1-11 模型船船尾まわりの乱動計測 : シリーズ60、C_B=0.6
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1996-11-14
著者
関連論文
- "8"字型運動を行う剛体円柱まわりの流場解析 (オーガナイズドセッション(OS3) 大水深掘削とライザー技術)
- 2008S-G5-5 波浪によるROVの旋回挙動に関する実験的研究(一般講演(G5))
- 2008S-G4-4 生物模倣型水中ロボットのための弾性体胸鰭の開発(一般講演(G4))
- 3 生物模倣型水中ロボットのための弾性体胸鰭アクチュエータ
- 2007S-OS6-6 波浪中における没水体まわり流れの数値シミュレーション(オーガナイズドセッション(OS6):海中システム)
- 2006K-OS3-2 生物模倣型水中ロボットのための弾性体胸鰭アクチュエータ(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 2006K-OS3-3 CFDを基礎とした胸鰭付き水中ロボットの運動シミュレータについて(オーガナイズドセッション(OS3):海中システム)
- 2005A-OS1-12 3軸胸鰭運動装置付き水中ロボット"PLATYPUS"の誘導制御(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 2005A-OS1-13 生物模倣型水中ロボットのための弾性体胸鰭アクチュエータ(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 1A1-N-070 水中ロボット用柔軟機能性アクチュエータの開発 : 第2報 揚力型アクティブ胸びれの試作(バイオメカトロニクス/ミメティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-069 水中ロボット用柔軟機能性胸びれアクチュエータの開発 : 第1報 抗力型パッシブ胸びれの試作(バイオメカトロニクス/ミメティクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1-5T 位置座標を変数とした2次元ポテンシャル流れの解法に関する研究
- 精度保証付き数値計算法を援用した格子生成に関する研究
- 低レイノルズ数型κ-εモデルとそれを基礎とする乱流モデルによる船尾流場の数値計算とその妥当性評価に関する研究
- 1-5 低レイノルズ数型k-εモデルとそれを基礎とする乱流モデルによる船尾流場の数値計算とその妥当性評価に関する研究
- 重力影響を無視した滑走艇の細長体理論について : ハードチャイン近傍流場の全流場に対して果たす役割
- 1-5 重力影響を無視した滑走艇の細長体理論について : ハードチャイン近傍流場の全流場に対して果たす役割
- 代数応力方程式モデルの性質を考慮した0方程式乱流モデルの改良に関する研究
- 肥大船船尾流場と縦渦による誘導抵抗(その1)
- これからの観光客船 (客船フォーラム)
- 付加物取り付けによる船舶の総合推進性能の改善
- 斜航時における船尾まわりの乱流について
- 模型船船尾まわりの乱動計測 : 龍光丸, ハンブルグテストケース(HTC)
- 模型船船尾まわりの乱動計測 : シリーズ60, C_B=0.6
- 船尾流場におけるレイノズル応力とその数値予測について
- 模型船船尾まわりの乱動計測 : シリーズ60, C_B=0.6
- 1-11 模型船船尾まわりの乱動計測 : シリーズ60、C_B=0.6
- 船尾形状改良の一手法について
- 表面粗度による抵抗増加の研究 (第2報)
- 表面粗度による抵抗増加の研究 : 第1報
- 1-20 振動円柱に働く流体力に及ぼす表面粗度の影響
- 3次元剥離渦を含む船尾乱流境界層の特性
- 自然に学び, 自然を守る水中ロボット
- 1138 3軸胸鰭運動装置の流体力特性について(J04-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J04 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 生物模倣型水中ロボットの開発と数値シミュレーション
- 2005A-OS1-14 胸鰭運動装置と胸鰭を有する水中ロボットまわり流れの数値解析について(オーガナイズドセッション(OS1):新しい展開をみせる水中ロボット技術)
- 1157 胸鰭運動装置付き水中ロボット"PLATYPUS"周りの流れの数値計算(J04-2 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス(2),J04 生物の運動機能/バイオミメティクスとバイオメカニクス/バイオロボティクスとバイオメカトロニクス)
- 大阪大学に於ける"海の日"イベント実施報告(関西支部だより)
- 精度保証付き数値計算法を援用した格子生成に関する研究
- 2-22 代数応力方程式モデルの性質を考慮した0方程式乱流モデルの改良に関する研究
- Experimental Study on a Turbulent Boundary Layer with a Longitudinal Vortex--Turbulence Measurement by Triple Sensor Hot Wire〔含 討論〕
- プロペラ後流と舵の干渉流場の数値計算
- 1-4 Experimental Study on a Turbulent Boundary Layer with a Longitudinal Vortex : Turbulence Measurements by Triple Sensor Hot Wire
- トレーサ画像による流場計測の一手法 : (第3報)相関法を用いた3次元速度計測
- トレーサ画像による流場計測の一手法(第2報)
- 翼と平板の接合部近傍の流れの数値シミュレーション : 数値計算結果による層流流れの可視化
- 実船用推力計の試作ならびに計測例
- 肥大船の伴流分布
- 縦渦を含む船尾流場について (第2報)
- 7 「大学における設計・製図のあり方を考える」への意見交換 : 大学における設計・製図のあり方を考える : 大学の視点から(その2)
- 乱流境界層の縦渦による変形について
- 1P1-D08 非線形FEM解析に基づいた小型マンタ型遊泳ロボットの開発(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2P1-A25 水中ロボット用柔軟機能性胸鰭アクチュエータの開発 : 第3報:アクティブフィンのアナログ駆動とFEMによる形状解析
- 2次元有限平板まわりの粘性流場の数値計算(第3報) : 圧力分布を2次式で近似したレギュラーメッシュFA法による方法
- 2次元有限平板まわりの粘性流場の数値計算(第2報)
- 白色光スペックル写真を用いた流場計測に関する研究
- 水面透過光の明暗分布を利用した波高計測
- 照明差ステレオを用いた波高計測
- プロペラ後流と平板舵の干渉流場の数値計算
- トレーサ画像による流場計測の一手法
- 縦渦を含む船尾流場について
- 一様流中における円柱の運動及び流場解析
- 人工鰭を装着したアカウミガメの運動解析
- 浮流重油自動追従ヨット型ブイの定常帆走性能