頸動脈血管雑音と狭窄性病変 : とくに非狭窄動脈における血管雑音の発生に関して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-31
著者
-
西丸 雄也
杏林会吉塚林病院神経内科
-
薛 克良
福岡大病院リハ部
-
真島 東一郎
白石共立病院理学療法科
-
西丸 雄也
福岡大学第一内科
-
薜 克良
福岡大学リハ部
-
薛 克良
特定医療法人順和長尾病院リハビリテーション部
-
宮之原 正和
白石共立病院
-
間 英二
福岡大学第一内科
-
宮之原 正和
福岡大学第一内科
-
薛 克良
福岡大学第一内科
-
真島 東一郎
佐賀県白石共立病院
関連論文
- 脳動脈瘤再破裂死亡例の臨床的,病理学的検討 : 入院中死亡7例をもとに
- 脳卒中後遺症による片マヒ患者の諸動作における酸素消費量 (第1報) (第10回学会発表演題より)
- 23. 嚥下障害を伴う脳卒中患者の喉頭全摘出術適応について (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 256. 大腿部を構成する各筋断面積の比較 : 第2報 : 健常者の加齢による変化
- 223. 大腿部を構成する各筋断面積の比較
- 6. 健常者と脳卒中患者の呼吸機能
- 99. CTを用いた褥創の観察 第1報 : 治療経過より見た褥創断面
- 517 脳卒中片麻痺患者におけるMRI大腰筋横断面積と歩行速度との関係(神経系理学療法14)
- 66 急性期病院での在院日数短縮による影響 : 脳卒中リハ効果の比較(成人中枢神経疾患)
- 急性期病院での入院期間短縮による影響
- 股外転トルクと歩行速度の関係 : 健常者と片麻痺患者の比較
- CVA患者の上肢機能と評価について : STEFと Reaction time の関係
- 154. 背屈動作による重心動揺の検討 : 健常者と片麻痺との比較
- 2. 股外転筋トルクと歩行速度の関係 : 脳卒中片麻痺患者における比較
- 39. 床上動作・歩行による血圧変動の検討 : 健常者と片麻痺患者との比較
- 日常の活動性における筋力維持の手段とその効果 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 186. 急性期脳卒中患者の大腿筋断面積の変化 : 1ヵ月間の経時的追跡より
- 209. 当院で実施している終日訓練法の検討 : 一報:初回時と退院時の変化
- 5. 脳卒中片麻痺患者の頭部磁気刺激による下肢誘発電位の検討 : 健常者と片麻痺患者との比較
- 4. 脳卒中片麻痺の磁気刺激装置による検討 : CMCTと筋萎縮・STEFとの関係
- 60. 大腿部を構成する各筋断面積の比較 第4報 : 片麻痺患者の発症からの変化
- 57. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較 第3報:脳卒中片麻痺症例の経過
- 110. 大腿部を構成する各筋断面積の比較(第3報) : 健常者と片麻痺患者の比較
- 109. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較(第2報) : 健常者と片麻痺患者の比較
- 255. 上腕CT撮影による各筋断面積の比較検討 : 健常者による比較
- 11. EMGよりみた片麻痺健側の代償性に関する研究(第1報)
- 9. 脳血管障害患者の機能予後,転帰およびリハビリテーションの最近の問題点 (第7回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 111. Arm parachute reactionよりみた応答潜時の比較
- くすぶり型ATLに合併したHTLV-I関連多発根神経炎と大脳白質病変を呈した一例
- 無症候性脳梗塞患者の長期予後
- 無症候性脳梗塞患者の臨床背景
- 65 各種歩行における下肢機能 : 筋活動と関節角度による分析
- 8. 神経原性筋萎縮症に伴う両側麻痺性肩関節脱臼に対するアームスリングの使用経験 (第8回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- I-J-53KM 脳卒中による重度嚥下障害患者に対する喉頭全摘術の適応について
- I-G-22 レーザー血流計を用いた皮膚血流量の測定
- 21.高齢者に於ける慢性腰痛症の体力への影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 老化
- 157. 可搬型エレクトロゴニオメータを用いた歩行パターン評価
- 127. 可搬型フートスィッチ・エレクトロゴニオメータの試作と臨床応用
- 1138 脳血管障害慢性期片麻痺上肢に対する促通反復療法の効果について(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2-3-18 脳梗塞患者の長期追跡調査における再発におよぼす危険因子の検討(脳卒中・合併症,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 17. パソコンを用いたWisconsin Card Sorting Test (Keio Version)の検討 : 正常対象者,脳梗塞患者における検討 (第6回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- III-PC2-3 パソコンを用いたWisconsin Card Sorting Test (Keio Version)の検討 : 正常対象者,脳梗塞患者における検討
- II-PA2-4 球麻痺症状を主訴とする運動ニューロン疾患患者へのバルーン拡張術の試み
- II-C6-6 鎮痛温熱療法後の皮膚温の経時的変化
- 12. 球麻痺症状を主訴とする運動ニューロン疾患患者へのバルーン拡張術の試み (第5回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 13. 呼吸困難,四肢麻痺を呈し嚥下可能となった脳幹部梗塞の一例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 5. 発語失行を呈した穿通枝梗塞の一例 (第4回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- I-J-5 高次脳機能評価法の臨床的意義 : 大脳生理学的検討
- 9. ネクタイ着用が困難となった脳梗塞の一例 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 脳血管障害患者におけるMRI橋部高信号域の臨床的検討
- 4. 疼痛緩和と訓練により歩行の改善を認めた強直性脊椎炎の一例 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- P-14 片麻痺患者の携帯型筋電計による検討
- 10. 尺骨神経麻痺様症状を呈した皮質梗塞の一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 右利き交叉性失語を呈した日本語と韓国語併用者一例の検討
- 5. 健常年長者の下肢周径の体力的意義 : 老人-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 橋の無症候性梗塞病巣
- 健常年長者の身体的体力と精神的体力(精神機能)との比較(第2報) : 高齢者(評価) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害患者の動脈血圧日内変動と起立負荷の比較 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 健常年長者の体力と知的能力の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人
- 胃切除後発症した反復性肝性脳症の1例
- 対側片麻痺を伴った眼部帯状疱疹の1例
- I-K-1 半導体チップの鎮痛効果
- 8. 中枢性嘆下障害患者における間欠的経管栄養法の効用 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- アルコールの血液レオロジーに及ぼす影響 : 健康成人での水負荷との比較
- 当院で実施している終日訓練法の検討 : ADLと歩行から
- 44. 運動失調患者の加速度パターン評価
- 9. ギランバレー症候群に対する血液浄化療法とリハビリテーションの併用の有効性 (第2回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 経食道心エコー法を用いて左心耳血栓の治療経過を観察した非弁膜性慢性心房細動の1例
- 一過性脳虚血発作の予後
- 健常者における大腿筋断面積の検討 : 加齢による変化
- アルコールの血液レオロジーに及ぼす影響-高齢健常者での検討-
- 主II-5.片麻痺を有する脳卒中患者の追跡調査(第11報) : リハビリテーションの有無による3年間の比較(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 23.大腿四頭筋訓練中の筋活動量の比較(運動学II)
- 14. 言語障害と運動麻痺の良好な改善を示した奇異性脳梗栓症の1例(第13回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 86. 移動動作における加速度パターン計測 : とくに自由歩行・モンキー歩行・ランニング・階段下りについて
- 頸動脈血管雑音と狭窄性病変 : とくに非狭窄動脈における血管雑音の発生に関して
- 発症早期からの訓練および終日訓練法の考察 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- 117.高齢患者に対する家族(介護者)と医療側との能力評価の違い
- 1.嚥下内視鏡検査(VE)の目的と適応(嚥下内視鏡検査(VE)の実際:リハビリテーション科専門医を目指す医師,リハビリテーション科専門医として嚥下診療にこれから取り組もうという医師のための,ハンズオンセミナー8,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 11. ウェルニッケ脳症に対するリハビリテーション療法の有効性 (第3回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 6.抗血小板薬の使い方
- 脳卒中片麻痺における肩関節亜脱臼に対する新しい装具を試みた1症例