2003S-G1-6 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)の設計(一般講演(G1))
スポンサーリンク
概要
著者
-
大内 一之
(株)大内海洋コンサルタント
-
宮部 宏彰
(株)アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
-
大内 一之
大内海洋コンサルタント
-
荻原 誠功
(株)アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド
-
荻原 誠功
(株)アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
-
小林 日出雄
(株)アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
-
宮部 宏彰
(株)アイ・エイチ・アイ マリンユナイテッド
関連論文
- 2007S-OS5-2 密度流拡散装置による環境修復効果のモニタリング調査(オーガナイズドセッション(OS5):海洋モニタリング技術の現状)
- 2006A-OS2-2 密度流拡散装置による藻場修復に関する実地調査(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 五ヶ所湾における密度流拡散装置の環境修復効果
- 密度流拡散装置の研究開発
- (29) 密度流拡散装置の研究開発 : 平成10年春季講演論文概要
- 海翔丸の自動着桟システムの開発とその性能評価
- 3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価
- 2008S-G4-3 燃料半減船の可能性について(一般講演(G4))
- OS-3 : 船体プロペラまわり省エネ装置の実航海での効果(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 2007S-OS10-1 電力淡水供給海洋肥沃化装置の概念設計(オーガナイズドセッション(OS10):外洋上プラットフォーム)
- 2007S-OS3-1 船体プロペラまわり省エネ装置の現状(オーガナイズドセッション(OS3):船体プロペラまわり省エネ装置の実航海での効果)
- プロペラハブ渦回収技術の動向 : PBCF装着1,000隻を迎えて
- 2005A-OS7-2 海洋深層水の大量・多用途利用的による新基幹産業の創出(オーガナイズドセッション(OS7):発想が萌芽するとき-国際的萌芽研究の創成を目指して-)
- 2005A-G7-5 海洋深層水汲み上げによるエネルギー・魚類同時生産施設のフィジビリティスタディ(一般講演(G7))
- 温度成層条件における海洋肥沃化装置「拓海」の放流水貫入深度
- 「OS3 : 海洋深層水洋上利用技術」(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 2004A-OS3-1 海洋肥沃化装置「拓海」の設計思想と実海域実験(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 2004A-OS3-6 温度成層条件における海洋肥沃化装置「拓海」の放流水の挙動(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋肥沃化装置の研究開発
- 海洋深層水と21世紀
- 3. 太陽エネルギーの活用による海域浄化 : 密度流拡散装置 (クリーン・エネルギーの利用)
- ISMEとマリンエンジニアリングと21世紀
- 2008S-G5-3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(一般講演(G5))
- 船舶海洋技術者の継続教育
- 2004A-OS3-2 海洋肥沃化装置「拓海(たくみ)」の開発(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- OS4 : 造船教育・技術者教育の動向(春季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 2004S-OS4-3 船舶海洋技術者の能力開発支援(オーガナイズドセッション(OS4):造船教育・技術者教育の動向)
- 物を見る
- 海洋肥沃化装置「拓海」の開発
- 2003S-G1-6 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)の設計(一般講演(G1))
- 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- (5) 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- 海洋肥沃化装置の概念設計 (船舶海洋小特集号)
- 深層水活用型海洋肥沃化装置の動揺性能に関する実験的研究
- 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(学会賞授賞論文紹介(1))
- 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)
- 2004A-OS3-3 海洋肥沃化装置「拓海」の密度流拡散式深層水取水ポンプ(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋深層水汲み上げ浮体の開発(発明考案等紹介(1))
- 太陽電池駆動の海域浄化機械「密度流拡散装置」の開発
- 2005S-OS3-4 環境リスクとリスク管理(オーガナイズドセッション(OS3):海洋の大規模利用とIMPACT評価)
- 未利用海洋資源「海洋深層水」の活用について