4. 上顎咬合床が下顎臼歯部の denture space の形態に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1982-08-01
著者
関連論文
- 1-39 オーバーデンチャーの予後に関する臨床的研究
- 自家製スタッドアタッチメントに関する研究 : 第2報 反復着脱による疲労について
- 部分欠損歯列患者の歯の残存状況と喪失状況の関係 : Eichner の分類と歯の喪失状況
- 部分欠損歯列患者の歯の残存状況と喪失状況の関係
- 有床義歯補綴学の臨床実習における症例報告ならびにシミュレーション実習の改善
- 形状計測による無歯顎顎堤模型の3次元再構築
- CAD/CAMによる臼歯部人工歯咬合面の複製 : 第1報 アクリルパターンの作製
- 下顎遊離端欠損部の顎堤形態におけるオルタードキャスト法の印象条件の影響
- 口腔軟組織の粘弾性 : 第1報 口腔軟組織の弾性率を決定する一方法
- 機能的にすぐれた総義歯の構成方法
- 鹿児島大学歯学部附属病院における口唇口蓋裂患者へのチームアプローチと一貫治療の現況
- 総義歯の交叉咬合排列が発音に及ぼす影響 : 語音明瞭度検査による分析
- 遊離端欠損部顎堤の印象方法の検討 : 咬合圧下オルタードキャスト法における印象材の影響
- 遊離端欠損部顎堤の印象方法の検討 : オルタードキャスト法における印象条件の影響
- 顎堤の前後的傾斜が支台歯の挙動に及ぼす影響 : レストシート形態と支台歯連結
- 下顎遊離端欠損症例における無歯部顎堤の形態分析システム : 前後的傾斜の診断法の検討
- 顆粒状ハイドロキシアパタイト適用によるコンニャク状顎堤改造 -レーザー計測を利用した顎堤分析法による改造顎堤の設計と評価の試み-
- 無歯部顎堤形態の違いによる鉤歯の挙動 : クラスプデザインの影響
- 6. 歯の打診振動に関する研究 : 打診の強さと前額部より誘導した振動との関係 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 2. 局部床義歯の間接維持歯に作用する力に関する実験的研究
- Mandibular Kinesiograph の時間的応答性について
- 対合歯が denture space の形態に及ぼす影響
- 4. 上顎咬合床が下顎臼歯部の denture space の形態に及ぼす影響
- 上顎総義歯の床下における気圧の動態に関する研究 : 第3報 前庭部と後縁部での辺縁封鎖
- 上顎総義歯の床下における気圧の動態に関する研究 : 第2報 人工歯排列と辺縁封鎖との関係
- 5. 上顎総義歯の床下における気圧の動態に関する研究 : 上顎総義歯装着者での実測
- 1-4-1. Rotational pathを組み込んだclasping system : 第1報 臨床応用について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-9. 鉤腕の辺縁歯肉に及ぼす影響に関する研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-2. 有限要素法を用いた骨吸収のシミュレーション(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-6. 歯の接触振動に関する臨床的研究(第3報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-1. 欠損部顎堤形態の評価 : 模型分析法について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 常温重合型接着性レジンの有床義歯への応用 : 修理時の補強線の効果(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 8. ワイヤークラスプとレストとの新しい接合法(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-23. 歯の接触振動に関する臨床的研究 : 第2報 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-3. 局部床義歯設計のためのエキスパート・システムの開発第2報 : 症例報告より集積した設計に関する知識ベースについて (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 8. 唇顎口蓋裂患者に装着した補綴物が口唇圧に与える影響第1報 : 口唇圧の発現と筋活動との関連 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 11. 離島(下甑村)における口腔健康管理の調査結果
- 13. 簡易型ゴシックアーチ描記法による顎間接機能障害患者の経過観察について
- 無歯顎堤形態分析システムの検討 : 臼歯部人工歯排列位置と顎堤傾斜度の関係
- 無歯顎堤形態分析システムの検討 : 顎堤傾斜ならびに臼歯部人工歯排列位置の評価方法
- デジタルカメラを用いた顔貌分析の試み : システムならびに義歯装着者への応用の検討
- デジタルカメラ画像による顔貌分析 : 若年有歯顎者群と中高年有歯顎者群との比較
- 無歯部顎堤形態の違いによる鉤歯の挙動 : 荷重位置ならびにレトロモラーパッド前方斜面の影響
- 無歯部顎堤形態の違いによる鉤歯の挙動 : 荷重点とレストシート形態の影響
- 下顎遊離端欠損症例における無歯部顎堤の3次元的形態分析
- 総義歯の臼歯部人工歯の仮想排列 : 水平的位置関係について
- デジタルカメラによる顔貌の審美診断法 : 側貌の評価について
- 4. 振動ピックアップを用いた全部床義歯の動揺度の測定について
- 1-2-7. 有床義歯の維持歯に作用する垂直力 : 緩圧の効果について
- 1-21 有床義歯における歯牙・粘膜への負担配分に関する臨床的研究
- 2-26 オーバーデンチャーの維持歯に作用する側方圧
- 顎堤の対向関係に基づく臼歯部人工歯排列位置の評価方法
- 有床義歯補綴学の臨床予備実習におけるシミュレーション実習の方法
- 3. 歯科補綴の自動診断と自動製作
- 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第1報 タンニン・フッ化物合剤の影響について
- 1. コバルト・クロム合金鋳造体のサンドブラスト処理における変形について (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- コバルト・クロム合金鋳造体の表面あらさに関する研究
- 無歯顎の対向関係の診査・診断法 : 3次元再構築法の利用
- 接着性レジンと補綴
- 11. 最大かみしめ時における閉口筋電図のパワースペクトル分析について
- 組織反射スペクトル解析法による組織診断 : 第1報 義歯床下粘膜への応用の可能性
- 上顎総義歯の床下における気圧の動態 : 第1報 維持力との関係
- 1-1-4. 上顎総義歯の床下における気圧の動態に関する研究 : 臼歯部人工歯の頬舌的排列位置との関係(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11. 理状残根を有する1治験例と抜歯窩に挿入理伏するハイドロキシアパタイト・セラミック・インプラントの臨床応用(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 2-14. 歯の接触振動に関する臨床的研究(第1報) : センサーの設定条件 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 5. 咬合音伝達時間の測定 : 前額中央部における誘導
- 2-2-12. 咬合音による歯接触順位の判定について
- 画像処理装置による人工歯排列位置の診断法について
- 少数歯残存例における歯の保存および抜歯についての一考察
- 4. 画像処理装置による人工歯排列位置の確認方法について
- 無歯部顎堤形態の違いによる鉤歯の挙動 : レトロモラーパッド前方斜面とレストシート形態の影響
- 総義歯患者の顔貌 : リップサポートが側貌に与える影響
- 臨床教育における臨床総合講義の導入
- 顔貌の画像による義歯の診断法 : 3次元形状計測装置の応用
- 動揺歯の変位に関する研究 : スペーサーならびに遁出孔の付与方法か印象圧に及ぼす影響
- Flabby tissueの印象採得のためのトレーの設計 : 〓出孔の数とスペーサー量
- Flabby tissueの印象採得法に関する研究
- 11. Flabby tissueの性状に関する基礎的研究 : チオコールラバーによる印象採得について
- 1-4-4. 鋳造鉤における曲げ荷重の維持力に対する影響について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2. オーバーデンチャーへの移行時における維持歯辺縁歯肉の経時的変化 : (第2報) 各維持歯について
- 1-2-25. オーバーデンチャーへの移行時における維持歯辺縁歯肉の経時的変化
- 8. 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 : 第3報 義歯側隣接歯肉部の炎症状態について
- 1-22 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究 第2報 : 歯肉炎に対するタンニン・フッ化物合剤の効果について
- 9. 鉤歯の歯肉溝滲出液量に関する臨床的研究
- 1-18. 局部床義歯設計のためのエキスパートシステム(論理プログラムの開発)第1報 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 12. 有限要素法による義歯構成法に関する研究 : オーバーデンチャーのコーピングの形態について
- オーバーデンチャーの被覆による維持歯辺縁歯肉の変化
- 8. オーバーデンチャーの被覆による維持歯辺縁歯肉の変化 (昭和55年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1-25. 有床義歯装着者の歯および粘膜への咬合力の負担配分に関する経時的変化について : 維持歯の負担率 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-24. オーバーデンチャーの予後に関する臨床的研究
- 1. 総義歯の診査における簡易型ゴシックアーチ描記法の利用(昭和60年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-7. 顎口腔系機能障害者のバイトプレーン療法における筋電図学的研究第1報 : バイトプレーン装着による影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-4. Bite planeにおける咬合点の違いが咀嚼筋筋電図に及ぼす影響について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. 顎口腔系機能障害を伴った下顎頭過形成の1症例 (昭和59年度日本補綴歯科学会関西支部会学術大会講演要旨)
- 12. 維持歯に作用する側方圧に関する研究 : オーバーデンチャーの場合 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-8. 上顎欠損補綴患者における構音障害の傾向 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 19. 医用シリコーンMDX 4-4210 の弾性裏装材への応用
- 2-2-9. 超弾性型Ni-Ti合金の特性とキャストクラスプへの応用 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. パラタルバーの力学的考察 (昭和55年度日本補綴歯科学会関西支部学会講演要旨)
- 1-8. 歯科用簡易型筋電計における活動電位の臨床的評価について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)