脳卒中後遺症による片マヒ患者の諸動作における酸素消費量 (第1報) (<特集>第10回学会発表演題より)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1975-09-25
著者
-
丸山 仁司
東京都板橋ナーシングホームリハビリテーション室
-
大橋 正洋
東京都養育院附属病院リハビリテーション部
-
岩崎 富子
東京都老人総合研究所リハビリテーション医学部
-
山田 道弘
東京都老人総合研究所リハビリテーション医学部
-
荻島 秀男
東京都老人総合研究所リハビリテーション医学部
-
丸山 仁司
養育院付属病院リハビリテーション部
-
真島 東一郎
養育院付属病院リハビリテーション部
-
大橋 正洋
養育院付属病院リハビリテーション部
-
真島 東一郎
白石共立病院理学療法科
-
岩崎 富子
東京都老人総合研究所
-
荻島 秀男
東京都老人総合研究所
関連論文
- 脳卒中後遺症による片マヒ患者の諸動作における酸素消費量 (第1報) (第10回学会発表演題より)
- 4. 脳血管障害片麻痺患者の筋血流量(脳血管障害)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 125 大腿骨頸部骨折に対する観血的整復術後の下肢血流量の検討 (第一報)
- 117 Auto Dilute法を用いた酸素消費量の測定の検討 (第2報)
- 116 下肢運動時の心拍出量の検討第2報 : 健常老人
- 92 下肢運動時の酸素消費量の検討 (第3報)
- 91 下肢運動時の心拍出量の検討 (第一報)
- 90 安静時酸素消費量の基礎的検討
- 62 両下肢挙上による下肢血流量の変化 : 下肢血流測定・第2報
- 59 下肢運動時の酸素消費量の検討 (第2報)
- 116 正常者における弾性包帯両下肢着用のTilting時血行動態に及ぼす効果の検討 (第1報)
- 76 Minesota Impedance Cardiographによる安静時下肢血流量測定の基礎的検討 (第1報)
- 31 Auto Dilute法による安静時酸素消費量測定の検討
- 138 高齢者の片手駆動車椅子の使用実態
- 256. 大腿部を構成する各筋断面積の比較 : 第2報 : 健常者の加齢による変化
- 223. 大腿部を構成する各筋断面積の比較
- 6. 健常者と脳卒中患者の呼吸機能
- 99. CTを用いた褥創の観察 第1報 : 治療経過より見た褥創断面
- 517 脳卒中片麻痺患者におけるMRI大腰筋横断面積と歩行速度との関係(神経系理学療法14)
- 66 急性期病院での在院日数短縮による影響 : 脳卒中リハ効果の比較(成人中枢神経疾患)
- 急性期病院での入院期間短縮による影響
- 股外転トルクと歩行速度の関係 : 健常者と片麻痺患者の比較
- CVA患者の上肢機能と評価について : STEFと Reaction time の関係
- 154. 背屈動作による重心動揺の検討 : 健常者と片麻痺との比較
- 2. 股外転筋トルクと歩行速度の関係 : 脳卒中片麻痺患者における比較
- 39. 床上動作・歩行による血圧変動の検討 : 健常者と片麻痺患者との比較
- 日常の活動性における筋力維持の手段とその効果 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 186. 急性期脳卒中患者の大腿筋断面積の変化 : 1ヵ月間の経時的追跡より
- 209. 当院で実施している終日訓練法の検討 : 一報:初回時と退院時の変化
- 5. 脳卒中片麻痺患者の頭部磁気刺激による下肢誘発電位の検討 : 健常者と片麻痺患者との比較
- 4. 脳卒中片麻痺の磁気刺激装置による検討 : CMCTと筋萎縮・STEFとの関係
- 60. 大腿部を構成する各筋断面積の比較 第4報 : 片麻痺患者の発症からの変化
- 57. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較 第3報:脳卒中片麻痺症例の経過
- 110. 大腿部を構成する各筋断面積の比較(第3報) : 健常者と片麻痺患者の比較
- 109. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較(第2報) : 健常者と片麻痺患者の比較
- 255. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較検討 : 健常者による比較
- 11. EMGよりみた片麻痺健側の代償性に関する研究(第1報)
- 9. 脳血管障害患者の機能予後,転帰およびリハビリテーションの最近の問題点 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 111. Arm parachute reactionよりみた応答潜時の比較
- 第3部 データの計測と分析における問題および用いたシステム(筋活動からみた膝関節機能評価)
- 第2部 若年者と比較した老年者の特徴(筋活動からみた膝関節機能評価)
- 第1部 老年者の膝関節障害(筋活動からみた膝関節機能評価)
- 63 正座起居における膝関節筋活動
- 大腿四頭筋の機能
- 52 老年者の膝関節運動時における膝関節周囲筋
- 72 EMGよりみた大腿四頭筋の機能
- 71 膝関節運動時における大腿四頭筋
- 79 臥床時における健常老人と障害老人の体圧比較
- 上肢動作の3次元分析 : 分析システムの開発とリーチ動作の分析(2部 上肢と解析)
- 筋活動よりみた持ち上げ動作
- 広背筋の筋動作学的研究
- 134.歩行時の下肢関節角角加速度(主題II)
- 83. ステップ昇降における膝関節筋活動(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 53 内側広筋の機能の実験的検討
- 6 老人の歩行 : 筋活動と関節角度による分析
- 45. 老年者の膝関節機能(ADL)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-C-7. 膝関節障害における筋活動評価(動作学)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 小型EMGプリアンプの製作とそのアーチファクト抑制効果
- 41 筋活動からみた基本動作
- 13. 老年者の腰かけ動作としゃがみ動作(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. 体幹回旋運動の加齢変化-正常および片麻痺について(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 11. 平衡機能の加齢変化(運動学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS4.身体回旋運動の動的定量法(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS3.把握動作における筋活動順位 : 正常および片麻痺例について(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS1.膝関節動作におけるハムストリングスの機能(運動学・他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 65 各種歩行における下肢機能 : 筋活動と関節角度による分析
- セルスポットを用いた体幹回旋運動の計測方法の検討(3部 運動の解析)
- 157. 可搬型エレクトロゴニオメータを用いた歩行パターン評価
- 127. 可搬型フートスィッチ・エレクトロゴニオメータの試作と臨床応用
- 22. セルスポットによる体幹自動回旋運動の計測
- 138.靴型床反力測定装置による床反力の測定(主題II)
- 2.上肢装具(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3. Kinesiology in Passive Joint Mobilization(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 69 当院で作製した靴型装具による片マヒ患者の歩容の改善
- 当院で実施している終日訓練法の検討 : ADLと歩行から
- 44. 運動失調患者の加速度パターン評価
- 9. ギランバレー症候群に対する血液浄化療法とリハビリテーションの併用の有効性 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 経食道心エコー法を用いて左心耳血栓の治療経過を観察した非弁膜性慢性心房細動の1例
- 健常者における大腿筋断面積の検討 : 加齢による変化
- 34. 特別養護老人ホームにおける高齢者のADL機能低下要因
- 118 諸動作における酸素消費量の測定 : 第4報, プッシュアップ
- 14. 言語障害と運動麻痺の良好な改善を示した奇異性脳梗栓症の1例(第13回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 86. 移動動作における加速度パターン計測 : とくに自由歩行・モンキー歩行・ランニング・階段下りについて
- 6. 体幹の回旋運動の計測 : 老年者と若年者の比較
- 頸動脈血管雑音と狭窄性病変 : とくに非狭窄動脈における血管雑音の発生に関して
- 筋力テスト : 中枢疾患(評価)を如何に考えるか (第14回全国研修会誌)
- 発症早期からの訓練および終日訓練法の考察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- 11. ウェルニッケ脳症に対するリハビリテーション療法の有効性 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)