本学附属病院高齢・障害者歯科における静脈内鎮静法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Clinicostical observation of intravenous sedation during dental treatment was performed in 168 cases treated at Fukuoka Dental College Hospital between April 1991 and April 1995. Of 168 cases, there were 119 males (70.8%) and 69 patients (41.1%) were in their twenies which was the largest age group. Patient groups consisted of the behaviour management group with 129 cases (76.8%), followed by the general management group with 27 cases (16,1%). The most common disease in these groups were mental retardation (51 cases, 39.5%) in the former and heart disease (17 cases, 63.0%) in the latter group, respectively. We administered midazolam (127 cases, 75.6%), diazepam (29 aes, 17.3%), flunit razepam (8cases, 4.8%), fentanyl citrate (4 cases, 2.3%), as the sedative agents. The percentage of dental treatments given under psychosedation (intravenous sedation, inhalation of nitrous oxide with oxygen and their combination) was 55.4% of all treatments. There were 38 cases that required intravenous sedation more than twice (53.5%). Eleven cases were administered flumazenil, an antagonist of benzodiazepines. The most common treatment was oral surgery (25.1%), followed by restorative treatments (22.1%). The most frequently used chronic medications were antiepileptics in the behaviour management group and cardiotonics, antithrombotics, and coronary vasodilators in general manegement group. Undersirable side effects during and after intravenous sedation were observed in a few cases, but no severe complications were noted .
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1995-09-30
著者
-
中島 孝久
たかひさ歯科クリニック
-
杉岡 雅樹
医療法人大乗会福岡リハビリテーション病院歯科
-
山本 清
福岡歯科大学カリニュラム・FD委員会
-
青野 一哉
福岡歯科大学カリニュラム・FD委員会
-
塚本 末廣
福岡歯科大学成長発達歯学講座障害者歯科学分野
-
冨永 晋二
福岡歯科大学診断全身管理学講座麻酔管理学分野
-
平塚 正雄
沖縄県口腔衛生センター歯科診療所
-
平塚 正雄
福岡歯科大学大学院歯学研究科
-
杉岡 雅樹
福岡歯科大学高齢・障害者歯科
-
中島 孝久
福岡歯科大学・歯科麻酔
-
冨永 晋二
福岡歯科大学診断・全身管理学講座麻酔管理学分野
-
冨永 晋二
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯科麻酔学専攻
-
青野 一哉
福岡歯科大学歯科麻酔学講座
-
青野 一哉
福岡歯科大学 教員組織検討委員会および研究科小委員会
-
中島 孝久
福岡歯科大学歯科麻酔学講座
-
久原 究
福岡歯科大学歯科麻酔学講座
-
塚本 末廣
福岡歯大・障害者歯科学分野
-
冨永 晋二
福岡歯科大学 診断・全身管理学講座 麻酔管理学分野
関連論文
- リン酸カルシウム沈殿物形成の速度と結晶性に関する研究II : 3価鉄とインジウムイオンの効果
- 介護老人福祉施設に入所している総義歯患者の栄養状態に関する検討
- 機能的口腔ケアが循環動態に及ぼす影響 : 座位保持が得られた要介護高齢者での検討
- チュートリアル方式による小グループテーマ別学習 : 福岡歯科大学における試み
- 熾烈な咬耗を呈する脳性麻痺アテトーゼ型患者の歯科治療経験
- 開業歯科医院における全身麻酔症例の統計的検討
- 介護老人福祉施設に入所している要介護高齢者の基礎疾患に関する検討 : 循環器疾患を中心に
- 脳血管障害患者の口腔粘膜寒冷刺激が循環動態に及ぼす影響
- 脳血管障害患者の心機能に関する検討
- 脳血管障害患者の体位変換が循環動態に及ぼす影響
- 1開業歯科医院における全身麻酔症例の統計的検討
- インプラント除去を余儀なくされた非定型歯痛の1例
- 当センターで管理している障害児のう蝕活動性に関する検討 第1報 : 在宅生活者とその保護者のう蝕活動性について
- Down 症候群患者の舌に発生した膿原性肉芽腫の1例
- 飲食用自助具が原因と考えられた舌裂傷の一症例
- 脳血管障害後遺症患者の口腔環境に関する研究 : 第1報 唾液pHについて
- 局所麻酔後に著しい循環動態変動を繰り返した高齢障害者の1症例
- 脳血管障害患者の刺激唾液分泌に関する検討 : 第1報 食形態の影響について
- 脳血管障害後遺症患者の唾液分泌量に関する検討 第2報 : 咀嚼回数による検討
- 当病院歯科で管理を行った入院患者の臨床統計的検討
- 腹部X線写真により偶然発見されたブリッジ誤飲の一症例
- 残留薬剤が原因と考えられる口腔粘膜の病変 : 脳血管障害患者の一症例
- 心拍・血圧変動スペクトル解析を用いた精神発達遅滞者の心血管系自立神経活動評価の可能性 - 第1報 安静時における健常者との比較 -
- 静脈内鎮静法下に歯科治療を行った重度痴呆患者の2症例
- 特別養護老人ホームにおける口腔衛生の実態 : 第1報介護職員の口腔内に関する意識調査と入居者の口腔内状況(第132回福岡歯科大学学会例会抄録)
- 13.当科における開設6年5ケ月間の高齢者の動向 (第24回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 異常絞扼反射を有する患者の歯科治療経験
- 障害者歯科学の臨床教育におけるマルチメディアの応用
- 重度精神発達遅滞の痛みに対する自律神経活動の変化
- 陳旧性心筋梗塞由来の難治性不整脈を有する患者の歯科治療経験
- 27.局所麻酔時における心拍変動 : 自閉症患者と健康成人患者との比較(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 義歯床表面荒さの検討(第119回 福岡歯科大学学会例会)
- 本学における教員組織の見直し : 大講座制への移行
- 歯科衛生士の介入により重度の口腔乾燥症と口臭が改善した脳卒中後遺症患者の一症例
- 歯科医師会との連携により早期に対応できた摂食・嚥下障害を有する在宅要介護高齢者の1症例
- 脳血管障害患者の栄養状態に関する調査 : 亜急性期から回復期までの経過
- 肺炎を繰り返した要介護高齢者の3症例に関する検討 : 栄養管理法, アルブミン値, ADLについて
- 当院における歯科補綴物の誤飲について
- 重症心不全と肺炎を繰り返した脳血管障害後遺症患者の歯科治療経験
- 健常者における口腔リハビリテーションが唾液分泌に与える影響
- 摂食・嚥下障害における手指・口腔感覚と口腔運動の関連性 : 第1報 旭式発話メカニズム検査を用いた検討
- ダウン症候群患者の舌に発生した膿原性肉芽腫について
- 食物モデルの口腔内認知と手指認知の一致性について : 第2報 嚥下障害者における結果
- 食物モデルの口腔内認知と手指認知の一致性について : 第1報 健常者における結果
- 多量の歯石が沈着する患者へのアプローチ : 代替栄養児について
- 手指および直視により認知した「大きさ」の再現性について : 上下口唇間距離と上下切端間距離の比較
- 嚥下障害患者の訓練にパラタルプレートを応用した症例
- 30.全身麻酔中の冠動脈スパズムの一例(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 特別支援学校の児童・生徒における口腔環境に関する検討 : 第2報 う蝕活動性について
- 特別支援学校の児童・生徒における口腔環境に関する検討 : 第1報 咬耗について
- 特別支援学校生徒の萌出遅延について
- Coffin-Lowry 症候群の歯科治療経験
- 全身麻酔下歯科治療の周術期管理に視覚的支援を応用した Sotos 症候群の1例
- 強度脊椎変形のため体位確保が困難と予想された脳性麻痺患者の全身麻酔経験
- Rubinstein-Taybi 症候群に合併した歯牙萌出異常
- 全身麻酔下歯科治療のクリニカルパスに対する患者意見の分析
- 巻頭言
- 喉頭展開所見による挿管困難度とライトワンドによる経鼻挿管成功率との関係
- 歯痛を主訴とした群発頭痛の1例
- 採血針の太さが採血速度と輸液速度に及ぼす影響 : 16ゲージと18ゲージの比較
- 顎矯正手術時における大量出血に対する同種血輸血回避の1例
- 麻酔前投薬に用いたブプレノルフィン坐剤の効果
- 口腔内状況を記録したチャートによる介護スタッフへの情報提供の取り組み
- 局所麻酔用カートリッジ内血液逆流現象について : カートリッジ残液中のヒトヘモグロビン,総蛋白の定性,定量
- A-48-1650 局所麻酔用カートリッジの血液逆流現象
- 口唇の緊張が強く口腔内清掃困難な患者に対する歯冠形態修整による対応
- 唾液腺マッサージが嚥下機能に与える影響 : 第2報
- 唾液腺マッサージと嚥下体操が嚥下機能に与える影響
- 自己フィブリン糊の顎矯正手術における応用
- 福岡歯科大学における上下顎同時移動術に対する自己血貯血量の検討 : RC-MAP使用による600ml貯血と800ml貯血との比較
- ニホンザルの歯石と歯垢形成
- 有病高齢者・障害者診療に対する歯科衛生士教育の現状-アンケートによる調査結果-
- 歯科衛生士養成所における障害者歯科学教育の現況調査
- Di George 症候群の一症例の口腔内所見について
- ペースメーカー挿入中の腹膜透析患児の全身麻酔経験
- 温熱刺激と注射針穿刺時疼痛に対するリドカインテープ(ペンレス^【○!R】)の有効性
- Rett症候群患児の歯科治療のための全身麻酔経験
- 全身麻酔後に右腓骨神経麻癖を生じた1症例
- ブトルファノール・ミダゾラム・ベクロニウム混合麻酔薬(BMVカクテル)による完全静脈麻酔の検討 : セボフルレン・笑気吸入麻酔との比較
- 歯科用局所麻酔薬に添加されたエピネフリンの濃度差が, 血糖値および血清カリウム濃度に及ぼす影響
- 本学附属病院高齢・障害者歯科における静脈内鎮静法の検討
- 1-8.本学附属病院麻酔ペインクリニック外来における直線偏光型近赤外線治療の応用(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 漢方薬とヒト全唾液の反応性
- In vitro リン酸カルシウム沈殿物形成--フッ化物とアガロースの共存効果
- 漢方薬、生薬、お茶のハイドロキシアパタイトへの吸着に関するIn vitro研究
- 義歯に沈着する歯石の抑制に関する臨床的研究
- 本学附属病院高齢・障害者歯科における開設後4年間の実態
- 1-19.高齢・障害者歯科開設3年間の診療状況について(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 1-20 本学附属病院高齢・障害者歯科における先天性心疾患患者の臨床統計的観察(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 福岡歯科大学附属病院高齢・障害者歯科における全身麻酔下の歯科治療
- 28.高齢・障害者歯科開設6ヵ月間の診療状況について(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 乳歯う蝕罹患に関する疫学的研究 : 数量化分析 I 類による検索
- 口から食べることは生きること!
- 多量の歯石が沈着する患者へのアプローチ : 第2報 抗歯石剤(カテキンゼリー)の試作
- ポリフェノールとゼラチンの共存がリン酸カルシウム沈殿物形成に与える影響
- P-20 特別支援学校の児童・生徒における永久歯の萌出時期に関する調査報告(ポスター6,第38回福岡歯科大学学会総会抄録)
- リハビリテーション病院における歯科衛生士の院内連携活動について
- 要介護高齢者の健康を支援する : 口からの健康支援
- 口腔保湿剤の水分保持能力 : 温風乾燥時の残存水分量率と残存重量率
- 口腔乾燥症に適用される漢方製剤の in vitro におけるリン酸カルシウム沈殿物形成抑制について