原子力船の耐衝突構造の動的強度実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The conventional idea to protect a nuclear ship from collision is that her collision barrier has ability to absorb kinetic energy of the colliding ship by being destroyed during collision. However recently Gessellshaft fur Kernergiever wertung in Schiffbau und Schiffahrt m.b.H. (GKSS) of Germany was said to have developed the new type of collision barrier in nuclear ship, which had impact strength sufficient to destroy a colliding ship without damage itself. In Japan research on the new type of barrier, as the above mentioned one, began to be made experimentally and theoretically about five years ago. This research did not include investigation into the dynamic effect on strength caused by collision. This paper deals with the dropping collision tests to be carried out in order to study the effect of impact load on strength, by comparing the results of the dropping tests with the ones obtained from the quasi-static collision tests. The same bow models and collision models were used in the both dropping and quasi-static collision tests. The main conclusion are as follows: l) It was found from the collision tests, in which the same bow models collided against the conventional energy-absorbed barrier model and the newly developed one respectively, that; (i) The former model's deflection was larger than the latter's one. (ii) Acceleration occured at the former model is smaller than one at the latter model. (iii) Impact load measured at the former model was smaller and its period was longer than the latter model's one. 2) The same collapse mode was observed in the both dropping tests. This fact gives assurance that it is unnecessary to take into account of velocity of stress wave in the collision analysis of ship. 3) Measured impact load in the dropping test was larger than static load in the quasi-static collision test when models were deflected largely. This is supposed to be caused by the effect of strain rate which raises the yield point of steel.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1983-06-30
著者
-
有馬 健次
日立造船株式会社技術研究所
-
有馬 健次
日立造船(株)技術研究所
-
松本 亙平
日立造船(株)技術研究所
-
松本 亙平
日立造船(株)
-
長沢 準
運輸省船舶技術研究所
-
加道 博章
日立造船(株)技術研究所
関連論文
- そして, 未来に向かって (造船技術の変遷)
- 船のお化粧 (造船技術の変遷)
- 切る・接ぐの世界が変わる (造船技術の変遷)
- イメージの情報化 (造船技術の変遷)
- 付加価値は装いで決まる (造船技術の変遷)
- ルールからアナリシスへ (造船技術の変遷)
- よりよい性能を求めて (造船技術の変遷)
- 船の進化論 (造船技術の変遷)
- 今, 立ち止まって船を見る (造船技術の変遷)
- 有限長丸棒の水中振動について
- 回転だ円体上下振動の付加水質量に関する一考察
- 続 弾性体の水中振動について : 従来の付加水質量算定法を修正した解析法の円柱への適用例
- 船体上下固有振動の一解析法について
- 弾性体の水中振動について : 従来の船体振動解析における2, 3の問題点
- 船体上下振動付加水質量に対する浅水影響 : 特異点分布法による理論解析
- 倉内流体運動を利用した防振法に関する基礎的研究
- 動吸振器による振動防止法に関する研究 : 流体式動吸振器の場合
- 動吸振器による振動防止法に関する研究 : 機械式動吸振器の場合
- ジャッキアップ・オイルリグの波浪動的応答
- 水中翼船翼部の耐衝突強度
- ジャッキ・アップ・リグのライン・レグ・モデルによる振動解析 : その2
- ジャッキ・アップ・リグの遷移行列法を利用した強度解析
- ジャッキ・アップ・リグのライン・レグ・モデルによる振動解析(その1)
- ジャッキアップタイプリグのレグ延長工法 : スライド工法
- ジャッキアップタイプ・オイルリグの実機振動実験
- ジャッキアップタイプ・オイルリグの振動特性
- 原子力船の耐衝突船側構造の強度実験(所外発表論文等概要)
- 原子力船の耐衝突船側構造の強度実験
- 舶用推進軸系とボッシングの連成振動解析
- 商船の新振動基準の特徴と予測解析技術への適用
- 4-19 商船の新振動基準の特徴と予測解析技術への適用
- データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法(第2報) : 局部振動体との連成効果を考慮した場合
- 4-21 データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法(第2報) : 局部振動体との連成効果を考慮した場合
- 2-4 データベース法を活用した上部構造振動の最適設計法
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第4報) : データベース法による上部構造振動応答解析
- 3-4 船舶設計における振動解析手法に関する検討 : (第4報) データベース法による上部構造振動応答解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第3報) : データベース法による船体振動応答解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討 (第2報) : データベース手法による振動解析
- 船舶設計における振動解析手法に関する検討
- 1-14 船舶設計における振動解析手法に関する検討
- 小型船舶へのSEA法を用いた騒音予測法の適用
- 3-11 小型船舶へのSEA法による騒音予測技術の適用
- 記念シンポジウム (創立80周年記念 : 記念式典)
- データベースによる上部構造前後振動固有振動数の推定
- データ・ベースによる船体振動近似式の検討
- 4・7 交通機械の振動(4.機械力学,機械工学年鑑)
- 舶用船尾管軸受の油膜動特性
- 舶用推進軸系の動的アライメント
- 2軸ロー・ロー船のボッシングの振動
- 失敗を恐れずチャレンジしよう(21世紀の若者へ)
- ダイナミックダンパによる船体振動防止法 (制振,免振,防音に関する先端技術パネル討論)
- 電気制御方式大型起振機の概要
- 少数気筒大形低速ディ-ゼル機関の振動
- 電気式起振機と振動実験
- 原子力船の耐衝突構造の動的強度実験
- HZノズルの振動特性 : 付加水質量の模型実験
- 船体と上部構造との連成振動 : 船体上下振動の定性的検討
- 船体と上部構造との連成振動 : 船体縦振動との定性的検討
- 長方形板の付加水質量に関する一考察
- 5 船体振動の予測推定精度の現状(船体振動)
- 造船における研究開発
- ごみ焼却炉用コーナチューブボイラ・架構の地震応答 : 第2報,簡易力学モデルによる振動応答シミュレーション
- ごみ焼却炉用コ-ナチュ-ブボイラ・架構の地震応答-2-簡易力学モデルによる振動応答シミュレ-ション
- 高張力鋼の船体への応力に関する一実験
- 船首構造の最終強度について(所外発表論文等概要)
- 船首構造の最終強度について
- フェロセメント板の静的曲げ強度(船体構造部,所外発表論文等概要)
- フェロセメント板の静的曲げ強度
- 衝突による船体損傷予測(構造強度部,所外発表論文等概要)
- 衝突による船体損傷予測
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について(第3報)(船体構造部,所外発表論文等概要)
- フェロセメント船の横強度
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について(第3報)
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について : 第2報(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について : 第2報
- 二重殻構造の衝突強度について : 第2報 吸収エネルギー効率(船体構造部,所外発表論文等概要)
- コンクリート船の技術(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 二重殻構造の衝突強度について : 第2報 吸収エネルギー効率
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について
- 鉱石運搬船の横強度 : 第2報:コーナー部の度屈崩壊強度(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 鉱石運搬船の横強度(第2報) : コーナー部の座屈崩壊強度
- タンクの接水振動
- 板構造の座屈に関するシンポジウムの概要紹介
- 巨大船の実船強度試験(第1報)
- 5 横荷重を受ける防撓板の最小重量について(昭和45年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 横荷重を受ける防撓板の最小重量について
- フェロセメント板の静的曲げ強度〔含 討論〕
- 高張力鋼材を用いた薄板構造の挫屈および圧壊強度について
- 高張力鋼材を用いた薄板構造の挫屈および圧壊強度について
- 通航船舶の橋脚衝突時の圧壊強度について(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 曲げと圧縮をうける梁の塑性強度(第1報)
- 14.防撓板の最小重量設計について
- 新設の大型構造物試験装置
- 横荷重を受ける防撓板の塑性強度(第2報)
- 隅田丸による北太平洋実船強度試験
- 横荷重を受ける防撓板の塑性強度について
- 13.横荷重を受ける防撓板の塑性強度
- 接岸時の船体損傷防止に関する研究(第3報)
- 接岸時の船体損傷防止に関する研究(第2報)
- 接岸時の船体損傷防止に関する研究 : 第1報 接岸時の船体運動と接岸圧力