成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The project to create the fishing ground in the open ocean by rising Deep Ocean Water (DOW) has been carried out since April 2000, sponsored by Japanese Government Fisheries Agency and Marino-Forum 21. DOW is discharged into the euphotic layer as a density current where photosynthesis can be done by DOW's rich nutrient salt. The name of this machine is called Ocean Nutrient Enhancer (ONE for short). The outline concept of the ONE is; "Rising DOW of 500 m depth and 500,000 m^3/day with the special impeller, which also sucks the surface water in order to make a mixed water of proper density." "Discharging the nutrient rich mixed water continuously and making density current at the euphotic region." "Increasing the phytoplankton (primary production) on the layer of the density current." "Increasing fishes in the above sea area." "Power for driving the impeller is supplied by OTEC (Ocean Thermal Energy Conversion) using a cold characteristic of DOW." To confirm the characteristics of the density current in Sagami Bay where the real sea experiment is scheduled, the scale model experiment of 1/200 in the continuously stratified salty water tank was carried out. And the suitable discharge velocity to maintain the rich nutrient in the density current layer was researched in the way of 2 and 3 Dimensional flow experiments. In conclusion, the thickness of the layer of density current in Sagami Bay in Summer season was estimated about 12 m, and the thinning ratio of DOW in case of using 3 Dimensional ring nozzle is from 3 to 4 times, according to the analysis of a low of similarity. These results are very valuable for designing the ONE that is scheduled to be set-up in Sagami Bay in the year 2003.
著者
-
山磨 敏夫
ナカシマプロペラ(株)開発本部
-
山磨 敏夫
ナカシマプロペラ株式会社
-
荻原 誠功
石川島播磨重工業(株)船舶海洋事業本部
-
大内 一之
株式会社大内海洋コンサルタント
-
大内 一之
大内海洋コンサルタント
-
荻原 誠功
石川島播磨重工業(株):技術者資格認定問題検討委員会
-
荻原 誠功
(株)アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド
-
福宮 健司
株式会社ゼネシス
-
荻原 誠功
石川島播磨重工業(株)
関連論文
- 2007S-OS5-2 密度流拡散装置による環境修復効果のモニタリング調査(オーガナイズドセッション(OS5):海洋モニタリング技術の現状)
- 2006A-OS2-2 密度流拡散装置による藻場修復に関する実地調査(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 五ヶ所湾における密度流拡散装置の環境修復効果
- YMEとなり感じたこと
- 密度流拡散装置の研究開発
- (29) 密度流拡散装置の研究開発 : 平成10年春季講演論文概要
- 青雲丸を用いたマイクロバブルの摩擦抵抗低減実船実験 : 後編:実船実験
- 3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価
- 2004A-OS3-6 温度成層条件における海洋肥沃化装置「拓海」の放流水の挙動(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋深層水と21世紀
- ISMEとマリンエンジニアリングと21世紀
- 2008S-G5-3 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(一般講演(G5))
- 短波長域における波浪中抵抗増加に関する考察
- 短波長域における波浪中抵抗増加に関する考察
- 1-21 短波長域における波浪中抵抗増加に関する考察
- 船体まわりの自由表面流れの非線形計算法
- 波崩れを伴う船首流場に関する実験
- 2004A-OS3-2 海洋肥沃化装置「拓海(たくみ)」の開発(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋肥沃化装置「拓海」の開発
- 2003S-G1-6 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)の設計(一般講演(G1))
- 技術者資格制度の動向と造船分野
- 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- (5) 成層海域における密度流の挙動に関する実験的研究
- 技術者のidentity
- 海洋肥沃化装置の概念設計 (船舶海洋小特集号)
- 技術者資格の国際標準化の動き
- 日本の技術者認定制度及び日本造船学会の対応
- 推進性能の研究動向 : 船体まわりの流れと抵抗
- IHIの新しい船舶海洋研究設備について
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 4.走行時における船体の姿勢について(推進性能部,所外発表論文等概要)
- Wigley相似模型の水槽試験の評価 : 3.船体表面圧力計測結果の検討(推進性能部,所外発表論文等概要)
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 4. 走行時における船体の姿勢について
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 3. 船体表面圧力計測結果の検討
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 2.低速における粘性の影響(推進性能部,所外発表論文等概要)
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 1.相似怪の検討(推進性能部,所外発表論文等概要)
- 船体まわりの波崩れ現象に関する一考察
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 2. 低速における粘性の影響
- Wigley相似模型の水槽試験結果の評価 : 1. 相似性の検討
- 2nd Workshop on Ship Wave Resistance Computations出席報告
- Rankine sourceによる船体まわりの流れの近似計算法
- Newman-Sharma の波形解析について : INUID 模型船による実験的調査
- 船の主要目と造波抵抗(III)
- Blockage Effectに関する計算
- 船の主要目と造波抵抗 : II
- 船の主要目と造波抵抗(I)
- 船体表面上吹出分布の近似計算法について
- 深層水活用型海洋肥沃化装置の動揺性能に関する実験的研究
- 海洋肥沃化装置の包括的環境影響評価(学会賞授賞論文紹介(1))
- 海洋肥沃化装置「拓海」(たくみ)
- 2004A-OS3-3 海洋肥沃化装置「拓海」の密度流拡散式深層水取水ポンプ(オーガナイズドセッション(OS3):海洋深層水洋上利用技術)
- 海洋深層水汲み上げ浮体の開発(発明考案等紹介(1))
- 太陽電池駆動の海域浄化機械「密度流拡散装置」の開発