犬の心臓糸状虫症の外科的療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Canine filariasis is a common disease among adult dogs in Japan. Usually the sick dogs die of the impairment of blood circulation caused by a large number of adult heartworms (Dirofilaria immitis) harbored in the right ventricle of the heart or the pulmonary arteries. As a rule, this disease is treated with pharmaceuticals, such as antimonial and piperazine compounds (microfilaricides) and arsenical preparations (adulticides)^<2,9〜11,27,28)<. However, when an infected dog has been suffering from some ailment of the liver or harboring an extremely large number of heartworms, little effect or even danger is expected from the treatment with such drugs. In such case only symptomatic treatment may be applicable and prognosis is not good. Hazard has been recognized in various surgical methods for the removal of adult heartworms^<3,13〜21,29)>. It does not seem feasible to employ these surgical methods in veterinary practice, beouse accurate laboratory diagnosis is necessary to find the habitat of heartworms before they are carried out and prudent care should be taken after operation. Since 1950 I have been conducting studies on the surgical treatment of canine filariasis, using 235 dogs in total, to cure the impairment of blood circulation caused by the embolus of heartworms harbored in the right ventricle of the heart and the pulmonary arteries. From these studies^<5,12〜24)>, I devised an angiocardiographic method to locate the habitat of heartworms and a new technique of cardiac surgery, which I called the K technique, for the removal of heartworms. This paper deals with the pre-operative angiocardiographic diagnosis and the operative method, or the K technique, for the removal of heartworms, describing the most typical of 159 cases that I have treated.
- 社団法人日本獣医学会の論文
- 1959-08-30
著者
関連論文
- ラットアレルギー性皮膚炎モデルに対するM-711の効果
- ラットアレルギー性喘息モデルに対するM-711の効果
- 犬糸状虫症の感染初期における臨床病理学的所見について
- 171 犬の脳外科に関する研究 : II. 開頭手術犬の臨床所見について (第61回日本獣医学会記事)
- 100 造景剤注入後における犬の心肺血流のX線撮影時期について (第60回日本獣医学会記事)
- 64 犬の脳外科に関する研究 : I.開頭法について (第59回日本獣医学会記事)
- 81 α-Chymotrypsinの創傷に及ぼす影響
- 77 犬糸状虫症の外科的療法の検討
- 164 イヌの低体温麻酔下手術に関する研究 : I.結構遮断と心臓手術について
- 163 Mann-Williamson潰瘍に対する1-glutaminの効果
- 犬の低体温麻酔下手術に関する研究 : 血行遮断と右心室切開による糸状虫摘出手術について
- Mamm-Williamson潰瘍に対する1-Glutamineの効果
- 36 犬の低体温麻酔法に関する研究 II. : バルビチレイト麻酔下冷水浸漬犬の血液および循環器系の所見について
- 98 猫におけるペンタゾシンの投与実験 (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
- 136 Catgut に関する2,3の知見 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 131 猫における塩酸ケタミン前処置セロハン吸入麻酔について (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 43. 狂犬病固定毒接種山羊の血液学的研究
- 98. 豚の麻酔効果に関する研究 I. 抱水クロラーレによる麻酔試験
- 147 犬糸状虫症の心電図学的研究(予報)
- ネジキ(Pieris elliptica Nakai)中毒の実験的研究
- 18. 山羊ノねじき中毒ニ關スル實驗的研究 (第29回日本獸醫學會記事)
- 同種自然抗体の検出によるネコ赤血球型の分類について
- 日本におけるイヌの品種別の赤血球型出現頻度と遺伝子頻度について
- 日本産イヌの集団における DEA 1 血液型システムについて
- 犬の新血液型Cシステムのビーグル犬における遺伝
- イヌ血液型判定用抗体の比較同定試験
- イヌの白血球型に関する研究 : 同種皮膚移植および妊娠により得られた細胞障害性抗体の血清学的特異性について
- 犬の輸血に関する実験的研究 II : 赤血球型および白血球型に起因する輸血不適合について
- 同種抗体によるチンパンジーの血液型の分類
- 179 犬における後?の動脈塞栓症3例について(臨床分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 造影剤による犬の心臓大血管X線撮影に関する研究 3: 犬糸状虫症の砒素療法時における応用
- 87 造影剤による犬の心肺血流のX線撮影に関する研究 : 犬糸状虫症の砒素療法と外科的療法におけるX線所見について (第62回日本獣医学会記事)
- Counterimmunoelectrophoresis による Dirofilaria immitis の流血抗原および抗体の検出について
- 189 「バフ」および「マムシ」毒注射犬の臨床所見につい(予報) (臨床分科会)(第69回日本獣医学会)
- 1.犬・人フィラリア症の比較知見と難病克服の成果(第20回 日本獣医畜産大学学術交流会)
- 犬の年齢差によるケタミンおよびチオペンタール麻酔に対する血漿コルチゾール濃度の変化
- 犬の Dirofilaria immitis頻回感染に対するミルベマイシンDの予防効果
- 犬のDirofilaria immitis感染に対するmilbemycin Dの予防効果
- Dirofilaria immitis実験感染における免疫電気泳動像の解析
- 犬糸状虫症の診断に関する実験的研究 II : 捕獲犬血清およびビーグル犬血清における赤血球凝集反応およびゲル内沈降反応の成績
- 犬の輸血に関する実験的研究 I : 異種および同種免疫抗体による血液型抗原の検索
- Dirofilaria immitis寄生犬の診断に関する研究 : 赤血球凝集反応の検討および皮内反応との比較について
- 115 コラーゲン紡糸繊維の犬における実用試験成績 (臨床分科会)(第74回日本獣医学会)
- 139 犬糸状虫症の診断に関する実験的研究 (臨床分科会)(第73回日本獣医学会)
- 犬糸状虫症の診断に関する実験的研究 I : Dirofilaria immitis成虫腹腔内移植犬および人工感染犬における免疫学的・血液学的観察
- 猫の全身麻酔に関する研究 II : 塩酸ケタミン前投与によるハロセン吸入麻酔と手術
- 173 「ハブ」および「マムシ」毒,大量注射の臨床所見について(臨床分科会)(第72回日本獣医学会記事)
- 211 Dirofilaria immitis寄生犬の診断に関する研究 : 赤血球凝集反応の検討および皮内反応との比較について(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 201 猫における塩酸ケタミンの投与実験(臨床分科会)(第71回日本獣医学会記事)
- 178 犬における「ハブ」および「マムシ」毒注射部位の局所変状について (臨床分科会)(第70回日本獣医学会)
- 乗用馬におけるSetaria equinaの感染,とくにミクロフィラリア保有の実態について
- 43 犬の脳外科に関する研究 : III. 小開頭脳手術犬における手術反応について
- 257 猫の吸入麻酔に関する研究(予報)
- 犬糸状虫症の研究・私の50年の歩み
- 装蹄の発達および近年の教育と国際交流
- わが国における犬糸状虫症医療の今昔
- 犬糸状虫の寄生予防薬ミルベマイシンDの住血子虫陽性犬における投与反応と対症処置について
- 乳牛の削蹄時に認められた蹄病と護蹄衛生について
- ミルベマイシンDによる犬糸状虫感染予防効果(3か年)と副作用について
- 最近の牛蹄病の発生状況について
- ミルベマイシンDによる犬糸状虫の感染予防とくに臨床試験成績について
- 犬糸状虫症2,013例に対する外科的療法の実施成績 (犬糸状虫症をめぐって--最近の診断,治療から予防まで)
- 犬糸状虫症の実態(外科)と感染予防対策 (犬糸状虫症をめぐって--最近の診断,治療から予防まで)
- 犬の脳外科に関する研究 : 手術後の反応および後遺症の観察
- ペントバルビタール・ナトリウムによる犬の低温麻酔について
- 127 犬の低体温麻酔法に関する研究 : I. バルビチレイト麻酔下冷水浸漬犬の臨床所見について
- 10 犬の膀胱腫瘍とその治験例について
- PHAに対するイヌリンパ球幼若化能のグルコース消費試験による測定
- 犬の術後癒着の発生と予防に関する研究
- 犬の術後癒着に関する実験的研究
- 120 犬糸状虫症の砒素剤前処置による外科的療法について
- 119 犬糸状虫症の外科的療法における心電図学的研究
- 馬の蹄壁成長度の統計的観察
- 犬の心臓糸状虫症の外科手術的療法 1 : 肺動脈式虫体除去法について
- 101. 馬蹄の硬度に関する研究 II. 馬蹄角質縦断面の硬度について
- 1. 馬蹄の硬度に関する研究 : I. 馬蹄の外面硬度について (第32回日本獸医学会記事)
- 125 馬の蹄又腐燗蹄膿の知見
- 犬の心臓糸状虫症の外科的療法
- 62. 犬のフィラリア症のレントゲン診断法に関する研究 : III. 糸状虫寄生に伴う継発症の造影剤によるX線撮影 (第46回日本獣医学会記事)
- 89. 犬のフィラリア症のレントゲン診断法に関する研究 : II. 造影斉 Urografin による肺動脈虫体栓塞のX線診断法と糸状虫摘出手術について (第45回日本獣医学会記事)