CTOD設計曲線における残留応力及び予荷重の影響の評価法に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The CTOD design curve of WES 2805 1997 is widely used for the flaw evaluation from fitness for purpose view points. In the design curve, welding residual stresses are treated as constant magnitude strains or CTODs, therefore residual stress effects on brittle fracture strength are overestimated in low fracture toughness regions. In this study, evaluation methods of effect of previous loads, such as welding residual stress and preload by proof test etc., on the brittle fracture strength are ivestigated and a modification of the CTOD design curve method is proposed. It is confirmed that residual stress effects on brittle fracture strength in a low fracture toughness region are fairly well estimated using a proposed method by comparing estimated brittle fracture strength with experimental one.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
山下 洋一
IHI
-
山下 洋一
石川島播磨重工
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業(株) 技術研究所
-
山下 洋一
IHI技術開発本部
-
阪野 賢治
IHI技術開発本部
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業(株)
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業 航空宇宙事業本部
-
阪野 賢治
石川島播磨重工業株式会社 技術開発本部
関連論文
- 溶接構造シンポジウム2009会議録 : クリーンエネルギーを取り巻く新潮流と溶接構造化技術(研究委員会便り)
- 延性脆性遷移温度領域における溶接残留応力場中のき裂の脆性破壊発生評価法(学会賞授賞論文紹介(3),平成22年度日本船舶海洋工学会賞授賞論文紹介)
- 定荷重下におけるK値減少型試験法について : テーパー型DCB試験片の圧縮
- 332 K値減少型試験片の開発(第2報) : TDCB圧縮試験片
- 331 K値減少型試験片の開発(第1報) : 円孔端き裂圧縮試験片
- 333 溶接部片側切欠試験片における疲労き裂進展特性と破壊靭性
- 延性脆性遷移温度領域における溶接残留応力場中のき裂の脆性破壊発生評価法
- 34 溶接残留応力場中のき裂からの脆性破壊発生評価におけるワイブル応力仮説による塑性拘束補正方法
- 32 引張残留応力を有する部材の脆性破壊強度評価法に関する研究
- ASTM CTOD試験法改訂に伴う限界CTOD評価値の変化(所外発表論文等概要)
- 改訂されたASTM CTOD試験方法の検討(所外発表論文等概要)
- 407 ASTM CTOD試験法改訂に伴う限界CTOD評価値の変化 : 日本溶接協会FTS委員会での検討結果報告(継手強度(II),平成20年度春季全国大会)
- 残留応力を有する部材の脆性破壊強度評価へのローカルアプローチの適用 : 予荷重による圧縮残留応力の影響の評価
- (49) 残留応力を有する部材の脆性破壊強度評価へのローカルアプローチの適用 : 予荷重による圧縮残留応力の影響の評価(平成11年秋季講演論文概要)
- CODの簡易評価法と脆性破壊発生強度の評価
- Investigation into the CTOD Testing Methodology Revised in ASTM E1290(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 溶接構造シンポジウム2009 会議録 : クリーンエネルギーを取り巻く新潮流と溶接構造化技術
- 溶接・接合技術の 21 世紀(溶接技術の進展 : 新たなる展開に向けて)
- 119 低変態温度溶接材による溶接継手の疲労寿命改善
- 118 低変態温度溶接材による十字継手の疲労強度改善
- 機械切欠き試験片からの疲労予き裂破壊靭性値の推定法
- 333 ワイブル応力クライテリオンに基づく機械切欠き試験片からの疲労予き裂靭性の推定
- CTOD設計曲線における残留応力及び予荷重の影響の評価法に関する考察
- 921 表面き裂解析システム "SCAN" の円孔縁表面き裂への応用
- (54) CTOD設計曲線における残留応力及び予荷重の影響の評価法に関する考察(平成14年秋季講演論文概要)
- 458 軸対称長尺部材の残留応力推定法
- 515 応力集中部から発生・進展する疲労き裂の寿命評価法に関する一考察
- 疲労き裂進展解析の高精度化に関する研究 : 影響係数データベースを用いた表面き裂進展解析の高精度化・簡易化
- (24) 疲労き裂進展解析の高精度化に関する研究 : 影響係数データベースを用いた表面き裂進展解析の高精度化・簡易化(平成12年春季講演論文概要)
- 表面き裂疲労進展解析の高精度化--影響係数データベースを用いた高精度化・簡易化
- ローカルアプローチの適用による残留応力をもつ部材のぜい性破壊強度評価--予荷重の影響の評価
- 宇宙基地計画の概要と構造に関連した技術上の課題
- 低変態温度溶接材料による溶接継手の疲労強度改善効果 : 隅肉溶接継手における溶接積層条件と過大負荷が疲労強度に与える影響について(疲労強度改善スマートマテリアル「低変態温度溶接材料」の効果と適用性)
- 低変態温度溶接材による荷重非伝達型十字継手の疲労強度改善
- 611 Ti-6Al-4V合金の低サイクル疲労特性に及ぼすショットピーニングの影響(表面処理II,疲労破壊の防止と評価,オーガナイスドセッション1)
- 2331 CT試験片における応力三軸度を考慮した低サイクル疲労き裂進展特性に関する研究(S07-4 疲労き裂進展,S07 構造材料の疲労強度とき裂進展問題)
- 420 鋼構造の破壊性能評価のためのCTOD破壊靭性値の拘束緩和補正手法 : 鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化プロジェクト(ISTプロジェクト)(破壊(I))
- 1050 Inconel718における間欠負荷波形下の疲労寿命評価(J12-4 金属材料の疲労特性と破壊機構(4) 疲労寿命評価/疲労強度,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 424 破壊評価線図FADへの等価CTOD係数βの適用(破壊(I))
- 切欠平板引張試験片の弾塑性挙動と破壊特性に関する一考察
- 780N/mm[2]級鋼のぜい性破壊強度に及ぼす溶接残留応力と塑性拘束の影響 (新技術・新製品特集号)
- 2309 チタン合金材の低サイクル疲労挙動(S07-2 非鉄材料の疲労特性,S07 構造材料の疲労強度とき裂進展問題)
- 415 CT試験片を用いた繰返し大変形下の疲労き裂進展評価法に関する研究(OS4(2) エネルギー・環境負荷低減機器・材料の強度)
- ディスク損傷許容設計の研究 (環境適合型次世代超音速推進システムの研究開発(ESPRプロジェクト)特集号)
- 繰返し大変形下の円筒形タンク底隅角部の簡易強度評価法 : 極低サイクル疲労き裂成長の簡易評価法
- 2003S-G4-5 大変形繰返し荷重を受ける円筒形タンク底隅角部の簡易強度評価法(一般講演(G4))
- 混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察 : 第2報
- 222 低変態温度溶接材による十字継手の疲労強度の改善
- 250 低変態温度溶接材による荷重非伝達型十字継手の疲労強度改善
- Investigation into the CTOD Testing Methodology Revised in ASTM E1290(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 404 ガスタービンエンジンのディスクと動翼の締結部における疲労寿命評価方法とその課題(締結・接合部の力学・プロセスと信頼性評価)
- 230 破壊靱性値におよぼす予荷重の影響
- 219 予荷重切欠材の脆性破壊強度
- 混合モード状態における脆性破壊発生に関する考察
- 超音波探傷による疲労亀裂の検出精度--疲労亀裂の進展履歴と作用応力レベルの影響
- 疲労強度から見た欠陥評価 : 最近の欠陥評価基準を中心として
- 圧縮予荷重により発生する亀裂を用いた破壊靱性評価法に関する研究 : 第2報
- 圧縮予荷重を受けた切欠材における亀裂の発生,進展に関する一考察
- 圧縮予荷重により発生する亀裂を用いた破壊靱性評価法に関する研究