PS-151-1 選択的好中球エラスターゼ阻害剤Elaspolによるin vitro体外循環中の炎症機転制御に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
榊原 謙
筑波大学臨床医学系外科
-
平松 祐司
筑波大学臨床医学系外科
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系
-
本間 覚
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
平松 祐司
筑波大学大学院人間総合科学研究科心臓血管外科
-
榊原 謙
筑波大学大学院人間総合科学研究科心臓血管外科
-
榊原 謙
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
吉村 幸浩
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
松崎 寛二
茨城西南医療センター病院 心臓血管外科
-
本間 覚
筑波大 臨床医学系 内科
-
本間 覚
国立循環器病センター内科心臓血管部門
-
松崎 寛二
Gorman Cardiovascular Research Group University Of Pennsylvania School Of Medicine
関連論文
- 閉塞性動脈硬化症に対する経皮的血管形成術の遠隔期開存成績と10年生命予後 : 動脈硬化の危険因子と抗血小板療法が及ぼす影響
- 0358 閉塞性動脈硬化症における血管形成術後の再狭窄率に及ぼす抗血小板薬の効果
- 0357 腸骨動脈ステントの血管内超音波による評価
- "炎症性"腹部大動脈瘤の臨床的検討
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 25)胸痛・意識消失発作で発症した心臓血管肉腫の一例
- 82) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術が施行された1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92) プロスタサイクリンの持続静注療法が有効であった末梢性肺動脈狭窄症の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 8) 胸部造影CTが診断に有用であった,両側冠動脈入口部狭窄を呈した大動脈炎症候群の1例
- 閉塞性動脈硬化症を有する患者の生命予後と血管形成術後の開存期間 : 4大危険因子の総合的重症度との関連(2.日本人の動脈硬化症疾患の特徴 : 疫学・病理から治療まで)(第67回日本循環器学会学術集会)