介護サービスにおける福祉用具使用時の安全に関する研究 : 印旛村における疫学調査から(2002年度研究助成論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,介護サービスにおける福祉用具使用時の事故を調査して現状を把握することと,事故防止に対する効果的介入を検討することである。対象は,入口約1万人(高齢者率18.9%)の千葉県印旛村をサービス領域にしている介護支援事業者116施設であった。方法は,質問紙(ひやり・はっと報告)を送付し,郵送にて回収した。また,介入の検討方法は,同じ対象者に対して研修会を行い研修前後にアンケート調査を行った。結果,約10ヶ月で29件の事故が発生しており,その原因の多くはヒューマンエラーであった。同じ対象者に本調査結果を踏まえた安全教育研修会を行ったところ,安全への意識を高めることはできたが,約4割は不満足を表明していることから,安全教育では用具ごとの役割や場面別に具体的な安全対策を示す必要が示唆された。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2004-02-20
著者
-
菅沼 一男
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校 理学療法学科
-
二見 俊郎
北里大学大学院 医療系研究科
-
二見 俊郎
北里大学医療衛生学部
-
南 和文
日本医科大学整形外科
-
縄井 清志
つくば国際大学医療保健学部
-
南 和文
日本医科大学千葉北総病院整形外科
-
南 和文
日本医科大学附属千葉北総病院整形外科
-
菅沼 一男
茅ヶ崎リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
田辺 勇人
メディカル総合学園首都医専
-
縄井 清志
茅ケ崎リハビリテーション専門学校
-
田辺 勇人
茅ケ崎リハビリテーション専門学校
-
土屋 美智子
茅ケ崎リハビリテーション専門学校
-
菅沼 一男
茅ケ崎リハビリテーション専門学校
-
二見 俊郎
北里大学医学部
-
南 和文
日本医科大学付属第一病院整形外科
関連論文
- 症例研究 変形性股関節症患者に対して応用行動分析学を用いた介入の有効性に関する検討--痛みと歩行能力向上を認めた一症例検討
- 広範囲侵害抑制調節が立位体前屈に与える効果の持続時間
- 広範囲侵害抑制調節を利用したアプローチが立位体前屈に与える影響 : 熟練者, 非熟練者においての検討
- 広範囲侵害抑制調節を用いたアプローチが立位体前屈に与える即時的効果
- 広範囲侵害抑制調節が立位体前屈に与える影響について
- 肩甲骨骨折変形治癒後に発症したと思われる肩甲上神経麻痺の1例
- 地域在住虚弱高齢者への運動介入による身体機能改善と精神心理面の関係
- 1024 虚弱高齢者に対する身体活動セルフエフィカシーの開発(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 864 平均情報量を用いた「なめらかさ」の評価 : 信頼性の検討と若年者・高齢者の比較(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 725 繰り返しの歩行時外乱刺激に対し高齢者には過剰な筋反応を抑える適応過程がみられる(理学療法基礎系20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 664 跳躍の高さの変化が下肢衝撃緩衝能に及ぼす影響 : 「その場跳び方式」による検討(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 平均情報量を用いた「なめらかさ」の評価について : 測定方法の信頼性および若年者と高齢者の比較(平成16年度理学療法奨励基礎研究)
- 1127 運動介入による高齢者のバランス機能の変化と身体機能との関係 : 介入直後および1年後の追跡調査の結果から(理学療法基礎系44)
- 735 歩行変動からみた減速刺激付きトレッドミルトレーニングの長期効果の検討 : 地域在住高齢者を対象にした無作為化比較対照試験(理学療法基礎系XIII)
- 159 運動介入による身体機能の変化が健康関連QOLに及ぼす影響 : 包括的高齢者運動トレーニングによる検討(生活環境支援系理学療法2)
- 113 パ-キンソン病患者の反復リーチ課題における協調性(神経系理学療法VI)
- 85 繰り返しの歩行時外乱刺激による姿勢制御反応の運動学習過程(理学療法基礎系VI)
- 83 歩行時の安定性低下が姿勢に与える影響 : バランス機能との関連(理学療法基礎系VI)
- 1041 加齢が歩行時外乱刺激に対する姿勢制御反応に及ぼす影響 : 地域在住高齢者と若年者の比較(理学療法基礎系49)
- 758 高齢者に対する高負荷筋力トレーニングによる身体機能、健康関連QOLの長期的変化 : トレーニング継続と非継続の比較(生活環境支援系理学療法17)
- 241 ウェイトトレーニングマシンを用いた脚伸展動作の筋活動の検討 : リカンベントスクワットマシンとホリゾンタルレッグプレスマシンの比較(理学療法基礎系18)
- ACL部分断裂に対する鏡視下ACL部分再建の試み
- 753 表面筋電図を用いた運動単位活動電位分布の推定(理学療法基礎系24,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 39 筋線維伝導速度の新しい推定法と計算機シミュレーションによる検証(理学療法基礎系III)
- 821 筋線維伝導速度推定における正規化ピーク平均法と相互相関法の比較(理学療法基礎系33)
- 筋線維伝導速度分布推定のための正規化ピーク平均法
- 筋線維伝導速度推定のための計算機プログラムによるパルス検出と平均法
- 変形性膝関節症におけるQuality of Life(QOL)と身体特性との関係 : 日本版膝関節症機能評価尺度(JKOM)を用いた評価
- 384 人工膝関節置換術前後における身体機能とQOLの変化(骨・関節系理学療法23,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 783 地域在住高齢者における転倒耐容能力と足関節筋反応との関連(理学療法基礎系29)
- 固定用ベルトを装着したハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩内・外旋筋力測定 : 検者内・検者間再現性の検討
- 不安定型大腿骨転子部骨折に対するリン酸カルシウム骨ペーストを用いた骨充填補強法
- 不安定型大腿骨転子部骨折に対するリン酸カルシウム骨ペースト補填法の経験
- 膝前十字靱帯部分断裂に対する Thermal Shrinkage 法の試み
- 脊椎手術後の深部静脈血栓症(DVT)の検討
- 膝前十字靭帯部分断裂に対する Thermal Shrinkage 法の試み
- 介護予防事業の運動介入が運動機能及び健康関連QOLに及ぼす影響について--転倒経験の有無による検討
- 大腿骨転子部骨折CHS固定後に外傷等の誘因なく頚部内側骨折を生じた1例
- Suture anchor 法による鏡視下肩関節唇修復について : Panalok anchor と Knotless anchor の比較
- 1244 高齢者の立ち上がり動作, 座り動作における体幹前傾角度及び下腿前傾角度の分析(理学療法基礎系42, 第42回日本理学療法学術大会)
- 相撲における腰椎椎間板ヘルニアの手術治療成績
- 39 地域在住高齢者における歩行のリズム調節トレーニングの効果 : 無作為化比較対照試験による検討(理学療法基礎系3)
- 985 Myo-Tuning Approachにより痛みが改善した1症例(骨・関節系理学療法34)
- 1201 当院における訪問リハビリテーションの対象者に関する調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 330 慢性腰痛に対するMyotuning Approachの即時的変化(骨・関節系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 手指足趾骨折症例に対するIlizarov Minifixator創外固定器の使用経験
- 上腕骨大結節骨折変形治癒によるインピンジメント症候群に対する鏡視下肩峰下除圧術の治療成績
- 腰椎分離症の画像診断
- 21-P3-422 整形外科領域におけるABPC/SBTの至適投与方法の検討(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 肩関節上方関節唇損傷に対する保存的治療の成績に影響する因子の検討
- 腰椎疲労骨折の早期診断と早期スポーツ復帰
- 脊椎手術周術期における抗凝固療法の検討
- 膝自家骨軟骨移植術におけるドナー部位のMRIによる術後変化の検討
- 野球 (特集 成長期におけるスポーツ障害)
- 腰椎疲労骨折における画像診断的検討 : CTとMRI所見の関連と変化
- 相撲廻しが腰椎運動に及ぼす効果
- 硬膜外膿瘍を伴った腰仙部化膿性脊椎炎に対しイリザロフ創外固定器を用いた治験例
- 術後早期に発症する肺塞栓症における, 血液ガス分析の有用性
- スポーツによる腰椎疲労骨折に対するヘルスチェックシート使用の試み
- 腰椎疲労骨折における画像診断的検討 : CTとMRI所見の関連と変化
- 不安定型大腿骨転子部骨折に対するつば付き compression hip screw の使用経験 : 脱着式,非脱着式プレートの比較検討
- 559 長期の経過により歩行能力の改善を認められた両変形性股関節症の一症例(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- Myo-Tuing Approachが指床間距離に及ぼす影響
- Suture hook を用いた inside-in 鏡視下半月板縫合術の短期成績
- 678 飛び降り動作における下肢機能の評価 : 床反力の分析(運動学)
- プレートを併用した頸椎前方除圧固定術の手術経験
- スポーツによる腰椎疲労骨折に対するヘルスチェックシートの有用性
- スポーツによる腰椎疲労骨折 : その早期診断について
- 704 高齢者における転倒予防トレーニングが身体活動量に与える効果 : 無作為化比較対照試験による検討(生活環境支援系理学療法III)
- 150 安定性による歩行姿勢の変化 : 体幹筋力の影響(理学療法基礎系11)
- 新しい表面電極筋電図処理法による等尺性随意収縮時の筋線維伝導速度の推定と検証
- 高負荷レジスタンストレーニングを中心とした運動プログラムに対する虚弱高齢者の身体機能改善効果とそれに影響する身体・体力諸要素の検討
- 676 骨盤の加速度に注目した歩行分析 : 健常成人の基礎データ(運動学)
- 福祉用具サービス事業者への安全管理研修会の教育効果 : 介護支援事業者のリスクマネジメントの現状
- 投球障害肩に対する鏡視下 Bennett 病変形成術の経験
- テフロンチューブを利用した鏡視下手根管解放術 : 術後随伴症状および合併症を中心として
- スポーツ選手への創外固定治療 : プロボクサーの中手骨骨折の2例
- 241.ギプス固定による前腕の骨密度および筋力・筋形態への影響
- 印旛村における福祉用具使用時の安全管理 : 平成17年における現状(医療保健学部)
- 介護サービスにおける福祉用具使用時の安全に関する研究 : 印旛村における疫学調査から(2002年度研究助成論文)
- 成長期の腰椎分離症の画像診断
- 橈骨頭脱臼を伴った小児尺骨のacute plastic bowingの1例
- 相撲における Burner Pain について
- パルス検出と平均法による筋線維伝導速度の推定(運動・神経生理)
- 相撲における腰椎椎間板ヘルニアの手術治療成績
- 相撲における仙腸関節性腰痛の予防
- 頑固な左上腕の外傷性腫脹の治療
- 投球障害肩に対する鏡視下 Bennett 病変形成術の経験
- 変形性股関節症患者に対して応用行動分析学を用いた介入の有効性に関する検討 : 痛みと歩行能力向上を認めた一症例検討
- 226 関節固定による廃用性筋萎縮の形態学的変化(理学療法基礎系17)
- 脳卒中後片麻痺患者の歩行移動動作テストの難易度 : 介助量を基準にした評価法による
- 脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作テストの妥当性と信頼性
- 25 健常大学生における足底感覚が姿勢制御反応に与える影響(理学療法基礎系I)
- 有鉤骨鉤骨折に対する骨片摘出術の有用性について
- 非接触型変位計測装置(ビデオデジタイザー)を用いたヒト手関節三次元運動解析に関する研究
- 紹介 福祉サービス提供者への安全管理研修会の効果
- リウマチ手関節の自然経過と関節形成術の意義
- 介護予防事業の運動介入が運動機能及び健康関連QOLに及ぼす影響について : 転倒経験の有無による検討
- 投球数が肩関節機能に及ぼす影響 : 中学生野球選手において
- 椅子から立ち上がり動作・座り動作における体幹前傾角度, 下腿前傾角度, 動作速度の関連についての検討 : 高齢者における動作の特徴と各要因間の関連