超厚板上甲板ブロックの現場熔接施工結果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was only recently that the A.B. specification was established for ship structure steel plates up to 50 mm thick plate and there are many problems yet to be solved in connection with the use of such extra wide size plates in the actual constructions of mammoth vessels, such as the 65,000 or 100,000 DWT tankers which will be built in near future. However, at the time when only the plates thinner than 38 mm (1^1/2") in A.B. rule had been specified, there occurred a case, in which 47 mm thick steel plates were applied for almost all the upper deck constructions in shipbuilding as mentioned below. In the previous papers, authors reported their decision for the practical use of 47 mm thick steel plates in the upper deck construction of 45,000 DWT ore and oil carriers, basing on the investigations made from the view points of both the performances and the procedures of their welded joints. After such decision, three actual ships have been built, in which investigations were made to confirm their previous conclusions on the following items : (1) The mechanical and impact tests of the ship steels to ensure their performance in the case of normalized plate of extra wide size. (2) The non-destructive inspection of the welded joints by radiographic technique to ensure the result of preventing restraint crack by the welding procedure based upon Lehigh restraint test. (3) The measurement of the deflection of the welded joints. In this paper, authors have obtained the results of these investigations, which are summarized as follows : 1. It is generally possible that the commercial 47 mm thick ship steel plates in the condition of fully killed and normalized have sufficient notch toughnesses as expected. However, care should be taken in their heat treatments, sush as normalizing to prevent lack of tougbness and in the actual ships 8% of the plates show such lower specific absorbed energies of V-Charpy impact tests at 0℃ as from 3.0 to 6.0 kg-m/cm^2. On account of this steel arrangement in actual ships should be so arranged, following the results of material tests in steel manufacturer, that higher ductile plates would be occupied the part of ship where high stress conditions would occur. 2. No problem, such as cracking, has been caused in the actual welded joints by the proper procedures decided following the preliminary test results. 3. In order to minimize the angular distortion of the welded joints it is better to use symmetrical double Vee groove edge preparations and apply proper prespringings by restraint jigs.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1960-03-31
著者
-
須清 修造
川崎重工業株式会社技術研究所
-
吉田 俊夫
川崎重工業株式会社
-
吉田 俊夫
川崎重工業(株)技術研究所
-
吉田 俊夫
川崎重工業鉄構部
-
寺井 清
川崎重工業(株)
-
松永 和介
川崎重工(株)船舶事業本部
関連論文
- 切欠, 角変形, 残留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第2報) : 80kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 切欠, 角変形, 殘留応力が高張力鋼溶接継手の脆性破壊発生特性に及ぼす影響(第1報) : 60 kg/mm^2級高張力鋼溶接継手に対する検討
- 船尾大ブロックの移動工事に関する二三の解析について
- 船尾大ブロックの移動工事に関する二, 三の解析について
- 337 アルミニウム合金製LNGタンクのスタツド溶接
- 船尾ブロックの移動工事について
- 熔接による組立船尾材について
- 熔接を中心とした造船設備について
- 造船に憶う
- 海外技術協力について
- 新会長就任挨拶
- 5. 鋼管構造に関する研究【第1報】 : 溶接継ぎ手における2, 3の基礎的実験
- リモートグラフについて
- 208 溶接部の気孔発生に及ぼすAr+He混合ガスの影響 : LNG用アルミニウム合金の溶接性に関する研究(第3報)
- 超厚板上甲板ブロックの現場熔接施工結果
- 構造用超厚鋼板の板厚効果について
- (12) 構造用超厚鋼板の板厚効果について(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- 424 溶接部の気孔発生に及ぼす風向および風速の影響 : LNG船用アルミニウム合金の溶接性に関する研究(第2報)
- 415 溶接部の気孔発生に及ぼす、ガスシールド性の影響 : LNG船用アルミニウム合金の溶接性に関する研究(第1報)
- 造船における溶接技術
- 312 心線振動法による片面自動溶接(第1報)
- 1 片面自動溶接の現状と将来 : 各工場における片面自動溶接の問題点と将来への課題
- 潜水調査船(海洋開発)
- 98 サブマージアーク溶接における開先条件と溶込みとの関係について
- エレクトロスラグ溶接の施工(立向自動溶接法)
- 304 薄板パネルの溶接歪の防止に関する基礎的研究(第2報)
- 303 薄板パネルの溶接歪の防止に関する基礎的研究(第1報)
- 超大型高速片面自動溶接装置の開発
- 造船における溶接自動化の経済性
- 船体曲り外板の片面自動溶接
- 造船における溶接自動化の経済性
- 船体曲り外板ブロック組立工程の近代化に関する提案(第1報)
- 鋼の破壊応力曲線の特性
- 溶接構造用鋼の切欠靱性の研究(第3報) : 各種溶着鋼の切欠靱性について
- 溶接構造用鋼の切欠靱性の研究(第2報)
- (102) 自動溶接の施行法改善に対する一提案 : KIS 溶接法について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 溶接能率向上に関するIE的手法
- 船体溶接工数節減の 1 例(その 3) : 技術改善の経済性について
- 溶接構造用鋼の切欠靱性の研究(第1報)
- 船体溶接工数節減の 1 例(その 2) : Assembly Stage における Gravity 溶接法による場合
- 船体溶接工数節減の 1 例 : 自動溶接付随作業の改善による場合
- 円周切欠き試験片の引張破壊現象
- 潜水艦"おやしお"の溶接工事について
- 高温予歪が鋼の破壊応力曲線におよぼす影響
- (17)エレクトロ・スラグ溶接の溶接継手性能に関する一考察(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 341 アルミニウム合金・5083-0の立向高能率溶接施工法に関する研究
- 301 薄板パネルの溶接変形の防止に関する研究(第4報)
- 247 Al 合金 5088-O材厚板の大電流 MIG 法による片面自動溶接施工法の研究
- 溶接円筒の爆破試験について(第2報)
- 溶接円筒の爆破試験について
- (17) 国産 HT-80 高張力鋼(K-O 鋼)の工作性に関する研究(第 2 報) : 拘束割れに関する試験(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- (16) 国産 HT-80 高張力鋼(K-O 鋼)の工作性に関する研究(第 1 報) : 溶接性に関する試験(常温圧接の応用)(昭和 35 年度秋季学術講演会講演概要)
- 構造用調質鋼の熔接性に関する研究展望(その 3)
- 構造用調質鋼の熔接性に関する研究展望(その1)
- 衝撃的振動下の船体ブロックにおける溶接施工について
- (32) ELC-326オーステナイト不銹鋼に関する研究(第1報) : 加工性に関する2,3の考察(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- 高張力鋼の切欠靱性に関する一考察 (續)
- (23) 高張力鋼の切欠靱性に關する一考察(續)(熔接学会 30 周年記念講演概要)
- 市販高張力鋼の加工性に関する二三の實驗
- 船体建造における複数船台の効果
- 最近における鉄構製品の趨勢
- (50) 高周波誘導加熱装置によるエレクトロ・スラグ溶接継手性能改善に関する実用化研究(第 1 報) : 小型試験による予備試験(昭和 37 年度春季学術講演会講演概要)
- (19)ステンレスクラッド鋼超厚板のエレクトロスラグ溶接について(昭和36年度秋季学術講演会講演概要)
- 高温予歪が鋼の切欠靱性におよぼす影響
- 高温予歪が鋼の切欠靱性におよぼす影響
- 自動溶接における新しい開先
- 高温予歪が鋼の殘留延性におよぼす影響
- 円周切欠試験片の引張破壊現象
- 316L ステンレス鋼の研究 (1) : 加工性に関する二, 三の実験
- (66) 交流用アーク・エア・ガウジング棒の実用性について(昭和 35 年度春季学術講演会講演概要)
- 熔接技術を中心にみたフランスの造船所について
- 二重張鋼板のわかしこみ溶接に関する二, 三の考察(第2報)
- 塗裝面に対する熔接施工について
- 二重張鋼板のわかし込み溶接に関する二, 三の考察
- 二重張鋼板のわかしこみ溶接に関する二・三の考察
- (1) 塗装面に対する熔接施工について(昭和33年度秋季学術講演会講演概要)
- 船尾大ブロックの移動による新造船方式について
- フランスにおける水圧鉄管の溶接
- フランスの水圧鉄管の特色について(その3)
- フランスにおける水圧鉄管の特色 (その2)
- 造船における厚鋼板の自動溶接に関する諸問題
- 造船における定盤能率に関する二三の考察
- 厚板高張力鋼ならびにその熔接接手に関する二,三の實驗 (第2報) : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- 厚板高張力鋼ならびにその熔接接手に関する二,三の實驗 (第1報) : 昭和32年度春季学術講演会講演概要
- 低水素系溶接棒の使用性能に関する一考察
- 低水素系溶接棒の使用性能に関する一考察
- 高張力鋼の切欠靭性に関する一考察
- 造船用厚鋼板の板厚効果に關する二三の考察(續)
- 自動熔接施工時に生ずる拘束龜裂について : 厚鋼板の自動熔接施工に関する一考察
- 71 高張力鋼の使用性能に関する二三の考察(第 52 回講演大会講演大要)
- 造船用厚鋼板の板厚効果に關する二三の實驗
- 高張力鋼のコンマレル試驗について
- 〔33〕造船用厚鋼板の板厚効果に関する二三の実驗(続)
- 〔30〕高張力鋼の切欠靱性に関する一考察
- 造船用厚鋼板の板厚効果に關する二三の実験
- 自動熔接施工時に生ずる拘束亀裂について
- フレーム・ストレートニング實用化試驗 : 船体上部構造の歪取施工法
- フランスにおける水圧鉄管の特色 その(1)
- 米國海軍驅逐艦の熔接順序について (II)
- 米國海軍駆逐艦の熔接順序について (I)