犬唾液中sIgA濃度の盲導犬適性判定への応用(動物行動学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
盲導犬候補犬の唾液中sIgA濃度が実際の盲導犬育成過程において盲導犬適性判定の指標になるかを検討した.盲導犬候補犬(約1歳)73頭より, 適性検査第1(パピーウォーカーとの分離日), 2, 3, 7, 14日に唾液を採取し, sIgA濃度を測定した.すべての優良犬のsIgA濃度は適性検査期間中漸増したのに対し, 問題犬のsIgAは低値を維持した.また最終的に盲導犬となった合格犬のsIgA濃度は, 盲導犬とならなかった不合格犬のsIgA濃度に比べて, 適性検査第14日に有意な高値を示した.適性検査第14日のsIgA濃度90EU/mlを分岐点とする(sIgA検査)と, この盲導犬合否判定性能は訓練士による適性検査よりも高い特異度(70.4%)と正確度(78.3%)が得られた.さらに特異度を優先したsIgA検査と訓練士の適性検査の並行判定では特異度を79.5%および検査全体の正確度84.1%が得られ, 判定性能が向上した.唾液中sIgA濃度は, 盲導犬育成過程の適性検査期間において, 盲導犬合否判定の客観的指標として有用であることが明らかとなった.
- 2005-07-25
著者
-
田口 清
酪農学園大学獣医学部
-
諏訪 義典
(財)北海道盲導犬協会
-
諏訪 義典
北海道盲導犬協会
-
内田 佳子
酪農学園大学大学院獣医学研究科
-
内田 佳子
酪農学園大学 獣医学部 獣医外科学 第二教室
-
Kobayashi T
Laboratory Of Veterinary Physiology Faculty Of Agriculture Tokyo University Of Agriculture And Techn
-
吉川 綾
酪農学園大学大学院獣医学研究科
-
田口 清
酪農学園大 獣医
-
田口 清
酪農学園大学獣医学科獣医外科学第二教室
関連論文
- 重種馬の喉頭片麻痺に対する喉頭形成術:In vireoでの補綴糸設置法の検討
- 重種馬の喉頭片麻痺に対する喉頭形成術:喉頭軟骨の組織学的性状の影響
- イヌ胚のガラス化保存および非外科的移植による産子作出
- ミグゾラム-ケタミン-メデトミジンを用いた馬の全静脈麻酔の麻酔効果と心肺系への影響(外科学)
- 乳牛群における強電解酸性水硫酸銅液の趾皮膚炎による跛行の制御効果
- 異なる乳頭管拡張器具が牛の乳頭端内組織に及ぼす影響についての乳頭内視鏡および病理組織学的検索による評価 (日本産業動物獣医学会誌)
- Neospora caninumタキゾイト細胞侵入阻止活性を有する単クローン性抗体(寄生虫病学)
- 犬の脳 CT 像のとらえ方 : ビーグル犬における正常脳 CT アトラス像:断層標本との比較解剖
- ウマ精巣における色素細胞の形態学的研究(短報)
- イヌ卵巣のガラス化保存の試み
- イヌ卵巣のガラス化保存と移植
- フリーストール牛舎飼養乳牛群における毎月の跛行スクリーニングと削蹄によるフットケアプログラムの効果
- 定期的削蹄が正常搾乳牛の乳生産に及ぼす影響
- フリーストール牛舎飼養乳牛の蹄形状,蹄底潜在病変形成および蹄病発生に及ぼす削蹄効果
- 成牛の胸腺型白血病の1例
- イヌGV期卵母細胞および胚のガラス化保存
- イヌにおける着床前の胚発生および非外科的手法によるガラス化胚移植の試み
- 乳頭損傷と乳房炎を合併した乳牛に乳頭管栓塞と搾乳休止による治療が奏効した1例
- 酪農学園大学附属農場における疾病発生に関する疫学的調査 : 〜生産関連情報のデータベース化の試みとして〜
- 犬唾液中sIgA濃度の盲導犬適性判定への応用(動物行動学)
- 犬の唾液中分泌型IgA濃度(動物行動学)
- 猫が好む排泄用砂および排泄箱
- P-3-8 ハスキー犬の問題行動と飼育環境要因の日米比較(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 犬および猫の問題行動
- PB22 コンパニオン・アニマルの問題行動の実態および飼い主と飼育環境が行動に及ぼす心理的要因(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- 天然多糖β-キチンの犬の創傷治癒促進効果
- フリーストール牛舎飼養乳牛における削蹄後の後肢蹄形状変化と蹄底潜在病変
- 介在に活用する犬の福祉を守る--適性をどう評価するか (特集 動物介在教育・療法における動物の評価方法)
- 肥育牛の第四胃左方変位における臨床および臨床生化学所見
- ワンポイント質問 牛の開放性骨折治療
- 馬のMKM-OS麻酔の麻酔回復におけるフルマゼニルの効果
- 実験的僧帽弁閉鎖不全犬におけるニトログリセリン軟膏の口腔粘膜塗布効果
- 牛のファロー四徴症の極型の3例
- 子牛の肺動脈弁下漏斗部を伴うAnatomically Corrected Malpositionの1例 : 臨床ならびに形態学的観察
- Malassezia pachydermatisによるイヌ外耳炎:実験感染とピマリシン溶液の影響
- 生産動物医療における酸塩基平衡異常の考え方
- 乳牛のグルコン酸カルシウム皮下注射による血中カルシウム濃度の推移と注射組織への影響
- 成乳牛の回腸捻転例 (産業動物の診療--牛の症例検討)
- ネコの絹糸による実験的肉芽腫性炎
- Malassexia pachydermatisの抗真菌剤薬剤感受性試験成績
- イヌとネコにおける外耳道の臨床微生物学的観察
- 第31回家畜診療等技術全国研究集会入賞論文 乳牛ケトーシスへのブドウ糖液静脈内注射と第四胃変位発生の関係
- 迷走神経切断子牛における第四胃内分泌細胞の免疫組織化学的研究(臨床病理学)
- 牛の腰椎硬膜外腔に投与されたNew Methylene Blueの分布
- 迷走神経切断子牛の第四胃におけるX線撮影像およびProtein Gene Product(PGP)9.5免疫組織化学的所見
- 子馬の喉嚢鼓脹症の1例
- フリーストール牛舎飼養乳牛における後肢蹄外旋と蹄底潜在病変との関係
- 牛の麻酔
- 大動物における関節洗浄法
- 子牛における沈鬱スコアと酸塩基平衡状態との相関性(内科学)
- 特集:子牛共済をサポート(2)下痢症子牛の輸液療法
- 耳介壊死, 皮膚炎および肢端壊疽を呈した乳牛の1例
- 乳牛の過長蹄と蹄底病変の関係
- 犬の飼い主に対する優位性攻撃行動20例の特徴と治療結果(短報)
- 重種馬の急性腹症の外科手術におけるMKM-OS麻酔の応用
- 獣医大学における産業動物臨床教育の今後 : 酪農学園大学の新しいカリキュラムから
- 乳牛の蹄病予防・蹄の健康管理--大きく理解して始めよう (特集 第32回酪農学園大学・同短期大学部公開講座)
- 牛の診療器具 (特集 獣医外科領域における器具・機器)
- AAA(動物介在活動)/AAT(動物介在療法)と獣医師の役割
- 牛の蹄底真皮および表皮の走査電顕所見
- 異なる乳頭管拡張器具が牛の乳頭端内組織に及ぼす影響についての乳頭内視鏡および病理組織学的検索にとる評価
- 大動物臨床現場における疫学的データの活用とEBMの応用について
- 常同行動を呈した猫5頭の長期観察報告
- 犬の真菌性外耳炎に対するピマリシン点耳液の治療効果
- イヌ唾液中sIgAの測定と盲導犬適性判定への応用
- 北海道盲導犬協会におけるラブラドールレトリバー213頭についての若年白内障の発生状況調査
- 若齢犬における損傷坐骨神経の再生
- 視覚を喪失した犬15例の経時的行動変化と飼い主の意識調査
- 教育講演 乳牛の跛行 : 蹄以外に原因がある跛行 (第14回護蹄研究会講演抄録)
- 牛感染性関節炎に対する関節切開術の実際
- 分娩後の股関節後上方脱臼に非観血的整復術が奏効した成乳牛の1例
- 高齢犬の行動変化と飼い主の意識調査