D-1 Baculovirus系を用いた組換えActinobacillus actinomycetemcomitans GroELの作製
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1996-09-05
著者
-
花田 信弘
国立予防衛生研究所口腔科学部
-
西原 達次
国立感染症研究所口腔科学部
-
西原 達次
国立予防衛生研究所口腔科学部
-
小関 健由
国立予防衛生研究所・口腔科学部・歯周病室
-
Zhang-Koseki Yi
国立予防衛生研究所・口腔科学部・歯周病室
-
小関 健由
東北大学大学院 歯学研究科 口腔保健発育学講座 予防歯科学分野
-
小関 健由
九歯大・予歯
関連論文
- 九州歯科大学大学院生の研究環境とそれに伴う意識の調査
- 残存歯髄からの誘導による象牙質・歯髄複合体の再生 (誌上シンポジウム 象牙質・歯髄複合体再生療法の近未来)
- 社会的ニーズに対応した歯科保健医療教育プログラム開発のための調査研究
- Streptococcus sobrinus OMZ176株の染色体に存在する挿入配列
- 15. Streptococcus sobrinus および cricetus が分泌する第 4 glucosyltransferase について(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿15 Streptococcus sobrinus および cricetus が分泌する第 4 glucosyltransferase について
- 22. Streptococcus mutans AHT 株(血清型 g)のプライマー非依存性グルコシルトランスフェラーゼの多形性について(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 21. プライマー非存在下の 1, 3-α-D-glucan synthase はインベルターゼ様活性を示す(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿22 Streptococcus mutans AHT 株(血清型 g)のプライマー非依存性グルコシルトランスフェラーゼの多形性について
- P∿21 プライマー非存在下の 1,3-α-D-glucan synthase はインベルターゼ活性を示す
- D-3 Porphyromonas gingivalis 381株から分離精製した血清型多糖抗原の生物学的活性について
- PD-12-1500 簡易質問紙による歯周病のセルフチェック
- A-6-1000 歯周病のセルフチェック : 中学生の歯肉自己観察とCPITN
- 麻酔用カートリッジ残液中に逆流する血液の定量
- 岩手県在住80歳者の舌苔のメチルメルカプタン産生能
- 液胞型プロトンATPase阻害剤によるB細胞アポトーシスの発現機構の解析
- D-1 Baculovirus系を用いた組換えActinobacillus actinomycetemcomitans GroELの作製
- コンカナマイシンAが誘導するB細胞株アポトーシスにおけるCD40シグナルの役割について
- 歯科医師の感染予防対策とエイズに関する知識と態度
- AIDS/HIV感染者の治療をめぐる歯科医師の意識と態度
- 13 高齢者の味覚異常と胃粘膜萎縮との関連
- 2 口腔衛生・口腔ケアはHelicobacter pylori(HP)感染に影響を与えるか?
- P-17. 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管ホルモングレリンとの関係(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-16. 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- 破骨細胞分化因子(Osteoclast Differentiation Factor : ODF)の生理的役割の解明
- 平成14年度九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- 九州歯科大学におけるOSCEトライアルの評価
- P-4. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3. 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2. 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1. 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出(ポスター展示発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-4 九州歯科大学OSCEトライアルにおける模擬患者の評価の分析
- P-3 九州歯科大学OSCEトライアルにおける受験生アンケート調査
- P-2 第1回九州歯科大学共用試験歯学OSCEトライアルの評価結果に対する評価者間の検討
- P-1 九州歯科大学におけるOSCEトライアル : 概要と問題抽出
- P-11.滑膜細胞へのinterleukine-1 receptor antagonist遺伝子導入による抗炎症効果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 5.障害者用自動口腔洗浄装置の開発 : 超音波を利用したバイオフィルム除去効果に関する研究(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 6.誘電分極を用いた電気化学免疫センサーの開発(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-12.ヒト扁平上皮癌細胞に対する特異的遺伝子導入法の開発(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-11.超音波遺伝子導入装置を用いた滑膜細胞へのIL-1ra遺伝子の導入(ポスター展示発表,第67回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-12 ヒト扁平上皮癌細胞に対する特異的遺伝子導入法の開発
- P-11 超音波遺伝子導入装置を用いた滑膜細胞へのIL-1ra遺伝子の導入
- P-18. CdtB導入による歯肉扁平上皮癌の致死活性発現について(ポスター展示発表,第65回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-18 CdtB導入による歯肉扁平上皮癌の致死活性発現について
- 超音波を用いた口腔扁平上皮癌細胞への遺伝子導入法の開発
- 7. 超音波照射による遺伝子導入法の口腔外科領域への応用(口頭発表,第64回九州歯科学会総会講演抄録)
- 7 超音波照射による遺伝子導入法の口腔外科領域への応用
- Actinobacillus actinomycetemcomitansが産生するCdtBは単独で歯肉扁平上皮癌の細胞死を誘導する
- 12. Actinobacillus actinomycetemcomitans由来のCytolethal distending toxin B単独投与による細胞致死活性の発現(第63回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-10.PC12細胞のNGF誘導性神経突起伸長に対するヒアルロン酸の抑制効果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 4.象牙質/歯髄複合体再生療法へのヒアルロン酸の応用(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-1.本学歯学部学生の生活実態に関するアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-2.本学大学院生の研究環境とそれに伴う意識のアンケート調査(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-3.本学卒業生・大学院修了生の資質や身につけている能力についてのアンケート調査結果(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-37.九州歯科大学学生の教育実態調査,教育成果の検証と教育改善のための提言の作成(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 12.本学歯学部学生の学習環境満足度アンケート調査結果(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 九州歯科大学教員の健康と生活習慣に関する研究
- 15. ウサギ下顎骨仮骨延長中に発現した軟骨組織の免疫組織化学的観察(第 62 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 15 ウサギ下顎骨仮骨延長中に発現した軟骨組織の免疫組織化学的観察
- P-14. 歯学生の社会的スキルに関する研究(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- A-3-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるcaspaseの関与について
- C-9-15 : 32 Actinobacillus actinomycetemcomitans感染マクロファージのアポトーシス発現におけるフリーラジカルの関与について
- 本学の同僚による授業評価の現状
- B-31 In vitroでActinobacillus actinomycetemcomitansを感染させた上皮細胞における変化について
- P-36.地域在住高齢者における血清性ステロイドと味覚感度との関連(ポスター展示発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18.地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係(口頭発表,第68回九州歯科学会総会講演抄録)
- 18 地域高齢者住民におけるメタボリックシンドローム(MS)と歯周病の関係
- P-1. 福岡県京築地区在住の前期高齢者を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」結果について(ポスター展示発表,第66回九州歯科学会総会講演抄録)
- P-17 70歳地域住民における咀嚼機能と消化管モルモングレリンとの関係
- P-16 福岡県民を対象とした「口腔と全身の健康についてのアンケート調査」について
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(2)血管内皮機能が歯周病治療で回復する(持続性炎症による血管内皮細胞の老化を含めて)
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(3)口腔と全身の健康との関係(その1)
- 口のなかから体を健康にする--細菌叢の力 (特集 ヒト--細菌共生系の驚き)
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(4)口腔と全身の健康との関係(その2)
- 地域住民を対象とした歯間ブラシの使用に重点をおいた歯周病予防のための健康教育プログラムの効果
- 人は血管とともに老いる--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(5)これからの患者の変化とその対応
- 人は血管とともに老いる--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(6)口腔と糖尿病
- 人は血管とともに老いる--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(7)口腔と認知症--炭水化物摂取指導は神経細胞の老化を防ぐ
- 人は血管とともに老いる--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(8)口腔と肥満
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(9)口腔と呼吸器
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(11)人間は何歳まで生きられるか--歯科医学によるアンチエイジングの理解
- 人は血管とともに老いる!--超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(10)口腔とがん
- Long-term regional bond strength of three MMA-based adhesive resins in simulated vertical root fracture
- 食品のゆで時間, または刻み目がヒトの咀嚼行動に及ぼす影響
- この人に聞く 研・究・最・前・線 歯と健康をめぐる栄養学の課題 歯科医院を「街の健康ステーション」に : 鶴見大学歯学部探索歯学講座 教授 花田信弘氏
- 人は血管とともに老いる! : 超高齢化時代に歯科医師が持つべき12の視点(12・完)口腔細菌と腸内細菌を管理してアンチエイジングに貢献しよう
- 科学読み物 バクテリアセラピーとお口の健康
- 唾液マーカーと口腔内自覚症状との関係 : 歯周病スクリーニングにおける予備的研究
- 全身の血管を守るために歯科医院でできること
- B-63 チンパンジーの口腔内状態の調査 : う蝕・歯の摩耗・歯周炎・噛み合わせの評価を中心に
- B-54 チンパンジーの口腔内状態の調査 : う蝕・歯の摩耗・歯周炎・噛み合わせの評価を中心に
- P-49 歯周病スクリーニングに関する地域システムの構築と測定試薬の精度検定(ポスター)
- P-91 政策声明「う蝕のない社会の実現に向けて(仮称)」の作成について(ポスター)
- O-28 日本の放射性降下物と日本人第三大臼歯と乳歯へのストロンチウム90 の蓄積量の比較と相関性について(一般口演)
- O-23 口腔の健康に関する微生物学的エンドポイントの再考(一般口演)
- O-4 健康政策の観点からの「禁煙指導・禁煙支援」の歯学教育・歯科衛生学教育(一般口演)
- O-22 インフルエンザウイルスの感染・増殖を助ける日和見細菌の実態調査(一般口演)
- P-32 正常歯肉上皮細胞とCa9-22 の硫化水素に対するアポトーシス感受性の差,およびアポトーシス抑制に働くPHLDA1(ポスター)
- P-38 活性酸素種のKB細胞に対する細胞毒性の検討(ポスター)
- 新しい齲蝕診断基準ICDASの導入について(自由集会1)