設計用模擬地震動に関する研究 : その 3 耐震設計用 3 次元模擬地震動の作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Based on the results obtained in the previous reports (i. e. Part-II) simulated ground motions in three components are actually generated. Two different procedures are proposed; one is to apply random phase angles for each frequency component and the other to apply real phase angles obtained from observed accelerograms. Although results of both procedures are satisfactory, the latter one is concluded to fit better. It may be possible to conclude that the principal purpose of the generation of design earthquake ground motion has been achieven by these series of reports.
- 1982-11-30
著者
関連論文
- 構造(学術講演会講演概要)
- 新耐震基準に関する今後の問題点について
- 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)12 : 鉄骨造3層筋かい付模型架構の弾塑性挙動(その3 筋かいの挙動) : 構造
- 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)11 : 鉄骨造3層筋かい付模型架構の弾塑性挙動(その2 復元力特性の概要) : 構造
- 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)10 : 鉄骨造3層筋かい付模型架構の弾塑性挙動(その1 実験計画) : 構造
- 2279 鋼構造,柱はり接合部における応力集中について(構造)
- 86 水平荷重を受ける鋼構造柱,はりおよびその接合部の挙動について(第1部 構造力学・構造法)
- 85 水平荷重を受ける鋼構造柱,はりおよびその接合部の挙動について : 接合部内の応力度と歪について(第1部 構造力学・構造法)
- 69 水平荷重を受ける鋼構造柱,はりおよびその接合部の挙動について(第1部(構造力学・構造法関係))
- 68 水平荷重を受ける鋼構造柱,はりおよびその接合部の挙動について(第1部(構造力学・構造法関係))
- 2615 建屋の復元力特性に関する研究 : その90 : 複合試験体の解析および総合検討結果
- 2612 建屋の復元力特性に関する研究 : その87 ボックス壁の復元力特性 (履歴ループの検討および2層試験体の解析)
- 2611 建屋の復元力特性に関する研究 : その86 ボックス壁の復元力特性(τ-γ係数スケルトンカーブの検討)
- 2552 建屋の復元力特性に関する研究 : その52 : 2層ボックス壁の実験(実験概要)
- PWR型原子炉建屋のPCCV部のモデル化
- 実地震動の確定強度関数とパワースペクトルについて
- 確定強度関数と継続時間の推定 : 構造系
- 原子炉建屋の応答解析モデルの検討 : その5 有限要素モデルを模擬する水平及び回転のバネ・マス モデルの検討 : 構造
- 原子炉建屋の応答解析モデルの検討 : その4有限要素モデルによる水平及び回転の周波数応答解析
- 原子炉建屋の上下動応答解析モデルの検討 : その3・簡易バネ・マスモデルによる検討
- 原子炉建屋の上下動応答解析モデルの検討 : その2・有限要素モデルを模擬するバネ・マスモデルの検討
- 2135 三次元薄層要素法による理論地震動の作成
- 2544 原子力建屋の応答解析結果についての考察 : 周波数依存の目標応答スペクトルを考慮した入力地震動によって
- 2068 振動試験によるコンクリートの動的材料物性値に関する実験的研究 : その3 片持梁型試験体による結果
- 新耐震設計法の成立 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
- 設計用模擬地震動に関する研究 (昭和56年度日本建築学会賞)
- 2170 多価の目標応答スペクトルに適合する模擬地震動の作成
- 21557 正方形薄鋼板のクリティカル荷重以後の耐力と変形 : その2 解析
- 2362 余震記録を用いた上下震動の合成 : 1979年インペリアルバレー地震
- 設計用模擬地震動に関する研究 : その 3 耐震設計用 3 次元模擬地震動の作成
- 基礎の浮き上りと考慮した原子炉建屋の地震応答解析
- 地盤の卓越周期の略算式について
- 原子炉建屋の設計用地震動に関する一考察
- 設計用模擬地震動に関する研究 : その 2 模擬地震動の作成に必要な地震動特性についての解析
- 基礎の浮き上がりと地盤の降伏を考慮した原子炉建屋の振動解析 : その2・S2地震動による応答解析結果の検討
- 基礎の浮き上がりと地盤の降伏を考慮した原子炉建屋の振動解析 : その1・S1地震動による応答解析結果の検討
- 設計用模擬地震動に関する研究 : その 1 : 模擬地震動の既往の数学モデルと地震動の最大値
- 地盤特性の評価とサイスミック・マイクロゾーニング(その3) : 宮城県沖地震(1978・6)による建物被害分布との対応例 : 構造系
- 不連続な剛性,強度分布を有する建築物の地震時応答性状
- 硬質地盤における地震動の応答スペクトル策定(その3) : 構造系
- 地盤特性の評価とサイスミック・マイクロゾーニング : (その2)宮城県沖地震(1978.6)による仙台地域の地表震度分布 : 構造系
- 上下動を含む地震動の解析 : その 2. 表層地盤特性及び震源特性 (特に Slip Vector と Dip Angle) が及ぼす影響について
- 地震および地震動 (1978年宮城県沖地震災害調査報告)
- 上下動を含む地震動の解析 : その 1 統計的手法にもとづく上下動成分の振幅に影響を及ぼす要因の分析
- 2-1.伊豆大島近海の地震について (最近の地震にみられる諸障害について) (昭和53年度秋季大会(北海道))
- 宮城県沖地震(53年2月20日)の観測結果とその波形処理について
- 硬質地盤における地震動の応答スペクトル その2 : 構造系
- 硬質地盤における地震動の応答スペクトル策定 その2 : 構造系
- 地震動の最大値について : 構造系
- 発展途上国における地震工学の現状(構造,海外における建築学の動向)
- RC 構造物の地震応答予測
- ランダム振動理論による地震応答 : (その1)'68年十勝沖地震に対する計算結果
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その5:円筒耐震壁に関する実験(復元力特性) : 構造
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その4・円筒耐震壁に関する実験(壁厚/半径の影響) : 構造
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その3:円筒耐震壁に関する実験(半割の影響) : 構造
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その2:円筒耐震壁に関する実験(概要及び実験結果) : 構造
- 2008 強風時における高層建築物の風応答 : その1 風の記録について(構造)
- 2009 強風時における高層建物の風応答 : その2 構造的な性状および振動特性について(構造)
- 2010 強風時における高層建築物の風応答 : その3 振動記録について(構造)
- 42 埋設構造物の動特性について : その4 2層地盤における剛基盤のインピーダンス,及び有効入力(構造)
- 埋設構造物の動特制について : その3:根入れされた基礎のインピーダンス : 構造
- 埋設構造物の動特性について : その2;剛な基礎のコンプライアンス : 構造
- 埋設構造物の動特性について : その1;集中加振力による解
- 地盤特性の評価とサイスミック・マイクロゾーニング : (その1)仙台地域の地盤の振動特性 : 構造系
- 2361 上下地震動の特性について : その2 ; 米国震源近傍記録の加速度応答スペクトル
- 2316 上下地震動の特性について : その1 米国震源近傍記録の最大加速度
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その10:高配筋耐震壁に関する実験(軸応力度及びシャースパン比の影響) : 構造
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その9:高配筋耐震壁に関する実験(補強筋量の影響) : 構造
- 鉄筋コンクリート実大短柱のせん断実験 : その2:変形性状について
- 1119 プレストレストコンクリート工法による中層量産アパートの研究 : その2 構造耐力実験(材料・施工)
- 41 中層量産アパートに関する研究(第2報 プレストレストコンクリート工法による公共量産アパートの研究) : (その2)構造耐力実験(第2部 材料・施工)
- 71 鋼管杭のせん断,曲げ,および圧縮実験について(第1部 構造力学・構造法)
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その12:開口を有する耐震壁に関する実験(結果の検討) : 構造
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その11:開口を有する耐震壁に関する実験(実験概要と結果) : 構造
- 2161 断層破壊の不均質性を考慮した波形合成法による加速度波形の検討
- 2209 ウィンクラーモデルによる群抗基礎の動的挙動に関する検討 : 地盤反力剛性行列算出法と計算例
- 減衰定数と応答スペクトル形状との関係
- 不規則振動の最大値の推定 : その2・非定常波入力による多質点系の最大応答値の推定
- 不規則振動の最大値の推定 : 構造系
- 日米共同大型耐震実験研究(鉄骨造)1 : 鉄骨造実大6層建物の耐震実験(その1.全体計画) : 構造
- 大型実験施設利用による日米共同耐震研究 : その1 全体計画 : 構造系
- 2315 小地震要素波合成法による近距離自身動の強さについて : その1 合成方法と応用例
- 2967 1985年メキシコ地震における地震動の特徴
- 床応答スペクトルの解析手法に関する考察
- 地盤の応答特性に関する1検討例 : 構造系
- 構造物の動的問題への同時強震記録の利用 : その1・強震記録の時間軸の揃え方の一提案 : 構造系
- 原子力施設の耐震設計の現状 (原子力施設の耐震設計はどこまで進んだか)
- 観測記録とデータ解析 (地震動の観測記録と地震被害,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
- -日米協同研究-鉄筋コンクリート造実大7層試験体の耐震性に関する研究 : その6 実験概要
- 応答解析 (原子力プラントの設計と研究 : 現状と今後の方向) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 構造研究部門における国際協力(日米天然資源開発会議[UJNR]、日米共同大型耐震実験研究) (国際研究協力)
- 「新耐震設計法」の概要 (新耐震設計法)
- 2109 最大加速度値とレスポンス・スペクトル
- 2178 振動障害の指導基準用基礎資料
- 建物の振動特性 (主集 中低層建築の耐震性)
- 水平荷重を受ける鋼構造柱, はりおよびその接合部の挙動について : 報告 その9
- 建屋の復元力特性に関する研究 : その1:全体計画概要 : 構造
- 有効最大加速度値について
- 2384 原子炉建屋基礎の浮上りに及ぼす上下動入力の影響
- 確率パラメータを有する波形合成法による大地震時地震動の推定