シコクビエの propanil 抵抗性機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
根部及び茎葉部処理でのシコクビエ(Elwusiue coracana(L.)Gaertm.)のpropanil抵抗性機構について、吸収・移行・代謝、特に解毒酵素の面から検討した。 1)シコクビエはイネ(Oryza sativa (L)cv. Nihonbare)には若干及ばないが、 propanilに対し大きな抵抗性を示した。しかしメヒシバ(Digitaria ciliartis (Retz.) Koe1er)、オヒシバ(Eleusine indica(L.)Gaertn.)、タイヌビエ(Echinochloa oryzicola Vasing.)はシコクビエに比してpropanilに対して著しく感受性大であった(Fig.1,2)。2)根部・茎葉部両処理において、^14C-propanilの根部・茎葉部中の代謝を調べたところ、イネではシコクビエ・タイヌビエに比べてメタノール未抽出残査画分に多く放射能が見出され(Tab1e 1)、シコクビエやタイヌビエではpropanilは変化せず、そのままの形で残存していることが薄層クロマトで示された。 3)シコクビエはタイヌビェ同様、Propanilを加水分解せず、イネだけカミpropanilを分解し(Tab1e 2 , Fig. 3,4 )、 propanilの他Propionanilide, 2,3-dichloropropionanilideを基質とした。また、シコクビエはイネ・タイヌビエ同様、 arylacylamidase IIの活性を有していた(Fig.5 (A), (B), (C))。 4) ^14C-propanilの茎葉部からの吸収は、 タイヌビエで最も多く、 イネ、 シコクビエの順であった(Fig.6)。また^14C-propanilの根部処理における根部から茎葉部への移行はイネ・タイヌビエに比ベジコクビエで低い便向カミ示された (Fig. 8, 9)。 5)以上のことからシコクビエのpropanil低抗性機構は、イネに見られるarylacylamidase Iによる解毒ではなく、根部から茎葉部への少ない移行及び茎葉部からの少ない吸収による植物体内、特に茎葉部での蓄積が少ないことに主として基づくと考えられた。
- 日本雑草学会の論文
- 1985-08-26
著者
関連論文
- シコクビエのPropanil抵抗性機構 : 3. 葉緑体へのpropanil吸着と光合成電子伝達系阻害
- "Weed Research" 第32巻1〜3号の内容紹介
- Irpex lacteusレンネットcDNAの分子クローニングおよびその塩基配列の決定(微生物-遺伝, 変異, 育種-)
- "Weed Research"第34巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research" 第33巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research" 第30巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research" 第31巻1〜3号の内容紹介
- シコクビエのPropanil抵抗性機構 : 2.Propanilの光合成阻害からの回復
- 齢及び系統の異なるメヒシバのpropanil抵抗性機構
- 31. シコクビエのプロパニル抵抗性機構 : IV 葉緑体へのプロパニルの吸着と光合成電子伝達阻害
- シコクビエの propanil 抵抗性機構
- 79 各種一年生植物に対するナプロアニリドの作用性とその体内代謝
- 63 令および生育地を異にするメヒシバのpropanil耐性と加水分解酵素
- 51 シコクビエのプロパニル抵抗性機構(III) プロパニルの光合成阻害からの回復
- 29 シコクビエのプロパニル抵抗性機構 II : プロパニルの体内挙動
- 42 トリアジン系除草剤の選択作用機構 (VII) : イネ品種間によるシメトリンの代謝
- 各種植物体におけるクロメプロップの代謝
- 各種植物に対するクロメプロップの殺草活性と吸収・移行