超音波ガイド下牛の経膣卵胞穿刺に伴う血中性腺刺激ホルモン, インヒビン, エストラジオール-17βおよびプロジェステロン濃度の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経膣卵胞穿刺法は生体からの新しい卵子採取法として用いられているが, 卵子穿刺後の内分泌学的機構については未解明である.本研究では, 臨床的に健康で, 規則的な発情周期を示すホルスタイン種雌牛を4頭用いて, 超音波ガイド下経膣卵胞穿刺後の卵巣内での卵胞発育と血中各種ホルモン濃度の変化を検討した.卵胞穿刺は発情周期とは無関係に開始し, 1週間に1回, 6週間行った.超音波ガイド下で卵胞を小・中・大(2mm≨小<5mm, 5mm≨中10mm, 10mm≨大)と3つに分類し, 識別可能な卵胞(2mm≨)をすべて吸引した.卵胞穿刺法により回収した卵胞数の平均は卵胞穿刺開始前(26.7±10.5個, n=36)と卵胞穿刺7日後(21.7±7.4個, n=24)では差は認められなかった.血中インヒビンおよびエストラジオール-17β濃度は, 卵胞穿刺後に著しく減少し, 穿刺1.5日後に最も低い値を示した後, 穿刺5日後には穿刺前の値に回復した.血中FSH濃度は卵胞穿刺後に上昇し, 穿刺後1〜1.5日の間で高値を示した.血中FSHおよびLH濃度ともに卵胞穿刺後5日までには, 穿刺前の濃度に低下した.血中LH濃度も卵胞穿刺後上昇し, 穿刺後0.5〜1.5日の間で高値を示した.血中プロジェステロン濃度は卵胞穿刺によって影響を受けなかった.これらの結果は, 卵胞穿刺によって血中インヒビンおよびエストラジオール-17β濃度が減少し, ネガティブフィードバック効果が減弱することにより血中FSHおよびLH濃度が一過性に上昇し, 新しい卵胞の発育および成熟が促進されるものと推察される.
- 2001-01-25
著者
-
今井 敬
家畜改良センター
-
渡辺 元
東京農工大学大学院
-
田谷 一善
東京農工大学大学院
-
田谷 一善
青森県立保健大学
-
Kobayashi T
Rakuno Gakuen Univ. Ebetsu Jpn
-
小島 敏之
農林水産省家畜改良センター
-
小島 敏之
鹿児島大学農学部
-
今井 敬
農林水産省家畜改良センター
-
田谷 一善
東京農工大学
-
小沢 真名緒
東京農工大農学部獣医学科家畜生理学教室
-
石 放雄
東京農工大農学部獣医学科家畜生理学教室
-
小澤 真名緒
動物医薬品検査所
-
小島 敏之
農林水産省畜産試験場
-
田谷 一善
食品薬品安全センター秦野研究所
-
田谷 一善
京都大学霊長類研究所
-
下平 乙夫
農林水産省家畜改良センター技術部
-
小島 敏之
農水省畜産試験場
-
田谷 一善
Laboratory Of Veterinary Physiology Department Of Veterinary Medicine Faculty Of Agriculture Tokyo U
-
小島 敏之
独立行政法人 家畜改良センター
-
Watanabe Gen
Tokyo university of Agri. and Tech.
-
今井 敬
独立行政法人 農業生物資源研究所
-
下平 乙夫
独立行政法人家畜改良センター
-
藤平 篤志
東京農工大農学部獣医学科家畜生理学教室
-
高橋 博人
農林水産省家畜改良センター
-
渡辺 元
東京農工大 農
-
Watanabe Gen
Laboratory Of Veterinary Physiology Department Of Veterinary Medicine Faculty Of Agriculture Tokyo U
-
小島 敏之
National Livestock Breeding Center Ministry Of Agriculture
-
Taya Kazuyoshi
Department Of Veterinary Physiology Tokyo University Of Agriculture And Technology
-
小沢 真名緒
東京農工大学農学部獣医学科家畜生理学教室
-
藤平 篤志
東京農工大学・家畜生理学教室
-
石 放雄
東京農工大学農学部・獣医学科家畜生理学教室
-
Taya Kazuyoshi
Lab. Of Veterinary Physiology Dep. Of Veterinary Medicine Fac. Of Agriculture Tokyo Univ. Of Agricul
-
Ozawa Manao
農林水産省動物医薬品検査所
-
小島 敏之
畜産試験場
関連論文
- ホルスタイン種体細胞クローン牛後代における分娩前後1年間にわたる血液性状の調査
- スンクス精索の形態学的特徴,特に精巣外ライディッヒ細胞
- ご挨拶
- ニホンザル(Macaca fuscata fuscata)の妊娠中および泌乳期初期の血中リラキシン濃度の変化
- 超音波ガイド下牛の経膣卵胞穿刺に伴う血中性腺刺激ホルモン, インヒビン, エストラジオール-17βおよびプロジェステロン濃度の変化
- ストレス時に分泌されるプロラクチンの抗ストレス作用と生殖機能への影響
- 黒毛和種供胚牛への脂肪酸カルシウム給与が過剰排卵処理成績に及ぼす影響
- 過剰排卵誘起処置の Syncro-Mate B を用いた反復が黒毛和種雌牛の胚回収成績に及ぼす影響
- 黒毛和種未経産牛におけるCIDRとFSHを用いた過剰排卵処理成績に及ぼす Estradiol-17β の効果
- シャチ (Orcinus orca) の妊娠に伴う血中ホルモン濃度と体温の変化
- ゴールデンハムスターの妊娠後半期に見られる卵胞発育促進における胎盤性アクチビンAの生理的役割
- 飼育下の雌ベルーガ (Delphinapterus leucas) における卵巣周期検出のための基礎体温測定の有用性
- 研究フロンティア 雌ウマの生殖内分泌学--排卵時に認められるインヒビンサージの発現機構と生理学的意義
- 新しい大気汚染物質ニトロフェノール化合物の生殖内分泌撹乱作用
- 成熟雄ラットにおける潜在精巣作出が精子運動能と精巣内分泌機能に及ぼす影響
- インヒビンの能動免疫がウシの性腺刺激ホルモン分泌及び卵胞発育に及ぼす影響
- シャチ (Orcinus orca) の分娩前後における体温および血中プロジェステロン濃度
- CIDR 挿入時の GnRH 投与は黒毛和種牛の卵巣卵胞動態に影響する(臨床繁殖学)
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- モルモットの発情周期中におけるインヒビン産生と良性卵巣漿液嚢腫の出現(生理学)
- Egyptian Baladi goatsの非繁殖期における発情誘起法(臨床繁殖学)
- ホルスタイン種雄牛における春機発動前後のインヒビン産生の変化(臨床繁殖学)
- P29 ディーゼル排気微粒子抽出物(DEPE)投与による子宮収縮への影響について
- P28 ディーゼル排気(DE)曝露による子宮収縮への影響について
- 雌モルモットにおけるFSH分泌調節および卵胞発育におけるインヒビンの生理的役割
- P30 ディーゼル排気微粒子'抽出液'(DEPE)の子宮への直接収縮影響について
- リノール酸アルブミンがウシ体外受精由来切断分離胚の凍結・融解後の生存性に及ぼす影響
- 大腸菌リポポリサッカライド (LPS) に対する豚の全身性反応に及ぼすオイルアジュバントの影響
- 種々の用量の抗インヒビン血清の投与が雌牛の卵巣反応とFSH分泌に及ぼす影響
- ウマの精巣におけるinhibin α-subunitの発現
- 過剰排卵誘起処置の Syncro-Mate B を用いた反復が黒毛和種雌牛の胚回収成績に及ぼす影響
- 選別した核移植ドナー胚の培養時間が再構築胚の発生に及ぼす影響
- ウシ体外受精胚の発生および耐凍性に及ぼす各種添加物質の影響
- ストレス時に分泌されるプロラクチンの抗ストレス作用と生殖機能への影響
- ラット周排卵期にみられる選択的卵胞刺激ホルモン(FSH)放出に及ぼすインドメタシンの影響
- 顆粒膜細胞腫(GTCT)に罹患した雌馬6例の卵胞におけるインヒビンα, βAおよびβBサブユニットとアロマターゼの局在(臨床繁殖学)
- 膣内留置型プロジェステロン製剤が卵巣嚢腫牛の卵胞発育及びホルモンの動態に与える影響について
- インヒビンα-鎖ワクチンによる初期免疫および再免疫後の牛における卵巣反応とホルモン分泌
- 雌ウマの分娩前後における血中インヒビン濃度測定の有用性
- 雄ラットの性行動に対する甲状腺除去またはチオウラシル投与の効果
- 2K1130 ディーゼル排気粒子中から抽出されたニトロフェノール類の血管・心臓作用の特徴について
- 1N32 ディーゼル排気(DE)曝露期間の違いによるC57BL雄マウスの臓器重量の変化について
- 1G17 ディーゼル排気微粒子(DEP)がF344雄ラットの生殖器系に及ぼす影響
- 1G16 ディーゼル排気微粒子(DEP)投与による流産について
- ウシ卵子における卵核胞崩壊に対するブチロラクトン-Iの影響とその後の卵子成熟、受精および発生能
- 近交系 Hatano ラットに認められた春機発動時期および血漿中ホルモン濃度の系統差
- 短時間照明条件下で精巣機能を変化させたゴールデンハムスター精巣におけるインヒビン分泌
- ニホンザル妊娠後期におけるプロスタグランジンE_2の子宮頸管成熟に及ぼす影響と血中リラキシン、黄体形成ホルモン(LH)、エストラジオール-17βおよびプロゲステロン濃度の変化
- ニホンザル (Macaca fuscata fuscata) の妊娠中および泌乳期初期の血中リラキシン濃度の変化
- ニホンザル卵巣における神経成長因子(NGF)、およびレセプター(trkA, p75LNGFR)の局在
- 妊娠ゴールデンハムスターの卵胞発育における基底レベルのLHの役割
- 繁殖期における雌ニホンザル正常月経周期中のインヒビンAとインヒビンB分泌
- 雄ゴールデンハムスターの成長過程における精巣機能とインヒビン分泌
- 凍結-融解したウシ栄養膜小胞の子宮内投与が発情周期および移植胚の受胎率に及ぼす影響
- ウシ切断2分離あるいはバイオプシーした胚の超低温保存後の生存性に及ぼす要因
- OPU-IVFによるウシ胚の作出、その効率と汎用性
- 顕微操作により透明帯と一部の細胞を除去したウシ胚の凍結保存法の検討
- ウシ卵子における卵核胞崩壊に対するブチロラクトン-Iの影響とその後の卵子成熟、受精および発生能
- 体外培養方法は発生した牛体外受精胚の発生率と耐凍性に影響する
- ウシ体外受精における種雄牛および精子処理法の影響
- 5. ガラス化溶液への種々の単糖類の添加による牛体外受精由来胚の生存性への影響(セミナー「ビトリフィケーション」)
- ウシ凍結胚の直接移植法
- ガラス化により超低温保存したウシ胚の移植
- フリーストール牛舎飼養乳牛群における毎月の跛行スクリーニングと削蹄によるフットケアプログラムの効果
- 成牛の胸腺型白血病の1例
- 家畜におけるハンドメイド体細胞クローンと関連技術
- 顆粒膜細胞腫に罹患した6例の雌馬における罹患卵巣摘出前後の内分泌学的変化(臨床繁殖学)
- ウシ子宮・胎盤マイクロアレイの開発と胎盤における遺伝子発現動態の解析
- IGF-Iによる妊娠早期のサラブレッド雌馬の卵胞発育促進(臨床繁殖学)
- フリーストール牛舎飼養乳牛における削蹄後の後肢蹄形状変化と蹄底潜在病変
- アセトニトリル・n-ヘキサン分配法を用いた低濃度の血中エストラジオール-17β測定のための簡便な脱脂法
- 交配時に血中プロジェステロン濃度が高値を示す雌馬の受胎性
- 交配時に血中プロジェステロン濃度が高値を示す雌馬の受胎性
- ウマの胎子性腺における間質細胞の形態計測
- 萎縮反対側卵巣が自然治癒した馬顆粒膜細胞種の一例(短報)(臨床繁殖学)
- ウマの妊娠後半期の母体血中に認められるインヒビンおよびインヒビンα鎖関連物質濃度の変化とその分泌源としての胎仔性腺の関与
- 顆粒膜細胞腫に罹患した黒毛和種牛2例の内分泌学的検索
- 卵巣内卵胞の発育と血漿中ステロイドホルモンおよび性腺刺激ホルモンに及ぼす組換型ブタインヒビンαサブユニットのポニー種雌馬への受動免疫の効果
- 迷走神経切断子牛における第四胃内分泌細胞の免疫組織化学的研究(臨床病理学)
- 牛の腰椎硬膜外腔に投与されたNew Methylene Blueの分布
- 迷走神経切断子牛の第四胃におけるX線撮影像およびProtein Gene Product(PGP)9.5免疫組織化学的所見
- 子馬の喉嚢鼓脹症の1例
- フリーストール牛舎飼養乳牛における後肢蹄外旋と蹄底潜在病変との関係
- 牛の麻酔
- 大動物における関節洗浄法
- イヌの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)のラジオイムノアッセイ
- 顆粒膜細胞腫に罹患した雌馬の内分泌動態
- ご挨拶
- 成熟雌ラットにおける副腎及び性腺に対する甲状腺機能低下の影響
- 成熟雄ラットにおける視床下部・下垂体・性腺軸に対するエーテル麻酔の影響
- ウシのIVM-IVF
- 内因性副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)の免疫中和は副腎摘出および拘束ストレスによる黄体形成ホルモン(LH)分泌の抑制を阻害する
- 125I標識ホルモンを用いたコルチゾールのラジオイムノアッセイと各種動物の測定例
- ^I標識ホルモンを用いたコルチゾールのラジオイムノアッセイと各種動物の測定例
- ウマの胎子性腺における間質細胞の形態計測
- アセトニトリル・n-ヘキサン分配法を用いた低濃度の血中エストラジオール-17β測定のための簡便な脱脂法
- インヒビンとエストラジオールによる視床下部・下垂体・卵巣軸の調節機構
- ウシ性判別胚の超急速保存法 : クライオトップ法の直接移植へ向けての検討
- イヌの卵胞刺激ホルモン(FSH)と黄体形成ホルモン(LH)のラジオイムノアッセイ
- 過剰排卵処理への反応性における同一ドナー牛より作出した黒毛和種体細胞クローン牛群の斉一性