サイエンティフィックビジュアリゼーションカリキュラム(<小特集>サイエンティフィック・ビジュアリゼーション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There is a need to train researchers across a wide spread of disciplines in how to make the best use of scientific visualization. This paper describes the current status of education for computer graphics and visualization in the United States, German, UK, and Japan. Especially, visualization education curriculum is focused and its recent activities at several universities are introduced. It also introduces the activity of ACM SIGGRAPH Education Committee, and how to access their computer graphics courseware repository (CGCR), which is slides, overheads, or created images produced by many computer graphics educations. The materials are refereed for quality and educational content, and it is effective for educators of scientific visualization to make use of CGCR. Finally, it shows preliminary scientific visualization curriculum and the problems in visualization education for future curriculum development.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 1995-09-15
著者
関連論文
- 4面体分割を用いた渦の可視化 : 改良法とその有効性
- 3D Active Net : 3次元ボリュームの抽出(映像情報センシングのための処理技術)
- 3次元フラクタル圧縮とその適用
- サイエンティフィックビジュアリゼーションカリキュラム(サイエンティフィック・ビジュアリゼーション)
- ラジオシテイ法における半球底面を用いたフォームファクタ計算方式およびその並列化手法
- ラジオシティ法のための輝度不連続線およびメッシュの生成に関する効率的な一手法
- RenderMan Interfaceを用いた高画質レンダリング環境の構築
- ラジオシティ法における輝度不連続線処理の低減のための一手法
- Progressive Refinement Radiosity法のための高速化手法
- ボリュームデータから有限要素法メッシュを構築する一手法
- Low Discrepancy数列のコンピュータグラフィックスへの適用
- 決定性ルールによる乱数発生アルゴリズムとその適用
- WWW上でのデータ可視化システムの開発
- 特異点探索法によるダイカストの鋳造欠陥発生予測
- 四面体格子を用いた渦の可視化 : 数値流体シミュレーションへの適用
- 格子中心データから格子点データヘ変換するための一手法