地盤の応力と変形(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1989-10-25
著者
-
大川 秀雄
新潟大学工学部建設学科
-
大川 秀雄
新潟大学
-
市川 康明
名古屋大学
-
藤井 斉昭
中央大学理工学部土木工学科
-
土田 孝
(独)港湾空港技術研究所土質研究室
-
土田 孝
運輸省
-
藤井 斉昭
中央大学理工学部
-
藤井 斉昭
中央大学
関連論文
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」(第2報) : 新潟大学工学部における新たな取り組み
- 5-325 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(口頭発表論文,(12)エンジニアリングデザイン-II)
- 4-208 工学系の学生国際交流を通じて学べること : ドイツ・マグデブルグ大学との交流(口頭発表論文,(19)国際化時代における工学教育-I)
- 大学における工学教育の目標の設定について : ドイツの大学と日本の大学との相違
- 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその社会連携に関する実施状況
- (110)高大接続の観点から見た専門高校卒業生の4年生大学工学部への受け入れ : 新潟大学における10年間の実践に関する報告(セッション32 高大連携I)
- 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業 Week」
- 岩の性質
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発
- 411 企業における先端的な技術開発と「ものづくりの実際」を学習するプログラム「企業Week」(OS14-1 ものづくり技術教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 9-101 企業連携による実践的工学キャリア教育と学外組織による教育支援の現状 : 100人力ネットワークの構築とその支援状況(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-I)
- 414 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(OS14-2 工学教育・大学院教育,オーガナイズドセッション:14 技術と社会(高等教育改善))
- 工学における実践的キャリア教育の実施 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップの成果と課題
- 2-325 工学教育に関する一考察 : 文部科学省GP事業による新しい工学教育導入(オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」-I,口頭発表論文)
- 1-320 企業連携に基づく実践的工学キャリア教育の取組みとその成果 : マーケット・インターンシップとキャリアデザイン・ワークショップを中心に((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 1-319 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発とその実施((8)工学教育に関するGood Practice-I,口頭発表論文)
- 新しい工学教育への挑戦 : 工学力を身につけた卒業生の輩出を目指して
- 実践的工学教育における学外技術者による支援状況
- 企業連携による実践的工学キャリア教育プログラムの開発の最終年度の取組成果
- 専門高校卒業生の大学入学後におけるカリキュラム編成および教育方法
- (71)専門高校卒業生を対象としたカリキュラム編成および教育方法(第18セッション 個性化・活性化)
- 専門高校卒業生を対象としたカリキュラム編成および教育方法(調査研究報告)
- 吹付コンクリートの強度と変形特性に関する研究
- 波動場における不連続性影響の評価について〔英文〕
- 1676 岩盤の力学特性評価における損傷力学的アプローチ
- 岩盤の力学特性評価における損傷テンソルの適用について
- 飽和土に対する連成浸透・運動場の連続体理論
- A CONTINUUM THEORY OF COUPLED SEEPAGE AND MOTION PROBLEM IN SATURATED POROUS MEDIA
- 動的応答解析における地盤の非線形性の影響
- 軟岩の力学挙動と数値解析(岩石力学小特集)
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察II : 学生レポートと教員アンケートに基づいて
- 技術者倫理教育の在り方に関する考察I : 学生アンケートにみる学生像に基づいて
- S2001-3-4 工学教育に関する一考察 : 文部科学省支援により導入された工学教育の現状と問題点(技術教育・工学教育(3))
- 倫理教育の在り方に関する問題提起 : 実りある倫理教育を行うために
- 工学系の国際交流を通じて工学系の学生は何を学べるか : 新潟大学工学部とドイツ・マグデブルグ大学工学系学部との交流を通じて
- 1-212 国際化の視点からの工学教育システムの検討((19)国際化時代における工学教育-II,口頭発表論文)
- 8-109 技術連携による実践的工学教育の成果と課題((06)工学教育の個性化・活性化-II,口頭発表論文)
- 岩盤におけるキンキングの変形特性
- 北陸支部の40年と今後の課題(地盤工学会創立50周年記念)
- 「土と基礎」への投稿について
- 地盤の応力と変形(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤自重によるたわみ性埋設管の土圧分布(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 4(1987年12月発行)掲載論文の概要)
- 集中荷重によるたわみ性埋設管の挙動
- 地盤自重によるたわみ性埋設管の土圧分布
- 地盤自重によるたわみ性埋設管の土圧分布
- 集中荷重によるたわみ性埋設管の挙動
- "新発田城"城地選定の妥当性に関する地質及び土質力学的考察
- 液状化の発生メカニズムを考える
- 5.2蘇る記憶 : やっぱり地震, 雷, 火事, 親父(5.新潟地震 : そのとき, 私は)
- 圧縮ベントナイト中の表面拡散現象に関する均質化解析
- ミクロ非均質材料の拡散現象 : 粘土から泥岩へ向けて(岩石力学)
- 高レベル放射性廃棄物の地層処分と分子動力学法による物質移行シミュレーション(環境問題とシミュレーション技術)
- 圧縮ベントナイトの微細構造のモデル化とMD-HA結合解析法の拡散問題への適用
- B28 圧縮ベントナイトの微細構造のモデル化とMD-HA結合解析法の拡散問題への適用
- 粘土鉱物-水界面における水の分光学的性質と動的性質の関係
- 粘度中の水の流れと拡散に関するミクロ・マクロ解析:多段階均質化解析
- 粘土鉱物と水の物性ー分子動力学シミュレーションによる
- 企業や社会との連携で進める実践的工学教育プログラムの実施状況
- 7-322 ドイツの大学と日本の大学における工学教育の相違について((17)国際化時代における工学教育-I,口頭発表論文)
- 放射性廃棄物処分におけるバックフィルの利用に関する国際ワ-クショップ
- (96)新潟大学工学部における専門高校卒業生を対象とした入試及び教育方法の改革(第26セッション 工学教育の個性化・活性化システム(I))
- 分子シミュレーション法と均質化法の結合解析 高レベル放射性廃棄物の地層処分における緩衝材挙動への適用
- 粘土の移動現象 : ナノ物性からマクロ挙動へ(エネルギーと粘土)
- 粘土鉱物材料を使った燃料電池用電解質膜の開発 (特集:次世代エネルギーの旗手として期待される「水素・燃料電池」)
- A26. 粘土膜の陽イオン透過性能と分子ふるい効果の研究(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 粘土膜の陽イオン透過性能と分子ふるい効果の研究
- P43 In situ observations of the swelling of smectite aggregate in contact with NaCl solution
- 109 「工学力」教育の現状と今後の展開 : 新潟大学工学部におけるエンジニアリングデザイン教育の試み(技術教育・工学教育(2))
- P14 ハイドロタルサイト-水系の分子動力学計算(ポスター討論)
- S5 ナノ物性からマクロ挙動へ : 粘土の移動現象(シンポジウム「エネルギーと粘土」)
- 504 泥岩中における移動現象(新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題I,新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題,オーガナイスドセッション5)
- 分子動力学と均質化手法を用いたベントナイト緩衝材の長期挙動評価(NP4 核燃料サイクル・バックエンド技術)
- 初動教育における学外支援者「100人力ネットワーク」の活動
- 不連続性岩盤における損傷場の逆解析と地下空洞掘削時の変形予測
- 境界制御問題としての線形弾性材料のパラメーター固定(『土質工学会論文報告集』Vol.32,No.2 (1992年6月発行)掲載論文の概要)
- A PARAMETER IDENTIFICATION PROCEDURE AS A DUAL BOUNDARY CONTROL PROBLEM FOR LINEAR ELASTIC MATERIALS
- 複数の揚水試験結果を用いた透水係数の空間分布推定と地下水流動の将来予測
- 東海道新幹線輸送力増強をめざして(プロジェクト・リポ-ト)
- 岩の工学的問題(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 地盤の支持力(第20回土質工学研究発表会)
- ミクロとマクロを結ぶ力学 2 粘弾性体の均質化理論
- ミクロとマクロを結ぶ力学-1-岩石の微視的変形・破壊挙動の観察
- 専門高校卒業生を対象とした入試及び入学後の教育方法の改革
- 457第二回粒状体の局所化と分岐の数値解析法に関する国際ワークショップ
- B25 スメクタイトの圧密その場X線回折実験
- B25 スメクタイトの圧密その場X線回折実験
- (268)「ものづくり・アイデアコンテストin新潟」の成果と今後の工学教育への指針 : 自主性、創造性を育む工学力教育プログラムの構築を目指して(セッション77 工学教育の個性化・活性化II)
- 支部長挨拶 : 北陸支部特集によせて(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- 実践的工学キャリア教育への学外組織による教育支援の現状
- 工学キャリア教育における学外支援者による技術倫理講演の状況
- 工学系の学生の国際交流に関する一つの提言
- 新潟大学を支援する学外の教育支援者の活動と工学教育
- 流雪溝と消融雪溝の標準的計画・設計法に関する基礎的考察
- 7-112 新潟大学工学部の教育改革事業における国際協力 : 海外での調査公表活動より((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- 1-328 学生間で高め合うプロジェクト型教育の試行 : 話し合い,認めて任せることによる人間力の育成((03)コミュニケーションスキル教育-III,口頭発表論文)
- 工学キャリア教育における新たなインターンシップ教育の実施
- 工学教育改革事業における国際協力と技術者倫理
- 企業や社会の技術者と協働で進める実践的工学教育プログラム