部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第1報 概説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It was the purpose of this study to estimate the long-term clinical effects of wearing partial dentures of the various types. Six months to five and a half years follow-up was undertaken on 2149 dentures with which 1564 patients were fitted at Tokyo Medical and Dental University. They comprised 908 maxillary and 1210 mandibular dentures. According to the denture materials they were divided into 853 dentures made of cast cobalt-chromium or gold alloy skeleton with acrylic resin saddles and 1238 in acrylic resin with clasps and bars in wrought metal. Eight hundred and seventy eight appliances of them were provided for men and 1222 provided for women. Clinical examinations were performed at the time when the dentures were inserted. Six months to five and a half years there after a questionnaire was sent to each case in order to ask chiefly the question which dentures had, or had not, been worn, and the re-examination was carried out. 1158 cases (53.89 percent) replied to the questionnaries, and 772 of them (35.92 percent) attended for the reexamination. But 655 cases (30.48 percent) did not reply, and 336 cases (15.64 percent) were untraceable. The responses were obtained only from about a half of patients, and therefore it may be questioned that a series of cases responding to the survey did not differ from the whole in the distrubution according to, for example, age, sex, denture materials, denture types, maxillary and mandibular dentures, number of remaining teeth, and the length of time which had elapsed since the dentures had been provided. With the exception of the distributions in denture materials and the vears since the dentures had been provided, the series of responding cases, compared with the whole statistucally on the basis of tlae chi-square test, was not different in the above-mentioned distributions.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1968-07-31
著者
-
奥野 正孝
東京医科歯科大学第1補綴学教室
-
佐藤 裕
東京医科歯科大学歯学部第1補綴研究室
-
松元 誠
東京医科歯科大学歯学部第1歯科補綴学教室
-
松元 誠
東京医科歯科大学 医歯総合研究 口腔機能再構築
-
佐藤 裕
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
尾花 甚一
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
雨森 洋
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
河上 正人
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
梶井 徹
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
星野 敬二郎
東京医科歯学大学歯学部 第1歯科補綴学教室
-
松元 誠
東京医科歯科大学 歯
-
雨森 洋
東京医科歯科大学歯学部第1歯科補綴学教室
-
梶井 徹
東京医科歯科大学歯学部補綴学教室
-
星野 敬二郎
東京医科歯科大学歯学部 第1歯科補綴学教室
関連論文
- 咀嚼筋機能評価への触診の応用
- 側方咬合位の接触要素と筋活動との関連性に関する研究 : 第1報,側方咬合位の接触要素について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第1報 概説
- 遊離端義歯装着による咬合支持回復能力に関する検討
- 硬性線維性食品の大きさが最大咀嚼力に及ぼす影響
- 咬合支持点の増加と筋活動との関連性について : 咬みしめ強さの及ぼす影響
- 咬合力を応用した補綴処置の客観的評価
- 咬合力分布からみた補綴処置の客観的評価 : 遊離端義歯症例について
- 最大咬合力の歯列内分布状態の再現精度
- 咬合評価に対する臨床的アプローチ : プロトコールの試作
- 歯列内咬合力配分とその重心の位置的な変化の観察
- 咬合力重心の位置と咬合力分布との関連性について
- 上顎両側性遊離端義歯の床構成が咬合支持に及ぼす影響について
- 犬歯尖頭位の接触要素と最大咬みしめ時の筋活動との関連性に関する研究
- 側方咬合位の歯牙接触要素と筋活動との関連性に関する研究 : 第2報 筋活動について
- 側方咬合位の接触要素と筋活動との関連性に関する研究
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第4報 鉤歯のウ蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第3報 義歯の破損などについて
- 8. 少数残存歯のOverlay Dentureによる補綴症例
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (III) : 第2報 咬合状態に関して
- 30. 歯根アタッチメントを応用した部分床義歯の症例 (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- バーアタッチメントを応用した下顎部分床義歯の症例
- 22. 精密性歯冠用アタッチメントを使用した部分床義歯の症例について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 44. 一側性遊離端義歯における顎堤の形態と設計に関する実験的研究 (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- 7. Ceka anchor attachment を応用した部分床義歯の症例について (日本補綴歯科学会関東支部学会講演抄録)
- 咬合挙上床を応用し咬合を改善した部分床義歯の1症例
- 部分床義歯によって咬合を高めた1症例
- 可撤性部分床義歯による固定効果について
- 片側性短縮歯列における筋活動様相について
- 両側性短縮歯列の補綴処置効果における咬合力重心移動の評価
- 片側性短縮歯列の補綴処置効果による咬合力の重心移動
- 短縮歯列の補綴処置効果に関する研究
- 短縮歯列の補綴処置効果における咬合力の重心移動
- Provisional Dentureによる咬合治療評価
- 再度福島県郡山市において発見されたクラスプ応用の木床義歯,ならびに木床義歯の維持方法についての考察
- 8. 木床義歯の維持について(講演要旨,昭和48年度学術大会)
- クラスプを応用した木彫部分床義歯の一例(総会講演抄録)
- クラスプを応用した木彫部分床義歯の1例について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第1報 概説
- 24. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第2報 義歯の破損について
- 7. 下顎部分床義歯の経時的観察 : 義歯床下粘膜の被圧縮度変化について
- 改良を施した顎粘膜被圧縮度測定装置
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第4報 鉤歯の動揺について
- 18. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : (第5報) 粘膜への影響
- 眼で見る補綴学 : 義歯床による顎粘膜の過圧部位, 殊に疼痛部位を診査する1方法
- 顎堤内の異物を除去することにより成功した下顎全部床義歯の1例
- 上顎両側性遊離端義歯の床構成が咬合支持に及ぼす影響について
- 部分床義歯と個人トレーについて(最近の歯学 補綴)
- 25. ピンレッジによる橋義歯補綴の予後に関する臨牀的観察
- ピンレツジによる橋義歯補綴の予後に関する臨床的観察
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第5報 鉤歯のウ蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第4報 粘膜への影響
- 17. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : (第IV報) 鉤歯のウ蝕について (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第2報 部分床義歯の使用状態について
- 23. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第1報 部分床義歯の使用状態について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第3報 鈎歯の齲蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説
- 13. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : (第III報) 鉤歯の齲蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究(II) : 第3報 義歯の破損などについて
- 固定装置を併用した上下顎部分床義歯の1例とその予後観察
- 25. 固定装置を併用した上下顎部分床義歯の1例とその予後観察
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第2報 義歯の破損等について
- Co-Cr系金属床義歯のFinishing Lineにおける金属とレジンの結合状態について : 第1報 Finishing Lineの断面形態が色素侵入に及ぼす影響
- 11. Co-Cr系金属床義歯のFinishing Lineにおける金属とレジンの接着状態について
- シーネ装着によって発音を改善した1症例
- Slice cutの技術的な問題点とその一対策 : 楊枝を応用した改良術式
- 少数残存歯列における義歯の設計--鉤歯を保護するために
- 残存口腔諸組織の保護とパ-シャルデンチャ-の設計原則(講苑)
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (II) : 第6報 鉤歯の動搖度変化について
- 17. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (第IV報) : 鉤歯の動揺について
- 23. 動揺度の経時観察を行なつた Bar-Attachment の症例 (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 15. 上顎歯抜去後の顎堤の形態変化に関する実験的研究 (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 上顎歯抜去後の顎堤の形態変化および下顎歯の位置的変化に関する実験的研究
- 部分床義歯の設計を改善し, 床下粘膜の高度な炎症を治癒させた1例
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第5報 粘膜への影響
- 15. 下顎両側性遊離端義歯の人工歯咬合関係に関する研究 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 (昭和43年度日本補綴歯科学会関東支部学会抄録)
- 35. 咬合を改良し, 義歯床の破折を防止した1例
- 4. 上顎前歯部の顎補綴を行なつた2症例 (第57回日本補綴歯科学会抄録)
- 新しい装置による歯の生理的動揺の大きさとその性質について
- 歯牙動揺度測定装置の試作と, その補綴臨床における応用について : 作動精度と応用域について
- 19. 歯牙動揺度測定装置の試作とその補綴臨床への応用
- Dynamic Impression Materialによって前歯義歯の口蓋形態を機能的に改善した1症例
- 1-2-10. 下顎両側性遊離端義歯装着によるサイクルパターンの変化(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-5. 下顎両側性遊離端義歯装着による咀嚼筋活動の変化について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-19. 下顎両側性遊離端義歯の咬合が咀嚼リズムに及ぼす影響について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-27. 下顎両側性遊離端義歯補綴の効果の解析
- A-8 部分床義歯臼歯人工歯の形態と咬合の与え方 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 32. 顎堤の形態と義歯設計に関する研究 : 鉤歯の固定効果について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 23. 下顎大臼歯および小臼歯欠損後の下顎骨の形態学的変化(臨床的観察について)(第VI報)
- 8. 下顎大臼歯および小臼歯欠損後の下顎骨の形態学的変化 : 規格X線撮影法について IV
- 下顎大臼歯および小臼歯欠損後の下顎骨の形態学的変化 : 規格X線撮影法について IV
- 設計の改善により良好な予後を示した前歯義歯の1症例
- 9. 下顎臼歯欠損による下顎体の形態変化に関する実験的研究
- A Clinical Survey of Partial Dentures (III):Part 1. Material and Methods