6. 脳損傷後にみられた下肢逃避反応に対する理学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1984-04-01
著者
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院リハビリテーション部
-
久家 直巳
東北大学医学系研究科障害科学専攻内部障害学講座
-
星 文彦
北海道大学医療技術短期大学部
-
半田 健壽
東北大学医学部附属リハビリテーション医学研究施設
-
半田 健壽
東北大学医学部附属病院中央リハビリテーション部
-
星 文彦
北海道大学 医技短大
-
早坂 健次
東北大学医学部附属病院鳴子分院
-
久家 直巳
東北大学医学部附属病院鳴子分院
関連論文
- 股関節形成術後患者の機能的回復に関する研究
- 216. 股関節形成術後患者の身体柔軟性と下肢に関する主観的ADL評価の関係
- 股関節形成術後患者の生活時間構造と身体活動量について
- 股関節形成術後患者の退院後身体活動量に関係する退院時要因の検討
- 股関節疾患における歩行速度と下肢筋力の関連性
- 変形性股関節症術後患者の運動療法効果 : 歩行時エネルギー代謝との関連
- 439. 松葉杖免荷歩行の歩数測定に万歩計は適しているか
- 171. 各種筋力測定機器による測定値の互換性の検討 : CYBEX IIとHand Held Dynamometerの比較
- 98. 運動負荷時における尿中過酸化水素濃度の測定(第2報) : 食塩負荷時との比較
- 234. 椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析 : 各筋の運動学的役割について
- 259. EEGモニターリングシステムを改良した動作解析システムの紹介
- 脳血管障害の運動療法
- 110 3歳児における成長と立ち上がり動作パターンの関係
- 109 3歳児の背臥位からの立ち上かり動作パターンと動作遂行能力
- 108 3歳児の動作遂行能力
- 107 3歳児の背臥位からの立ち上がりパターン
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(ワークショップV : 神経系理学療法研究部会)
- 273. 筋収縮様式の違いによる体幹筋力の基礎的検討 : 健常者と腰痛症患者の比較
- 30. 肩関節内外旋筋出力の基礎的検討 (第一報)
- 308. 脳卒中片麻痺者における坐位重心移動訓練の運動機能への影響について
- 1. 脳卒中片麻痺者の動的坐位重心移動能についての検討
- 71. 坐位用クッション材の特性と選択について(第2報)
- P-35 SCD患者の一側下肢挙上動作におけるHIP-STRATEGYの障害について
- 463. 高齢者の椅子からの立ち上がり動作パターンと重心動揺
- 281. スモン患者の仰臥位における頭部位置と筋緊張について
- 243. 理学療法臨床実習内容に関する調査
- 椅子からの立ち上がり動作に関する運動分析
- 315. TMSを用いた筋持久力訓練について : 周波数分析の応用
- 384. 膝立ち位における立直り動作の運動学的分析の試み
- 165 変形性股関節症患者の手術前後における股関節屈曲可動域の時間的推移
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度の決定因 : 歩行訓練期間の影響
- 170. 股関節形成術後の筋力評価 : RehamateとHand-Held Dynamometerの比較
- 重心動揺計の機械特性と両足圧中心累積移動距離との関係
- 重心動揺計の機械特性と両足圧中心累積移動距離との関係(測定・評価)
- 540. 体重計を用いた簡易型重心位置測定装置と重心動揺計による随意的重心位置測定値の比較
- 202 2種の筋トルク測定機器による測定値の互換性の検討 : 正常者の膝屈伸筋トルクについて
- 201 Hand-Held Dynamometerを用いた肩関節屈曲筋力測定法の検討 : レバーアーム長と関節角度の検討
- 股関節形成術後患者の1日総歩数の経時的変化
- 股関節形成術後患者の身体的機能状態の変化と社会的機能状態との関係について
- 363. サッカー選手の体力測定 : 高校生チームにおける半年後の変化について
- 75. 脳卒中片麻痺患者における回復段階と足関節低屈・背屈トルクの特徴
- 評価の再考 : 私の行う脳卒中片麻痺患者の歩行能力評価と訓練法 (成人中枢疾患)
- 私の行う脳卒中患者の歩行能力評価と治療法 (成人中枢疾患 : 私の行う脳卒中患者の評価と治療)
- ハンドヘルドダイナモメトリーの測定者間誤差について
- 38. 重心動揺測定時間の検討 : 測定時間10秒と20秒の比較
- 36. 体重計を用いた簡易型重心位置測定装置の開発
- 194. 肘屈筋群の等尺性収縮時における各筋の疲労 : 前腕の肢位を変えての周波数分析
- 100. 咳の圧縮相における用手圧迫の影響について
- 47. 松葉杖の滑りに関する基礎的研究
- 114. 手関節の屈伸運動に於ける習熟過程と筋緊張度の変化
- 120. 肘屈筋群と膝伸展筋群の30%張力による持続収縮時の血圧反応の比較
- 股関節形成術後患者の機能的回復に関する研究
- 病気・障害,そして健康 : 理学療法の近未来に向かって
- 大会長基調講演
- 理学療法におけるEBM実践技術を学ぶ : 脳血管障害
- 3.神経系理学療法の立場から(リハビリテーション医学の実証と発展 : 理学療法(士)の役割は)
- EBMの前にすべきこと(専門領域研究部会「神経系」)
- 脳血管障害患者の理学療法効果の検証をどうするか(神経系理学療法研究部会)
- 4.協会主催専門領域研究会オリエンテーション(テーマ:『テクニカルスタンダード』 : すぐに役立つ理論と技術)(第36回日本理学療法士協会全国研修会のご案内(第1報))
- 講演 CVAの理学療法--運動発達学的視点から見た理学療法アプローチ
- 片麻痺患者の動作獲得への加速的アプローチ標準化の考え方
- クリニカル・ディシジョン・メイキング
- 学術活動とIT : 日本理学療法学術大会における活用の試み
- CVAの理学療法 : 運動発達学的視点から見た理学療法アプローチ
- 簡易型重心位置測定装置による検出値の信頼性
- 336. 随意的重心移動位置測定値の再現性 : 健常者における検討
- 健常女性における歩行速度とPCIとの関係
- スティックテストにおける定位角度と定位距離の再現性(測定・評価)
- 421 歩行可能な脳血管障害患者における垂直位と等分位の定位能力について
- 80 健常者における垂直位と等分位の定位能力について
- 晒帯を用いた襷式アームスリング : 肩関節亜脱臼への応用
- 簡易型重心位置測定機器の開発
- 199. 頭部外傷患者の粗大運動技能とADL能力の機能帰結
- 79. 健常女性における各種歩行速度とPCIとの関係
- 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度と立位バランス
- 309. 脳卒中患者における10m最大歩行速度と3分間歩行速度との関係
- 116. 脳卒中片麻痺患者の最大歩行速度へのAFOの影響 : 最大歩行速度・歩行率・重複歩距離の変化
- パーキンソン病による異常歩行
- 小児の椅子からの立ち上がり動作パターンの発達的推移
- 理学療法機器 : 19. 床反力計
- 333. 膝前十字靭帯再建術後の筋力強化に関する研究
- 293. 咳漱時の胸郭横径変化について
- 94. 片麻痺患者呼吸訓練の効果について
- Segmental Methodによる重心位置計測法を用いた平衡機能評価の試み (第一報)
- 353. SCD患者における筋収縮様式と筋出力の関係
- 251. 3m椅子間歩行に関する動作時間分析 : 臨床的意義について
- 250. Segmental Methodによる重心位置計測法を用いた平衡機能評価の試み
- パーキンソン病および類似疾患の理学療法総論
- 122. 片麻痺患者の歩行能力回復過程における歩行周期の継時的変化
- 230. 坐位用クッション材の特性と選択について
- 59. 形態計測における空間座標利用の試み
- 139. 円形歩行路における右廻り、左廻りのPCIの差について
- 137. 脳卒中患者の歩行動作におけるPCIの測定条件の妥当性
- 筋萎縮性側索硬化症患者の理学療法のあり方
- 理学療法と患者指導
- リハビリテーションチームにおける面接法
- 理学療法機器【○!28】 : ハンドヘルドダイナモメーター
- 段ボール箱とクッションを利用した下肢良肢位保持具
- 172. 痙性片麻痺患者の歩行機能と膝伸展筋力の関係
- 6. 脳損傷後にみられた下肢逃避反応に対する理学療法