平安京の空間的変遷に関する考察 (2) : 考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On this part of the paper, some factors to influence the actions on the urban space are inquired. As for Mikado's palades etc., after Suzaku-Oji was abandoned, many routs could be takeable on grid plan as Heian kyo. but there existed some factors influenced on the decision of the rout. 1) Ritual factor. They prefered the rout of precedents as far as possible. But it varied according to rituality of the parade. 2) Religious factor. This based on the belief in Onmyodo idea which dominated ancient human action. There existed some taboo for time and space, especially for orientation. The orientation at that time was decided by compornents of a right-angular coordinates. This means that the actions based on Onmyodo were well matched with the grid pattern of the capital. Also on this idea, they used to keep away from mourning house fearing the spirit and a parade often made a detour. 3) Another factor. After late Heian periode, the rout of parades of Mikado or others were often changed according to the convenience of an attendance by retired Mikado. This means not only decline of Mikado's authority but that of ritual feather in this ancient capital. These tendency had gone parallel with decay of spacial order and change in its quality. Oji (major street) and Koji (minor street), which had run right-angularly at the same intervals and sparated from buildings by earthern wall, lost their, trict order and were reorganized according to more economical functions of the city. In this process, advent of street architectures as shops took an important role for change in spatial quality.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1969-12-30
著者
関連論文
- 愛知県(建築ガイド)
- 三重県(建築ガイド)
- 旧中山道妻籠宿の民家について : 妻籠宿保存計画基本調査 : 建築史・建築意匠
- 岐阜県(建築ガイド)
- 木曽川桃山水力発電所の建築について
- 中世京都の都市空間に関する考察 (3) : 町・鎌倉
- 中世京都の都市空間に関する考察 (2) : 道路
- 東洋の建築伝統 : 研究の現状と課題(建築歴史・意匠部門研究協議会)(昭和60年度日本建築学会大会(東海)報告)
- 主旨説明(東洋の建築的伝統-研究の現状と課題-,建築歴史・意匠部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 6 近世名古屋城下町に関する若干の考察(VII )
- 木曽川における1920年代及び30年代の一連の発電所建築のデザインについて
- 869 8角形の建築に関する2・3の考案
- 平安京の空間的変遷に関する考察 (2) : 考察
- 名古屋四間道界隈 : 近世都市の周縁部(都市の外縁 : 郊外)(「外縁」なるもの)
- 日本における伝統的保存観(保存・修復・復元のフィロソフィー)
- 建築史学と保存(建築保存の新しい姿を求めて : 文化財専門職と文化財制度)(建築歴史・意匠部門研究協議会)
- 都市の近世遺構・遺跡(わすれる)
- 原鶴吉「萬建前覚帳」「作料勘定帳」について : 大工棟梁原家を中心とする幕末から明治にかけての木曽大工に関する考察(3)
- 原彦左衛門「普請覚帳」「作料勘定帳」について : 大工棟梁原家を中心とした幕末から明治にかけての木曽大工に関する考察(2)
- 原彦左衛門「萬建前覚帳」について : 大工棟梁原家を中心とした幕末から明治にかけての木曽大工に関する考察(1)
- 「後小松院仙洞御所跡敷地における都市再開発の実態」に対する討論
- 平安京から京都へ (都市史(日本)の視点)
- 中世の都市史研究 (都市史研究の問題点) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
- 旧中仙道妻籠宿の例 (集落保存)
- バーミアンの石窟寺院に関する諸問題(海外建築史の研究)
- 平安京の空間的変遷に関する考察 (1) : 行幸路次を中心として
- 中世京都の都市空間に関する考察 (1) : 宅地