アナログRF回路のシミュレーション(シミュレーションの世界)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes circuit simulation methods for analog RF circuits It reviews the small signal analysis and noise analysis methods for periodically operating nonlinear circuits, such as mixer circuits and oscillators. Time-invariant circuit simulators, such as SPICE, cannot simulate small signal responses and noises of these circuits Periodic nonlinear circuits are modeled as periodic linear time-varying circuits for small inputs. These small signal responses and noises can be calculated using periodic time-varying transfer functions from an input to an output For the case of oscillators, calculation of the transfer functions has a serious numerical problem The method to solve this problem is described The periodic linear time-varying circuit can be obtained by applying the perturbation technique to the periodic steady-state solution of the nonlinear circuit. Hence, it is necessary first to find a periodic steady-state solution The periodic steady-state analysis method to compute the periodic responses directly is also presented
- 日本シミュレーション学会の論文
- 2004-12-15
著者
関連論文
- 9-105 計画・実行・評価サイクルによるグループプロジェクト研究の実践((11)ものつくり教育-I,口頭発表論文)
- 7-110 多様な企業連携型プログラムによる学生のキャリア力の育成((20)産学連携教育-II,口頭発表論文)
- 6-324 家電製品を切り口とした体験型学習カリキュラムの構築(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「イノベーションを支える工学教育」)
- 6-215 企業連携型実践プロジェクトによる社会人基礎力の養成 : 神奈川工科大学ホームエレクトロニクス開発学科における新しい取り組み(口頭発表論文,(20)産学連携教育-II)
- 発振器のシミュレーションに対する陰的ルンゲ・クッタ法の誤差の検討 (回路とシステム)
- アナログRF回路設計のためのシミュレーション手法
- アナログRF回路設計のためのシミュレーション手法
- 非線形素子に対する陰的ルンゲ・クッタ法の等価モデル
- 陰的ルンゲ・クッタ法の回路シミュレーションへの適用(研究速報)
- 陰的ルンゲ・クッタ法の回路シミュレーションへの適用
- 回路シミュレーションのための可変タイムステップ陰的ルンゲ・クッタ法
- 陰的ルンゲ・クッタ法の回路シミュレーションへの適用
- 回路シミュレーションのための可変タイムステップ陰的ルンゲ・クッタ法
- 回路シミュレータを用いた音色変換に関する検討
- 概周期フーリエ変換を用いた複数周波数入力回路のハーモニックバランス法 (第21回 回路とシステム軽井沢ワークショップ論文集) -- (回路の数値解析理論)
- AC analysis of Linear Periodic Time-Varying Circuits Using Numerical Integration
- A-1-34 時間領域・周波数領域混在のエンベロープ解析(A-1.回路とシステム,一般講演)
- A-1-33 シューティング法を用いた定常解析プログラムの開発(A-1.回路とシステム,一般講演)
- A-1-32 ハーモニックバランス法を用いた定常解析(A-1.回路とシステム,一般講演)
- シューティング法を用いた定常解析プログラムの開発
- 時間領域・周波数領域混在のエンベロープ解析
- 時間領域・周波数領域混在のエンベロープ解析
- SA-1-5 数値積分を用いた周期的線形時変回路の周波数解析
- アナログRF回路のシミュレーション(シミュレーションの世界)
- SA-2-1 発振器雑音の計算手法
- 常微分方程式の数値解法I(基礎編), E.ハイラー,S.P.ネルセット,G.ヴァンナー著, 三井斌友監訳, シュプリンガー・ジャパン, 2007年12月発行, 6,825円(本体6,500円+税) / 常微分方程式の数値解法II(発展編), E.ハイラー,G.ヴァンナー著, 三井斌友監訳, シュプリンガー・ジャパン, 2008年8月発行, 9,135円(本体8,700円+税)
- 発振器のシミュレーションに対する陰的ルンゲ・クッタ法の誤差の検討
- 8-103 企業連携教育学習プログラムの開発と実践((20)産学連携教育-I,口頭発表論文)
- ファン・デル・ポール発振器の雑音解析(学生セッション)
- 企業連携学習を組み入れた授業と社会人基礎力の育成
- ファン・デル・ポール発振器の雑音解析
- 4-227 卒業研究をより活性化するための新しい取り組み((04)工学教育の個性化・活性化-V,口頭発表)
- 7-334 就業力を伸ばす企業連携学習カリキュラムについて((17)産学連携教育-II,口頭発表)
- 1-221 学習内容を繋げたユニットプログラムの実践(オーガナイズドセッション:大学全入時代の工学教育-II)
- 3-107 工学系学生向けのマーケティングや企画提案を中心とした企業連携学習 : 「売れる」モノづくりに関する実践的学習((17)産学連携教育-II/(06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-I)
- 2-110 工学基礎教育におけるキャリアポートフォリオの活用((08)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II/(11)教育ソフトウェア)