新型受動制御式減揺水槽のシステムシミュレーシヨンと実海域試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Effectiveness of the newly developed passive-controlled anti-roll tank is studied in system simulation. This tank is deformed U tube, Frahm type ART, that has a butterfly valve at the centerline of the tank and this valve controls the fluid motion in the tank. To get minimum weight of the tank fluid and maximum restoring moment, ART dimensions and configurations are optimized. The weight ratio of the tank fluid per the ship displacement is 2%. The valve control algorism adopted in this system is simple and newly proposed one. Bench test of irregular roll simulation and at the sea trial shows the effectiveness of this algorism and tank system. Maximum roll angle is expected at the ship's natural period, but the measured roll angle transfer function of this system at the sea shows up to 75% roll angle reduction compared to the without ART ship.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1993-03-25
著者
関連論文
- 沖縄進貢船の帆走性能と操縦運動性能について(Asia Navigation Conference 2009)
- 2006A-OS12-7 帆走型洋上風力発電浮体に関する研究(オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用)
- 環境負荷の小さい基幹エネルギーとしての帆走型洋上発電
- 2008E-G7-3 波浪推進船マーメイドIIの開発(一般講演(G7))
- 漁船の転覆海難データベースとその解析(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 漁船の転覆海難データベースとその解析
- 2004A-OS7-2 非係留型外洋利用浮体式風力発電システムの開発(オーガナイズドセッション(OS7):海洋における再生可能エネルギー利用について)
- 沖縄進貢船の帆走性能と操縦運動性能について
- 東海大学海洋学部における海洋教育(第2章 海洋教育活動の事例紹介,日本の海洋教育活動)
- 2008E-G7-4 強風域での発電船の基礎的研究
- かもめ50二世浜名湖ソーラボート大会参戦記 (私の参戦記(4))
- 6 東海大学海洋学部船舶工学科における設計およびCAD/設計演習科目について : 大学における設計・製図のあり方を考える : 大学の視点から(その2)
- 新型受動制御式減揺水槽のシステムシミュレーシヨンと実海域試験
- 2.2 潮汐発電 : 2.海流・潮汐発電
- OS-8:日中交流史と海事技術(オーガナオズドセッション報告,平成18年日本船舶海洋工学会秋季講演会報告)
- 2P1-2F-A2 高速艇の船形開発システム
- 横波中の波浪推進器の特性について
- (18) 小型全没式水中翼船の運動性能について : 平成10年秋季講演論文概要
- 波力利用振動翼推進の研究開発
- 2005S-G4-15 波漂流力を受けない浮体の基礎的研究 : 波浪推進の海洋構造物への応用例(一般講演(G4))
- トリマラン艇の旋回性能について
- 3-10トリマラン艇の旋回性能について
- 2003A-GS1-3 2翼式波浪推進装置の性能について(一般講演(GS1))
- 「アメリカズカップのテクノロジー」宮田,秀明著, A5版, 224頁, 定価2,800円(税別), 2000年6月8日初版, 東京大学出版
- 1-15 横波中の波浪推進器の特性について
- ヨットの科学, 宮田秀明著, B5判・209頁, 定価3,000円, 平成10年1月発行, (財)シップ・アンド・オーシャン財団, 舵社(通信販売)
- 小型全没式水中翼船の運動性能について
- 人力船およびソーラポートの開発について
- Kite Towing System(非対称曳航法)の基礎的研究
- 1-14 Kite Towing System(非対称曳航法)の基礎的研究
- 波に向って進む浮体 : 波浪推進器の可能性について
- 水中翼付双胴型高速客船の縦運動制御に関する研究
- 水中翼付双胴型高速客船の水中翼の強度に関する研究
- 水中翼付双胴型高速客船の抵抗・推進性能の研究
- ロラン受信機におけるLodar方式の可能性について(日本航海学会第28回講演会)
- 2.1 海流発電 : 2.海流・潮汐発電
- 追波中を航行する船体に働く流体力について(第1報)
- 科学魚群探知機について (〔漁船協会〕関西支部特集)
- ロランC信号の自動追尾航跡自画受信について(日本航海学会第40回講演会)
- レーダ,ロラン,ソナーについて(我が社における最近の研究とその成果,航海計器特集号)
- Tele-Sounder(無線遠隔制御超音波水中情報観測装置)の試作及びその海上実験(日本航海学会第29回講演会)
- 自動追尾方式ロラン受信機(日本航海学会第28回講演会)
- スキャンニングソナーの航法への利用について