「技術を考える」 : PNF
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1983-12-20
著者
-
今井 基次
埼玉県障害者リハビリテーションセンター
-
高橋 護
山田温泉病院
-
乾 公美
札幌医科大学衛生短期大学部
-
萩原 利昌
川崎市心身障害総合リハセンター
-
柳沢 健
国立療養所東京病院附属リハ学院
-
乾 公美
札幌医大衛生短大部
-
高橋 護
山梨温泉病院
-
今井 基次
埼玉県障害者リハセンター
-
今井 基次
埼玉県総合リハビリテーションセンター理学療法科
-
柳沢 健
国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院
-
柳澤 健
国療東京病院附属リハ学院
関連論文
- 大腿切断者のQOL評価および, それに影響を及ぼす因子の関係
- 425. 協調運動障害における筋出力特性 : 脳挫傷後失調症を呈した1症例を通して
- 189. 視覚、及び聴覚の重複障害者における大腿義足歩行の可能性の検討
- 廃用性萎縮骨格筋におけるストレス蛋白質発現の解析
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 741 北海道理学療法士会及び作業療法士会会員に対する札幌医科大学大学院保健医療学研究科博士課程設置に関するアンケート調査結果(調査・統計)
- 480. 大腿切断肢に骨髄炎ほかの問題点を生じた短断端2例に対する股義足の試用経験について
- 453. 歩行における片側足底板が足位に及ぼす影響 : 特に非装着側に着目して
- 108. 片麻痺者の水中トレッドミルでの歩行訓練の試み
- 104. 寝たきり予防体操「いきいき体操」とその啓発
- 379. 脳卒中片麻痺者の歩行能力の検討
- 376. 静止立位能力の評価方法についての検討
- 372. 重心動揺計における静止立位時の足位の検討 : 身体計測値との関係
- 185. 片麻痺者の健側下肢機能の検討
- 103. 11階ベランダからの転落後の左大腿切断と右足膝関節複雑骨折の症例検討
- 10. 片麻痺者の Anaerobic Threshold (AT)と生活活動水準について
- 62. 片麻痺者の椅坐位からの立ち上がり動作の分析
- 10. 脳卒中片麻痺者の歩行スピード因子(第1報) : 患側下肢荷重能力との関係
- 4. 脳卒中片麻痺患者の座位バランスの分析
- 短下肢装具のアライメント修正により歩行能力が改善した症例 : 母趾パッド,外側ウエッジ等を用いて(義肢・装具)
- 606 慢性閉塞性肺疾患患者に対する「ながいき呼吸体操」を用いた在宅運動プログラムの有用性(内部障害系理学療法8)
- 「技術を考える」 : PNF
- 166. 神経筋疾患の歩行 : 床反力の解析
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 理学療法の効果の検証 : 関節可動域制限の病態に対して (ワークショップV : 理学療法基礎系研究部会)
- 股関節複合面運動が股周囲筋力に与える影響
- 297. 退院・退所後在宅障害者の移動に影響する要因
- 81. 脳卒中患者における健側補高が歩行に与える影響
- 434. 短下肢装具の前額面アライメント不良が側方不安定性・下腿の外旋を生じる理由
- 421 廃用性萎縮筋の引っ張り特性と組織学的特性 : ラットによる後肢懸垂モデルと後肢懸垂に関節固定を組み合わせたモデルを用いて(理学療法基礎系2)
- 83 脳卒中後の片マヒに対するP.N.Fテクニック
- 慢性閉塞性肺疾患患者に対する非監視下での在宅運動プログラムとしての「ながいき呼吸体操」の検討
- 838 COPD患者における漸増運動負荷試験での至適運動強度と生理反応に関する研究(内部障害系理学療法12, 第42回日本理学療法学術大会)
- 487 短期入院呼吸リハビリテーションに退院後の訪問看護による支援体制を組み込んだ長期的な呼吸ケアプログラムの効果(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 675 慢性閉塞性肺疾患における身体組成の基礎研究 : 慢性閉塞性肺疾患の身体組成について(内部障害系理学療法I)
- 98 渦電流式変位センサを用いた設置の自由度が高い入力デバイスの検討(生活環境支援系理学療法I)
- 30 在宅療養環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の試作(生活環境支援系理学療法2)
- 凍結路面に適した大腿義足の開発
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 体のアラインメントとその機能 : その運動療法, L. Daniels, C. Worthingham著, 明石 謙, 土肥信之訳, 医歯薬出版, \3,000
- 世界で活躍する理学療法士の挑戦と成果(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 短下肢装具作製時に三次元的アライメントを考慮する必要性について
- 151. 片麻痺における Joint ApproximationによるH波の変動
- 389. スポーツ障害における腰痛と骨盤・下肢機能との関係 : 歩行分析による検討
- 320. 慢性関節RA患者の入浴動作について : 浴槽への出入り立ちしゃがみに注目して
- 101 持続的筋伸張の効果
- ラット懸垂萎縮筋と懸垂中に伸張を与えたヒラメ筋の微小終板電位(m.e.p.p.)について
- カエル縫工筋に対するプロスタグランヂンの収縮増強作用
- 筋伸張(muscle stretching)が張力に及ぼす影響 (運動機能)
- 807 大腿四頭筋回避歩行を呈するACL損傷者を改善させるための遠心性膝伸展/屈曲筋力比の重要性について : 第二報
- 前十字靭帯損傷者の歩行立脚期における膝関節モーメントと膝関節筋力との関係について
- 412 前十字靭帯再建者の術後走行プログラム導入における術前後の膝屈筋力の重要性について(骨・関節疾患)
- 151. 前十字靭帯損傷者の歩行特性について : 立脚期における、膝関節モーメントと膝屈曲角の検討
- 1031 後肢懸垂後の再体重負荷ラットヒラメ筋におけるミオシン重鎖と熱ショックタンパク質70mRNA発現の経時変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 教育分野における21世紀の理学療法(第36回日本理学療法学術大会特集号(テーマ:21世紀の理学療法-臨床・教育・研究の展望-)
- 255. 片麻痺患者及び健常者の大腿四頭筋とハムストリングの他動的伸長に対する抵抗量 : Kin・comによる測定
- 筋伸張(ストレッチング)は筋力に影響を及ぼすか? (運動機能)
- 35 大腿切断者のQOL評価及び、それに影響を及ぼす因子の関係(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 180. 発達遅帯児の早期療育に関する横断的研究
- 160. PNF法を用いた五十肩の治療訓練
- 100. JOINT APPROXIMATION によるH波の変動
- 215.健常若年者の刺激応答時間について
- 5 片麻痺患者の呼吸・姿勢・バランス及び歩行の実態と対策
- 78. CVAにおける Motor Impersistence のADLに及ぼす影響
- 講座 理学療法士の卒前教育(1)日本における理学療法士教育の歴史的変遷
- 大学院における自己点検・評価--理学療法学教育・研究をいかに展開するか (特集 理学療法教育施設の自己点検・評価)
- 4年制大学における理学療法教育カリキュラムの特性 (特集 4年制大学における理学療法教育)
- 理学療法学研究法 (苦労する科目の教育実践・6)
- 世界で活躍する理学療法士の挑戦と成果(第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士教育モデルの提案 : 教育評価
- 学内教育と教育制度の立場より(シンポジウム PartII:教育)
- 固有感覚受容器刺激と運動療法
- 固有感覚受容器刺激と運動療法
- 185. 別海町におけるリハ教室 : 5年間の経過を通して
- PNF : 最近の話題から
- 489. 北海道とシアトル市の高齢者医療・福祉施設に勤務する療法士の意識調査
- 689 動筋収縮に先立つ拮抗筋収縮が動筋収縮に与える影響 : 継時誘導を利用した促通効果について(理学療法基礎系16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 512 COPD患者における漸増負荷試験による負荷強度の違いが換気動態と呼吸困難に与える影響(内部障害系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 在宅環境に対応する眼球運動入力意思伝達装置の開発
- 在宅人工呼吸器療法施行者及び家族の生活環境改善の一方法 : 生活情報の共有化を通して(地域リハビリテーション)
- 529. 運動学習集中型結果の知識(フィードバック)後遅延における若年者と老年者のパフォーマンスの比較
- 280. 加齢による膝伸展の刺激応答時間の変化について
- 152. 骨盤の前方回旋への抵抗によるH波の変動
- 104. DICにより四肢切断を受け家庭復帰した一症例について
- 足関節・足部に対するPNFアプローチ : 理論と治療効果について (脳血管障害に対する理学療法の効果 (足関節・足部))
- 教育管理
- 国外における理学療法体系 (理学療法学確立をめざして)
- 120. PNF法を用いた腰痛患者の治療訓練
- P・N・F法を用いたALS患者の呼吸・嚥下訓練の一症例について
- 調節式訓練用短下肢装具試作について (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 片麻痺患者の膝関節・足関節拘縮に対するダトヤル・ロック付2重ターン・バックル長下肢装具の使用経験 (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 109. 他動運動の心肺機能に及ぼす影響に関する研究
- 294. 身体障害者福祉法により交付された車椅子の使用状況調査
- 新理学療法教育指導要領をいかに実施するか : 問題提起 1 ; 医療技術短期大学部の立場から
- 99. PNF法の促通パターンが膝伸展能力に及ぼす影響
- 寒冷地用短下肢装具の試作
- 121. CVA片マヒ患者の足関節背屈・外反運動の促通に関する筋電図による検討