1-4-4. 鋳造鉤における曲げ荷重の維持力に対する影響について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1985-12-01
著者
関連論文
- スキューバダイビング用マウスピースの形態と口腔周囲筋の疲労との関連について
- 1-39 オーバーデンチャーの予後に関する臨床的研究
- 大脳皮質ニューロンはいかにして顎運動を制御するのか神経トレーサーを用いたラットでの投射の解析
- 開口筋運動核および閉口筋運動核に投射する運動前ニューロンの分布の特徴
- 都市部一般住民における歯数とメタボリックシンドロームとの関係 : 吹田研究
- 摂食・嚥下障害ならびに構音障害に対する口腔内補助装置の適用に関するデータベースの構築
- 舌圧センサシートを用いたパーキンソン病患者の嚥下機能定量評価
- 舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者の嚥下時舌圧測定 : 若年者と高齢者間の比較
- 舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定(第38回学術大会)
- 8.舌圧センサシートを用いた健常有歯顎者における嚥下時舌圧の測定
- 歯科医院における有床義歯装着者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- 都市部一般住民における口腔健康と耐糖能との関係 : 吹田研究
- 一般歯科医院における患者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- 歯科診療室における検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率測定法の実態
- 新しい咀嚼能率検査法の自動測定化に向けた開発
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法
- 天然由来の色素含有グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法の開発
- 検査用グミゼリーを用いた咀嚼能率検査法の改良
- Ihhにより誘導される骨芽細胞分化過程における転写因子Gliファミリーの役割
- 高齢者の咀嚼能率と口腔関連QOLとの関係
- ガム咀嚼による脳循環, 体循環, 自律神経活動の時間的変化
- 下顎領域の腫瘍患者における咀嚼能力の回復に影響を及ぼす因子
- 9.咀嚼運動時における自律神経系活動および循環応答 : Wavelet解析を用いた検討(一般口演,第37回学術大会)
- 9.咀嚼運動時における自律神経系活動および循環応答 : Wavelet解析を用いた検討
- 嚥下障害患者の補綴的リハビリテーションにおける舌圧評価
- ガム咀嚼時における循環動態と脳血流自動調節作用
- 咀嚼運動時の脳循環・体循環応答の特徴を探る
- 4.ガム咀嚼時における循環動態と脳血流自動調節作用
- 9.嚥下障害患者の補綴的リハビリテーションにおける舌圧評価
- 舌切除患者の術前・術後における嚥下時舌圧の変化(一般口演,第40回記念学術大会)
- ガム咀嚼時における脳血流量の変化に関与する因子 : 多変量解析を用いた検討
- European College of Gerodontology (ECG) と Gerodontology 誌
- 嚥下運動時の舌・下顎運動 : 成人(セミナー内容の紹介, 第4回顎口腔機能セミナー「咀嚼・嚥下機能の検査法」)
- 上顎欠損症例の再建-形態的・機能的回復- : 上顎欠損症例の再建と補綴治療
- 持続的な咀嚼運動が脳血流に及ぼす影響 : TCD法による中大脳動脈血流測定
- 口底に生じた腫瘤のため咀嚼障害をきたした von Recklinghausen 病の1例
- 都市部一般住民における歯数とメタボリックシンドロームとの関係 : 吹田研究
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン)系の物性について : 第3報 曲げ特性ならびに疲労特性
- 義歯用高分子材料としてのポリアミド樹脂(ナイロン系)の物性について : 第2報 表面硬さならびに引張り強さ
- 下顎・舌・口底腫瘍術後患者の嚥下能力の回復に影響を及ぼす因子
- 下顎悪性腫瘍切除後にインプラント顎義歯を装着した患者の咀嚼能力評価
- ガム咀嚼中の脳循環及び自律神経活動評価
- 顎口腔系機能運動時の作業側が脳循環に及ぼす影響
- 6. 歯の打診振動に関する研究 : 打診の強さと前額部より誘導した振動との関係 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 2. 局部床義歯の間接維持歯に作用する力に関する実験的研究
- 4. 上顎咬合床が下顎臼歯部の denture space の形態に及ぼす影響
- 1-4-1. Rotational pathを組み込んだclasping system : 第1報 臨床応用について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-9. 鉤腕の辺縁歯肉に及ぼす影響に関する研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-2. 有限要素法を用いた骨吸収のシミュレーション(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-6. 歯の接触振動に関する臨床的研究(第3報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-1. 欠損部顎堤形態の評価 : 模型分析法について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 常温重合型接着性レジンの有床義歯への応用 : 修理時の補強線の効果(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 8. ワイヤークラスプとレストとの新しい接合法(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-23. 歯の接触振動に関する臨床的研究 : 第2報 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-3. 局部床義歯設計のためのエキスパート・システムの開発第2報 : 症例報告より集積した設計に関する知識ベースについて (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 8. 唇顎口蓋裂患者に装着した補綴物が口唇圧に与える影響第1報 : 口唇圧の発現と筋活動との関連 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 13. 簡易型ゴシックアーチ描記法による顎間接機能障害患者の経過観察について
- スキューバダイビング時にダイバーが感じるマウスピースへの負荷の方向と大きさ
- スキューバダイビング用マウスピースの設計が呼吸抵抗に及ぼす影響
- 4. 振動ピックアップを用いた全部床義歯の動揺度の測定について
- 1-2-7. 有床義歯の維持歯に作用する垂直力 : 緩圧の効果について
- 1-21 有床義歯における歯牙・粘膜への負担配分に関する臨床的研究
- 2-26 オーバーデンチャーの維持歯に作用する側方圧
- 水嚥下時における舌圧発現と嚥下関連筋群活動との協調性 : 口蓋床の厚みの変化による影響
- 接着性レジンと補綴
- 15. 超弾性Ni-Ti合金を用いたキャストクラスプの曲げ特性について
- 11. 最大かみしめ時における閉口筋電図のパワースペクトル分析について
- 2-14. 歯の接触振動に関する臨床的研究(第1報) : センサーの設定条件 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 咬合音伝達時間の測定 : 前額中央部における誘導
- 2-2-12. 咬合音による歯接触順位の判定について
- 市販のスキューバダイビング用マウスピースの寸法ならびに形態に関する評価
- スキューバダイビング用マウスピースの形態が応力分布に及ぼす影響 : 三次元有限要素モデルにおける検討
- 1-4-4. 鋳造鉤における曲げ荷重の維持力に対する影響について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- スキューバダイビング用マウスピースのカスタムメイド化はダイビング中のドライマウスを軽減するか?
- 2. オーバーデンチャーへの移行時における維持歯辺縁歯肉の経時的変化 : (第2報) 各維持歯について
- 1-2-25. オーバーデンチャーへの移行時における維持歯辺縁歯肉の経時的変化
- 8. 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第3報 義歯側隣接歯肉部の炎症状態について
- 1-22 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 第2報 : 歯肉炎に対するタンニン・フッ化物合剤の効果について
- 9. 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究
- 1-18. 局部床義歯設計のためのエキスパートシステム(論理プログラムの開発)第1報 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 可撤性補綴装置による口蓋裂患者の咬合・咀嚼機能の回復と維持
- 補綴装置とバイオフィードバック法を用い会話明瞭度が改善した dysarthria の1例
- 8. オーバーデンチャーの被覆による維持歯辺縁歯肉の変化 (昭和55年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1-25. 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について : 維持歯の負担率 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- ウェブサイトによるスキューバダイビングに関する歯科医学的情報の啓発活動 : Google Analytics を利用したウェブサイトのアクセス状況調査
- 1-2-24. オーバーデンチャーの予後に関する臨床的研究
- 1. 総義歯の診査における簡易型ゴシックアーチ描記法の利用(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-7. 顎口腔系機能障害者のバイトプレーン療法における筋電図学的研究第1報 : バイトプレーン装着による影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-4. Bite planeにおける咬合点の違いが咀嚼筋筋電図に及ぼす影響について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. 顎口腔系機能障害を伴った下顎頭過形成の1症例 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 12. 維持歯に作用する側方圧に関する研究 : オーバーデンチャーの場合 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- セグメント化ポリウレタンのエピテーゼ用粘着材料としての検討
- 2-2-8. 上顎欠損補綴患者における構音障害の傾向 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 19. 医用シリコーンMDX 4-4210 の弾性裏装材への応用
- 2-2-9. 超弾性型Ni-Ti合金の特性とキャストクラスプへの応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. パラタルバーの力学的考察 (昭和55年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1-8. 歯科用簡易型筋電計における活動電位の臨床的評価について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 一般歯科医院における義歯装着者の咀嚼能率に影響を及ぼす要因
- グミゼリーを用いた咀嚼能率評価法における視覚判定, 成分溶出および粒度解析の関係
- ゲル試料の押しつぶし摂取時嚥下動態