50)腹部大動脈高位閉塞,胃性高血圧に対して外科的治療が奏功した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2002-04-20
著者
-
軸屋 智昭
筑波大学臨床医学系外科
-
山口 巌
筑波大学臨床医学系内科
-
軸屋 智昭
筑波メディカルセンター病院心臓血管外科
-
山口 巌
日本心臓ペーシング電気生理学会
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
宇野 希世子
筑波大学人間総合科学研究科臨床医学系循環器内科
-
小原 健一
筑波大学大学院人間総合科学研究科病態制御医学専攻循環器病態医学分野
-
宇野 希世子
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
金本 都
筑波大学臨床医学系内科
-
本間 覚
筑波大学臨床医学系
-
本間 覚
筑波大学 大学院人間総合科学研究科
-
丸山 秀和
筑波大学臨床医学系内科
-
小原 健一
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
常樂 晃
筑波大学腎泌尿器外科
-
丸山 秀和
筑波大学付属病院循環器内科
-
鈴木 豪
筑波大学臨床医学系内科
-
軸屋 智昭
筑波大学循環器外科
-
鈴木 豪
国立横浜病院循環器科
-
本間 覚
筑波大 臨床医学系 内科
-
本間 覚
国立循環器病センター内科心臓血管部門
関連論文
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 46) 心臓移植を目指し,補助人工心臓植込みが施行された重症拡張型心筋症の一例
- 心室性頻脈性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : Jewel Plus 7220型の有用性の検討
- 62) DICを呈した腹部大動脈瘤にヘパリン依存性血小板減少症を合併した一例
- 致死性不整脈に対する植込み型除細動器 : VENTAK-PRxII植込み型除細動器の効果と安全性
- 羊灌流肺における, 血行動態および低酸素性肺血管収縮と内因性endothelin-1濃度との関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低酸素性肺血管収縮における肺リンパ中endothelin-1濃度の変動 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞モデル犬の冠状静脈洞及び大動脈における血漿endothelin-1濃度
- 13) 両室ペースメーカーとICD併用症例におけるICD不適切作動に対し,CRT-Dの植え込みを行った1列(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82)右室流出路起源心室性期外収縮に対するカテーテルアブレーション後,著しく血行動態が改善した1症例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 73)コレステロール塞栓症に対し,ステロイドセミパルス及び多量内服維持投与が奏功した一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)ファロー四徴症根治術後心房頻拍および心室頻拍が出現しICDの設定に苦慮しアブレーションを行った症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室同期不全を有する拡張型心筋症例における左室捻れ運動の検討
- 心磁図検査 : 虚血, 不整脈
- 拡張期心不全
- PCI後に持続性単型性心室頻拍のストームとなり, 緊急アブレーションにより根治し得た陳急性心筋梗塞の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 症候性脳血管障害例における僧帽弁輪石灰化の存在と頸動脈硬化重症度との関係
- 下肢挙上による弛緩障害型左室流入速度波形の層別化
- 急性冠症候群における頚動脈超音波像の特徴
- 38) 同胞に発症した産褥心筋症の2症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 虚血性心疾患を合併し多彩な不整脈を呈した心サルコイドーシスの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)正常な僧帽弁に疣贅が付着し,脳梗塞を繰り返した1症例
- 7)ステント留置後慢性期に胸痛と意識消失を来した症例
- 65)重症脳虚血を合併した大動脈炎症候群の1例 : 左鎖骨下動脈閉塞,左総頚動脈閉塞,右腕頭動脈狭窄
- 25)胸痛・意識消失発作で発症した心臓血管肉腫の一例
- 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン(2006) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (循環器疾患)
- 74)上咽頭腫瘍の一症状として頻回のNeurally mediated syncopeを認めた症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 82) 慢性肺血栓塞栓症に対して肺動脈血栓内膜摘除術が施行された1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7) 異型狭心症の発作に好酸球増多症の関与を認め, プレドニゾロンが著効を示した一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 325. 老齢期からの運動トレーニングによる心臓のミトコンドリアのエネルギー供給能改善に遺伝子レベルの調節が関与する(呼吸・循環)
- 閉塞性動脈硬化症を有する患者の生命予後と血管形成術後の開存期間 : 4大危険因子の総合的重症度との関連(2.日本人の動脈硬化症疾患の特徴 : 疫学・病理から治療まで)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 中高齢者の下肢レジスタンス運動における運動筋の酸素化動態-SAT プロジェクト95
- 肺高血圧ラットにおいて, 経口エンドセリン受容体拮抗薬と経口プロスタサイクリン製剤との併用療法は, 各薬剤の単独療法より有効である
- 236.高高齢者(後期高齢アスリート)の全身持久性体力の経年変化(加齢・性差)
- 134.一過性運動は心臓の機能および形態に影響を与えるAP-1を介するシグナルを活性化させる(呼吸・循環)
- 109.高齢者の運動トレーニングによる動脈の伸展性の増大に血管内皮機能の改善が関与する : SATプロジェクト82(呼吸・循環)
- 91) 左脚ブロックを合併した潜在性WPW症候群に対するアブレーションにより一過性房室ブロックが生じた2症例
- 下肢レジスタンス運動における活動筋血液量動態 : 中高年女性における検討
- 520.運動習慣を有する高高齢者における有酸素運動の安全性(【スポーツ医学的研究】)
- 38) 腰椎椎間板炎が感染源と考えられた感染性心内膜炎の一例
- 101.慢性運動は加齢による心臓エネルギー代謝機能の低下を改善する
- 21) 大動脈炎症候群における左冠動脈主幹部狭窄の性状を血管内超音波で確認し治療した一例
- 62) 川崎病と考えられる冠動脈瘤を有し,不安定狭心症と腱索断裂による僧帽弁閉鎖不全症を合併した1例
- 運動後早期に認められるガス交換比 (R) の一過性減少 (dip) の臨床的意義と成因に関する検討
- 0107 つくば高血圧マウス(ヒトレニンおよびアンジオテンシノーゲン遺伝子導入マウス)の心肥大進展における内因性エンドセリンの関与 : エンドセリン拮抗薬の心肥大改善効果
- 1068 つくば高血圧マウス(ヒトレニンおよびアンジオテンシノーゲン遺伝子導入マウス)の肥大心における組織エンドセリン-1レベルの上昇
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- 78)誤嚥性肺炎を契機に顕在化したアミオダロン間質性肺炎の1例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 81)心磁図により胎児のQT延長が診断された潜在性QT延長症候群の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)救急隊員によるAEDにて一次救命しえた6例についての検討(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 64)術前にステロイド治療を行い良好な経過を得た冠動脈狭窄と大動脈弁閉鎖不全を伴う大動脈炎症候群の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 272)IABPバルーン内凝血塊により抜去困難をきたし外腸骨動脈の血行再建を要した1症例 : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- モノピボット遠心血液ポンプの溶血特性
- B104 動圧浮上遠心血液ポンプの血液適合性
- 531 ポリウレタン製マイクロカプセルを利用した人工臓器の溶血特性評価用模擬血液
- マイクロカプセル模擬血液の剪断応力による破壊特性
- 249 溶血成績評価のための力学特性模擬血液
- 心室中隔枝閉塞による心筋梗塞に合併した心室中隔穿孔 (VSP) の1症例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 50)腹部大動脈高位閉塞,胃性高血圧に対して外科的治療が奏功した一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 腹部大動脈瘤術後に発生した人工血管感染症に対するCTガイド下穿刺の有用性
- 深部静脈血栓症の急性期治療指針と下大静脈フィルター植え込みの適応拡大に関する検討
- 腹部大動脈瘤術後虚血性腸炎発生防止策としての腸管壁血流測定の意義 : レーザードップラー血流計の有用性について
- 52) 特発性右房拡張症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 上行大動脈解離,AAE,僧帽弁閉鎖不全,漏斗胸に対して一期的根治術を施行したMarfan症候群の1例
- SF1d-2 TNFαIL-1β産生阻害剤FR167653による心虚血再灌流障害軽減作用の検討
- 急性心筋梗塞後のsubepicardial aneurysmの1例
- P-293 体外循環中の高用量ヘパリン、少量プロタミンによる血小板機能温存効果
- P-55 ウサギ対麻痺モデルにおけるグルタミン酸受容体拮抗薬の脊髄保護効果に関する検討
- O-158 冠動脈バイパスのグラフト材料としての外側大腿回旋動脈. : 下肢動脈長尺連続撮影からの検討
- 小児心臓手術後急性期肺出血に関する考察
- 術後肺高血圧に対し一酸化窒素(NO)吸入療法が有効であった総動脈幹症の1治験例
- ペースメーカー植え込み患者の電話器使用側に関するアンケートの検討
- 小児開心術後肺高血圧クリーゼの治療 - 一酸化窒素吸入療法の適応と効果に関する考察 -
- 選択的脳潅流(SCP)中の近赤外分光法を用いた脳酸素動態評価ー片側頚動脈潅流中の脳酸素動態についてー
- Non-heparinized extracorporeal life support で救命した肺血栓塞栓摘除術後の大量肺出血の1例
- 超低体温循環停止手術における血小板機能低下
- 腹部大動脈瘤を越えて進展したStanford B型大動脈解離の1手術例
- 2123 マイクロカプセル模擬血液を用いた遠心血液ポンプの溶血特性評価
- F-0722 回転型剪断負荷装置を用いた力学特性模擬血液の溶血特性(J22-3 生体関連の熱・流体工学(3))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- スマート化人工臓器とネットワーク医療
- 408 マイクロカプセル模擬血液を用いた市販遠心血液ポンプの溶血評価実験
- 402 モノピボット遠心血液ポンプの血栓防止設計プロセス
- 16. 食道癌浸潤による下部気管狭窄に対するダイナミックステント留置の 1 例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- CABG術後,late potential(LP)が改善した1症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 開心術後の補助循環時の心機能回復の指標としての体表心電加算平均法 : 対照的な経過をたどった2例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 両側鎖骨下動脈閉塞を伴う juxtarenal aortic occlusion の1手術例
- 人工弁置換術後の腹部大動脈瘤手術の検討
- 先天性心疾患に合併した気道閉塞病変に対する外科治療
- 0483 開心術体外循環離脱時の心室負荷と心電QRS周波数成分の変化 : contraction-excitation feedback
- 憎帽弁狭窄症直視下交連切開術後の抗凝固療法の有用性に関する研究
- 特発性中膜壊死症を病因とする腹部大動脈瘤の1手術例
- 慢性大動脈解離に対するパッチ形成術の1治験例
- ペースメーカー-この1年の進歩
- 1229 回転型剪断負荷装置による赤血球の力学特性を模擬したマイクロカプセルの破壊特性
- 大伏在静脈を用いた冠状動脈結構再建術後の下肢浮腫の検討 : 最大静脈還流速度 (MVO) を用いて
- モノピボット磁気支持遠心血液ポンプの基本特性