自動操舵に伴う推進馬力の損失について : 針路不安定許容限界との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The design trend of large industrial carriers brought out a new type of ship hull : high block coefficient and small length-beam ratio. Such hull proportions are liable to make a ship unstable on course. Since then minimum necessary course-stability has been of common interest. There are two criteria for the minimum necessary course-stability. The first relates to safe navigation normally under manual control. The second point is the propulsive power loss in a seaway under automatic coursekeeping ; the less stab[e is a ship, the more power loss from this reason assuming the same performance of the autopilot. The power loss is composed of three parts : elongation of ship path caused by course fluctuation, inertial drag caused by yawing and the drag of activated rudder. We made theoretical analysis on them, taking account of the on-off (non-linear) performance of the "power unit", a hydraulic servomechanism to control the steering gear. Also we paid attention to some non-linear elements normally called "weather adjust" that Is to avoid too frequent rudder activity in a seaway. Next we made numerical calculation of the power loss of a series of assumed ships whose course-stability vary systematically. Realistic sea and wind spectra are employed in this analysis. The conclusions are : (1) provided that the rudder gain and the yaw-rate gain of an auto-pilot is properly adjusted, even a very unstable ship can navigate with very small power loss, unless any low-frequency external disturbance exists ; (2) but this optimum rudder gain is so small that any frequency disturbance, very probably induced by wind gust, will cause a severe course deviation and then a considerable path elongation ; (3) from this reason, any spiral loop width (a measure of instability) greater than 15 degrees should not be permitted for fuel economy under automatic course-keeping in a seaway.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
野本 謙作
大阪大学工学部
-
野本 謙作
大阪大学
-
坪川 毅彦
大阪大学大学院
-
植村 卓司
大阪大学大学院
-
坪川 毅彦
大阪大学大学院:(現)三井造船(株)
-
植村 卓司
大阪大学大学院:(現)日立造船(株)
関連論文
- 帆走の船舶流体力学的研究 (第1報)
- セーリングヨットの船型主要目の変遷について
- 追波中航走船の操縦運動と横揺れとの連成挙動について
- 追波中航走船の操縦運動と横揺れとの連成挙動について〔含 討論〕
- 自動操舵に伴う推進馬力の損失について : 針路不安定許容限界との関連
- 自動操舵に伴う推進馬力の損失について--針路不安許容限界との関連〔含 討論〕
- 高速コンテナ船の操縦運動と横揺れとの連成挙動について
- 高速コンテナ船の操縦運動と横揺れとの連成挙動について〔含 討論〕
- 増減速を伴う操縦運動の取扱いについて
- 操縦性試験の最小自乗法解析
- FRP 9メートルカッターの試作について
- Z試験の新しい解析法
- Z試験の新しい解析法
- 人間が操舵する船の操縦運動に関する実験的研究(一)
- 人間が操舵する船の操縦運動に関する実験的研究(一)
- 新しい操縦性模型試験法
- 新しい操縦性模型試験法
- 進路不安定船の新しい操縦性試験法 : 逆スパイラル・テスト
- 船の操縦性
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(2)
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(1)
- 操縦性の研究における自航模型の適用について(1)
- 大型油槽船の操縱性に関する模型実験(続)
- 大型油槽船の操縱性に関する模型試験(続)
- 操縦性の研究の現状と問題点
- 船首揺にもとづく推進馬力の損失について
- セーリングヨットの船型主要目の変遷について
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の下手回し操縦運動シミュレーション
- 1-10 復元菱垣廻船「浪華丸」の下手回し操縦運動シミュレーション
- 菱垣廻船「浪華丸」帆走性能
- 復元菱垣廻船「浪華丸」の帆走性能
- 1-10 復元菱垣廻船「浪華丸」の帆走性能
- ヨットデザイン原論(Principles of Yacht Design), Lars Larsson,Rolf E.Eliasson著, 大橋且典翻訳・監修, B5判・271頁, 定価(税別)6,500円, 1997年8月30日初版発行, (株)舵社
- 転覆倒立浸水時のヨットの復原性に関する研究
- 2-10 転覆倒立浸水時のヨットの復原性に関する研究
- 丸木舟から和船, 機帆船へ : 日本の船の歩み
- ヨットの話
- アナログとディジタル
- 操船シミュレータによる避航操船の研究-I : 避航動作に影響する諸要素とその評価
- 自動操舵の安全性に就いて