深層水活用型海洋肥沃化装置の動揺性能に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Marino Forum 21 started an R&D project in fiscal 2000 with grants from the Japanese Ministry of Agriculture, Forestry, and Fishery to develop the equipment for the eutrophication of the sea by upwelling deep ocean water, sending into euphotic zone and increasing phytoplankton. First, some concepts of moored floating structure with a riser pipe for deep ocean water upwelling at the water depth of 500m were investigated and evaluated by computer runs. Second, based on the investigation, basic design of the structure was undertaken. Next, scaled model tests were carried out in an experimental tank at several wave conditions in order to evaluate dynamic response of motion of the structure, mooring force and riser pipe stress. Finally, based on this experiment, possibility of the structure and validity of the computation were verified.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
小林 英一
三菱重工業(株)長崎研究所
-
大内 一之
(株)大内海洋コンサルタント
-
大内 一之
大内海洋コンサルタント
-
福嶋 祐二
三菱重工業(株)長崎研究所
-
大江 清登
三菱重工業(株)船舶技術部
-
和田 洋二郎
三菱重工業(株)長崎研究所
-
宮部 宏彰
石川島播磨重工業(株)船舶海洋技術統括部
-
大江 清登
三菱重工業(株)広島造船所造船設計部機装設計課
-
宮部 宏彰
(株)ihiマリンユナイテッド
関連論文
- ニューラルネットワークを用いた二浮体位置制御法の開発
- 2007S-OS5-2 密度流拡散装置による環境修復効果のモニタリング調査(オーガナイズドセッション(OS5):海洋モニタリング技術の現状)
- 2006A-OS2-2 密度流拡散装置による藻場修復に関する実地調査(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 五ヶ所湾における密度流拡散装置の環境修復効果
- 密度流拡散装置の研究開発
- (29) 密度流拡散装置の研究開発 : 平成10年春季講演論文概要
- 3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価
- 2008S-G4-3 燃料半減船の可能性について(一般講演(G4))
- OS-3 : 船体プロペラまわり省エネ装置の実航海での効果(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 2007S-OS10-1 電力淡水供給海洋肥沃化装置の概念設計(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 2007S-OS3-1 船体プロペラまわり省エネ装置の現状(オーガナイズドセッション(OS3):船体プロペラまわり省エネ装置の実航海での効果)
- プロペラハブ渦回収技術の動向 : PBCF装着1,000隻を迎えて
- 2005A-OS7-2 海洋深層水の大量・多用途利用的による新基幹産業の創出(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 2005A-G7-5 海洋深層水汲み上げによるエネルギー・魚類同時生産施設のフィジビリティスタディ(一般講演(G7))
- 温度成層条件における海洋肥沃化装置「拓海」の放流水貫入深度
- 「OS3 : 海洋深層水洋上利用技術」(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 2004A-OS3-1 海洋肥沃化装置「拓海」の設計思想と実海域実験(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 2004A-OS3-6 温度成層条件における海洋肥沃化装置「拓海」の放流水の挙動(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋肥沃化装置の研究開発
- 海洋深層水と21世紀
- 3. 太陽エネルギーの活用による海域浄化 : 密度流拡散装置 (クリーン・エネルギーの利用)
- ISMEとマリンエンジニアリングと21世紀
- 2008S-G5-3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(一般講演(G5))
- (19)深層水活用型海洋肥沃化装置の動揺性能に関する実験的研究(平成13年秋季講演論文概要)
- 荒天対応型オイルフェンスの開発 (その2)
- (40) 荒天対応型オイルフェンスの開発(その2)(平成13年春季講演論文概要)
- 荒天対応型オイルフェンスの開発(その1)
- (35) 荒天対応型オイルフェンスの開発(その1)(平成12年秋季講演論文概要)
- (74)ニューラルネットワークを用いた二浮体位置制御法の開発(平成13年秋季講演論文概要)
- 流動促進による水域浄化装置の開発(造船技術の応用/転用)
- 2003S-G1-6 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)の設計(一般講演(G1))
- 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- (5) 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- 深層水活用型海洋肥沃化装置の動揺性能に関する実験的研究
- ニューヨーク滞在記
- 船舶の操縦運動シミュレ-ションモデルとその応用
- 耐航性能水槽のオンラインデ-タ処理システム
- 低速域の操船運動を表す数学モデルに関する一検討
- 操縦運動を表す数学モデルに関する一検討 : 前後方向流力特性の取扱いについて
- (40)VICC船型に作用する波浪変動圧力の特性とその長期予測について
- 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(学会賞授賞論文紹介(1))
- 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)
- 2004A-OS3-3 海洋肥沃化装置「拓海」の密度流拡散式深層水取水ポンプ(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋深層水汲み上げ浮体の開発(発明考案等紹介(1))
- 太陽電池駆動の海域浄化機械「密度流拡散装置」の開発
- ハイブリッド式舶用減揺装置の開発と実海域試験
- 斜波中航走時の船速低下に関する一考察
- 船内機関室騒音について
- 側壁付着形純流体素子内の流れに関する実験的研究(第2報 速度分布および圧力分布)
- 側壁付着形純流体素子内の流れに関する実験的研究
- ハイブリッド式舶用減揺装置の実船への適用
- 未利用海洋資源「海洋深層水」の活用について
- フィンスタビライザの船体減揺性能に及ぼすフィン面積および制御方式の影響
- VLCC船型に作用する波浪変動圧力の特性とその長期予測について