfate-Transporter (DTDST) の機能解析
- マウス軟骨前駆細胞株ATDC5の増殖分化とFGFシグナル伝達の役割 : Gene Transfer による Dominant Negative FGFR1 の発現
- 汚染物質除去材としてのDNA
- 北海道支部
- サケ白子DNAの機能性素材への利用
- 機能性素材としてのDNA DNAのもつ構造的特徴を利用した医用素材, バイオセンサーなどの可能性
- 素材としてのDNA -生医学分野での利用を中心に-
- コラ-ゲンの線維構造と生体内機能 (1998年の化学-1-)
- 64(P38) 環状糖脂質Calonyctin Aの合成研究(ポスター発表の部)
- ヌクレオプラスミンの構造とサケ精子核への働き
- 天然多糖類の新しい利用法--特にキチンおよびその誘導体を中心として
- D-9 ラミニンα4鎖Gドメインのペプチドを用いた生物活性部位の解析
- 3SC02 細胞増殖因子を固相化したタンパク質モジュールを用いた細胞の分化誘導の試み(ナノバイオエンジニアリングの基礎としての生物物理学)
- 再生誘導にむけた組織幹細胞の増殖分化制御とレーザー技術
- フェムト秒レーザー誘起衡撃波による細胞操作
- 間葉系幹細胞の活性化と組織再生 (特集 再生の医学)
- 26 植物成長促進作用を有する環状糖脂質カロニクチンAの全合成(口頭発表の部)
- B14 ラミニンα5鎖Gドメイン由来の生物活性ペプチドの同定
- ATDC5細胞培養系の領域化と細胞凝集 : 軟骨初期分化におけるBMPと Insulin/IGF-I シグナルの役割
- 骨延長術初期にみられる内軟骨性骨化の意義
- ラミニンアイソフォームの活性部位の多様性と相同性
- ラミニンにはいくつの活性部位があるのか?
- 糖輸送の分子機構--細胞増殖・分化および癌化による輸送担体遺伝子の特異的発現
- ムギリンβの機能発現機構(II)M6とその分解断片について
- ムギリンβの機能発現機械(1)--DNA凝集能
- 血管侵入障壁としてのコンドロモデュリン-1 (9月第1土曜特集 血管新生研究の新しい展開) -- (血管新生の分子機構)
- 筋上皮腫における血管分布とコンドロモデュリン-1局在様式の対応
- 軟骨再生と増殖分化因子
- ポリアミノ酸繊維およびキチン繊維
- エンテクノスペース サケ白子DNAによるダイオキシン類の選択的除去技術
- 軟骨分化と細胞外マトリックス (4月第1土曜特集 細胞外マトリックス) -- (細胞外マトリックスの構造と機能)
- 成長因子による骨・軟骨形成の制御
- 内軟骨性骨形成と,軟骨由来機能性マトリックスchondromodulin-1の分子クロ-ニング
- コポリ(L-メチオニン,L-ホモシステイン)の合成とその分子形態
- ポリ-L-ロイシン繊維の染色性改善--コポリ(L-ロイシン,L-メチオニン-S-メチルスルホニウム)繊維
- キトサン修飾による新規綿繊維の合成
- 新しいタンパク質構造モチーフ
- 汚染物質除去材としてのDNA
- ラミニンの生物活性部位の解明と応用
- 再生キチンの薬物担持能
- リン酸化キチンによる血液凝固現象
- 塩化カルシウム・二水塩飽和メタノール-水混合溶媒中より析出させたキチンの分子構造
- キチン分子量の直接測定
- 塩化カルシウム・2水塩飽和メタノール溶液中のキチンの分子量推定
- 還元的アミノ化反応を用いるシクロデキストリン結合キトサンの合成とその包接能の評価
- キトサンビーズと細菌の親和性
- キトサンの抗菌性とその機構
- 有機廃棄物の回収とアルミニウムの除去
- 硫酸化キトサン包接ポリアクリルアミド調製とそのイオン交換能
- キチンへの生物活性付与