軽量混合処理土の大水深への適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the Ohoi Container Pier of Tokyo Bay, the earth-quake-proof quays have been under construction. They can resist against Level 11 earthquake force. At the Berth No. 9,air foamed light-weight geomaterial (SGM) was used for backfilling of bulkhead behind the earthquake-proof quay. In this paper, the results of laboratory tests and field tests are reported with the construction results where SGM can be constructed in deep sea water and the new technology. In this work, two earthquake-proof ways about 30 m wide between the earthquake-proof quay and the container back-yard were aimed to construct, so sands and stones were replaced by SGM (a.10,000 m^3) at the backfilling of the existing bulkhead. The SGM can make the earth-quake-pressure to the bulkhead lower. SGM is composed with (1)soil material which is the excavated soil at the back-filling made slurry with water, (2)air foam which made from synthetic detergent and air, and (3)cement. SGM were used on past construction projects in Japanese ports and air-ports, many technological difficulties have been overcome. But, the technology of this project is the highest of them. , There were two technological problems in this project, which are (1)the discharging distance of SGM was about 200 m long, and soil material of SGM was supplied only from existing sandy soil excavated from the site (sandy soil is commonly not good for air foam) , (2)CSGM was set up in about 10 m depth. Accordingly, two method were used, (1) soil material excavated was classified, and re-mixed to use little volume of clay faction efiiciently. Additionally, viscosity of cement is adopted for assistant effect. (2)the density change of SGM during mixing-discharging-set-ting-up-curing could be predicted by the results of peparative laboratory tests and field experiments, when soil property was changing. According to the density change, the volume of water and air foam were controlled adequately. The whole system of SGM quality control was developed successfully in this project. Therefor the set-ting-up of SGM can be applied in deep water condition, whichever its density is smaller than sea water under atmosphere.
- 2002-05-01
著者
-
奥村 樹郎
(株)ドラムエンジニアリング
-
御手洗 義夫
東亜建設工業(株)技術研究所土質研究室
-
尾田 俊雄
(財)東京港埠頭公社 埠頭建設部
-
奥平 幸男
(財)東京港埠頭公社埠頭建設部施設第一課
-
御手洗 義夫
東亜建設工業(株)技術研究開発センター
-
御手洗 義夫
東亜建設工業(株)技術研究所地盤環境研究室
-
御手洗 義夫
東亜建設工業(株)
-
奥平 幸男
(財)東京港埠頭公社 埠頭建設部
関連論文
- 港湾施設の世界ランキングと地盤 (特集 世界ナンバーワンと基礎工)
- 間隙水中の塩分が土粒子の比重試験結果に及ぼす影響について
- 各種建設発生土を用いて作製した気泡混合土の品質に関する考察(新しい地盤材料の評価方法)
- 新しい機能を有するリサイクル材を用いた固化処理技術
- ゴムチップ混合固化処理土のせん断時の破壊メカニズム
- 予防保全型管理手法を取り入れた外貿埠頭施設の維持管理
- プレハブ化工法によるジャケット式大規模桟橋の建設大井コンテナ埠頭再整備事業
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して
- 軽量混合処理土の大水深への適用
- 10年後の土質工学を語る
- 港湾事業におけるゴムチップの活用事例 (特集 再生材の基礎工への活用)
- 古タイヤのゴム弾性を有効利用した新しい地盤材料の開発 (特集 地盤改良)
- 古タイヤを破砕したゴムチップを用いた新しい地盤材料の開発に関する研究
- 地盤改良(3)(4.地盤挙動,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 交流会・創立60周年記念祝賀会について(交流会,第44回地盤工学研究発表会)
- TS14. 自然災害の軽減と管理(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 東京湾沿岸域における浚渫土砂の高度有効利用(東日本地域の地盤工学的話題ならびに環境への取り組み)
- 水中接着接合によって補修した遮水シートの室内透水実験
- 圧密降伏応力近傍の応力での圧密沈下解析 : 定ひずみ速度圧密試験の実際問題への適用(圧密の理論と実際)
- 急峻な山岳地帯に位置するダム湖での3次元深浅測量の実験--ナロ-マルチビ-ム型測深機とGPS/GLONASSの利用
- 257.第21回土質工学シンポジウム概要 : 施工管理 : 第21回シンポジウムを終わって
- 第1日(10月31日)午後の部-基礎支持力・圧密・その他 : 現場における土質試験結果の解釈と利用-名古屋港高潮防波堤の場合 : 泥炭の有機物分解度試験法 : 土の繰返し載荷試験結果の解釈と利用 : 鉄道の盛土と突固め試験法 : 先行圧力の利用
- 土質工学研究発表会のあり方
- 土質工学会基準 アースアンカーの設計・施工法(JSF規格 : D1-77)
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 地盤改良2
- 共通仕様による飽和粘性土の全国一斉定ひずみ速度圧密試験の結果について
- 最新のサンプリング技術
- 467.「土の定ひずみ速度圧密試験方法」について
- 展望 : 物理的安定処理注入工法(第26回土質工学研究発表会)
- 改良地盤上の基礎
- 技術賞を受賞して[1]
- 特殊圧密試験に関するシンポジウムの概要
- 現場技術者のための土と基礎シリーズ16「軟弱地盤対策工法-調査・設計から施工まで-」の発行に当たって
- 本学会の名称に関するアンケートの結果の報告
- 「土質工学会標準用語」の検討経過(中間報告)について
- 特殊圧密試験方法に関する研究委員会中間報告
- 419 「土質工学会標準用語」の選定についての検討依頼
- 「昭和60年度サンプリングシンポジウム」開催報告
- 地盤改良2(化学的安定処理)(第20回土質工学研究発表会)
- 粘性土のサンプリングで乱れを少なくするには
- 複合地盤の強度および変形に関するシンポジウム
- 空港建設にかかわる土質工学的課題
- 海底浮泥の基本的性質
- 会議に参加して(第六回アジア地域会議)
- 軟弱地盤処理(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)実務の歩み
- 設計における土質定数の考え方2. 軟弱地盤
- 「土質試験機用力計基準(改訂原案)」(JSF規格 : T4-78T)ついて
- 3.超軟弱地盤上の改良
- 海洋開発における土質工学的問題
- 土の圧密試験方法(JIS改訂原案)
- 第12回土質工学研究発表会を終って(第十二回土質工学研究発表会)
- 第21回シンポジウムを終って (第21回土質工学シンポジウム概要--施工管理)
- 248.土質工学会の標準キーワード一部改訂のお知らせ
- 247.土の一軸圧縮試験方法-JIS改定案-について
- 論文賞を受賞して
- 第11回土質工学研究発表会を開催して
- 土と基礎に関する構造物の挙動 : 4.軟弱地盤における防波堤の挙動
- 第1部門 ローカルな土(国際土質基礎工学会第五回アジア地域会議)
- cとφを考える
- 海洋開発と土質工学
- 載荷時間の圧密諸係数におよぼす影響について
- 施工問題 : 第1日 午後の部 第3会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 載荷時間の圧密諸係数におよぼす影響について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.11,No.1(1971年3月発行)掲載論文の概要)
- 「地盤沈下に関する国際シンポジウム」に参加して
- MITでの話題 : 応力径路法
- 69. 円筒スベリ面の側面抵抗計算式
- 大規模港湾施設の補修技術の現状-大井埠頭桟橋劣化の調査・補修の考え方-
- SGM軽量土工法の大規模急速施工 : 羽田空港D滑走路建設工事 埋立/桟橋接続部での適用(技術紹介)
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(学会活動から)
- 水中接着接合によって補修した遮水シートの室内透水実験
- 大型港湾構造物への電気防食工法の大規模施工 : 東京港・大井埠頭
- 石灰安定処理土の力学特性(3.地盤材料,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 沿岸海域におけるカルシア改質土の適用例(技術紹介)
- 4.羽田D滑走路の造成技術 : 護岸構築の地盤改良と埋立造成(羽田空港D滑走路建設に込められた地盤工学の知恵と技術)
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)(技術紹介)
- 羽田空港D滑走路建設に込められた地盤工学の知恵と技術 : 4. 羽田D滑走路の造成技術-護岸構築の地盤改良と埋立造成-
- 改良土(物理化学的性質)(3.地盤材料,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 古タイヤのゴム弾性を有効利用した新しい地盤材料の開発
- 3.海面処分場の地盤工学上の課題 その1 : 遮水性と構造安定性(海面処分場の現状と将来性)
- ソイルセパレータ・マルチ工法を用いた津波堆積物の有効利用技術(技術紹介)
- 廃タイヤリサイクル材による新耐震補強技術(SAFETY工法)
- 「撹乱」による新しい地盤の減容化技術(技術紹介)