3. 赤外線輻射方式陶材焼成炉"テクノマット"に関する研究第1報 : 焼成陶材の物性について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1985-10-01
著者
-
塩野 英昭
日本大学歯学部補綴学教室クラウンブリッジ学講座
-
藤井 宏
日本大学歯学部補綴学教室クラウン・ブリッジ学講座
-
桟 淑行
日大・補綴
-
渡邊 文秀
日大・補綴
-
金子 行夫
日本大学歯学部補綴学教室クラウン・ブリッジ学講座
-
塩野 英昭
日大・補綴
-
金子 行夫
日大・補綴
-
藤井 宏
日大・補綴
-
西山 實
日大・歯理工
-
斉藤 俊明
日大・補綴
-
五十嵐 孝雄
日大・補綴
-
斉藤 俊明
日大歯・補綴
-
渡邊 文秀
日本大学大学院歯学研究科歯科補綴学
関連論文
- 粉末粒度を微細化したグラスアイオノマーセメントに関する研究 : 硬化挙動と崩壊率
- クラウンの保持力に関する研究 : RESIN MODIFIED GLASS IONOMER CEMENT による検討
- クラウンの保持力に関する研究 : 合着用グラスアイオノマーセメントの粉末粒度の微細化がクラウンの保持力に及ぼす影響について
- 「デンタルプレスケールシステム」の臨床応用に関する基礎的検討 : 第1報 咬合面積値の変動とプレスケール上にバイトシリコーン材を塗布した場合の影響について
- 1-1-25. 診療姿勢が仮想歯冠軸決定に及ぼす影響について第2報 : 第1大臼歯について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 全部鋳造支台歯形成におけるプログラム学習法の効果について
- 2-1-2. 前部鋳造冠支台歯形成におけるプログラム学習法の効果について : Home Position
- 高フィラー型硬質レジンに関する研究 : 光重合型レジン補修時の曲げ接着強さ
- クラウンの保持力に関する研究 : ペースト化したレジン添加型グラスアイオノマーセメント
- 赤外線輻射方式陶材焼付成炉に関する研究 : 第4報 金属・陶材の経時的温度上昇傾向について
- 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究 : 第3報 焼成温度ならびに炉内温度分布について
- 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究 : 第2報 特にノンプレシャスメタルを用いた場合の焼付強度について
- B1130. 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究 (第4報) : 焼成温度ならびに炉内温度分布について(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- B1040. クラウンの保持力に関する研究 : 第2報 検体の保存条件による影響(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-1-23. 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究 : 第3報 特にNi-Cr系合金を用いた場合の焼付強度について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 16. 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究 : 第2報 とくにNi-Cr系合金を用いた場合の焼付強度について(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- クラウンの保持力に関する研究 : 第1報 仮着材の影響
- 1-2-27. クラウンの保持カに関する研究第1報 : 仮着材の影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 赤外線輻射方式陶材焼成炉に関する研究第1報 : 焼付強度試験ならびに焼成陶材の表面性状について
- 3. 赤外線輻射方式陶材焼成炉"テクノマット"に関する研究第1報 : 焼成陶材の物性について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 異なるシステムで重合した間接修復用コンポジットの色調安定性
- 歯頸部辺縁形態が酸化ジルコニウムクラウンの適合に及ぼす影響
- 歯科ろう付に関する研究 (第11報) : 赤外線ろう付における各種合金の前ろう付強度について
- ダイコア用光-化学重合型セメントの接着強度に関する研究 : 剪断および引張り強度試験法の確立とSEM観察による試料表面性状
- 11. 歯科ろう付に関する研究 : 第12報 赤外線ろう付器の温度分析について
- 金属焼付陶材と各種修復材料との摩耗に関する研究 : 第1報 金属焼付陶材の仕上げ表面あらさについて
- 16. 歯科ろう着に関するアンケート調査について : 特に確定方法, 固定材
- 2-36 歯科鑞着に関する研究 第2報 : 鑞着専用埋没材の理工学的性質
- 2-30 診療姿勢が支台歯形成面形態に及ぼす影響について 第2報 : 上顎右側第1大臼歯
- 診療姿勢が支台歯形成面形態に及ぼす影響について : 下顎左側第1大臼歯におけるホームポジションとランダムポジションの対比
- 2-44. 診療姿勢が支台歯形成面形態に及ぼす影響について : 下顎左側第1大臼歯におけるHome PositionとRandom Positionの対比 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-34 診療姿勢が支台歯形成面形態に及ぼす影響 第5報 : 下顎右側第1大臼歯
- 18. 診療姿勢が支台歯形成面形態に及ぼす影響について (第4報)
- 1-10 マルチストロボ装置を応用した下顎運動の研究 第1報 : マルチストロボ装置について
- 歯科ろう着に関する研究 (第8報) : ノンプレシャスメタルを用いた陶材焼付金属冠ブリッジ製作時のろう着変位について
- 歯科ろう着に関する研究 (第7報) : ろう着間隙が適合精度に及ぼす影響
- クラウンの保持力に関する研究 : 第2報 保管条件の影響
- 1-2-28. 歯科ろう着にかんするけん(第8報) : ノンプレシャスメタルを用いた陶材焼付金属冠ブリッジの製作時のろう着変位について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-22. 歯科ろう着に関する研究(第7報) : ろう着間隙の相違が適合精度に及ぼす影響(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 金属焼付陶材の金属と陶材との接合部付近の表面性状の観察 : 仕上げ操作の相違による影響 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 17. 支台歯形成に関する研究 : 第2報 外装冠のフィニッシング・ラインの評価方法に関する検討
- 40. チューイン法による関節窩形態の変化に関する研究 : 咬合垂直間距離の影響について (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 「デンタルプレスケールシステム」の臨床応用に関する基礎的検討 : 第2報 プレスケール介在部位の変化が各歯咬合面積値・平均圧力値および咬合力値に及ぼす影響
- レジンセメントの接着強さに関する研究 : 仮着材が各種レジンセメントに及ぼす影響
- 歯科ろう着に関する研究(第6報) : 電気溶接固定法によるろう着精度について
- 1-50 自然歯 (6^^-) 上におけるフルベークタイプ金属焼付陶材冠の適合性の観察
- 金属焼付陶材冠の適合性に関する研究 : 臼歯部(〓)フルベークタイプの歯頚部辺縁形態の相違による影響
- 23. 金属焼付陶材冠の適合性に関する研究 : 〓フルベークタイプの各種歯頚部辺縁形態の相違による影響 (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 2-5-7. 外胚葉異形成症の処置(その2)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-5-6. 外胚葉異形成症の処置(その1)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. 診療姿勢が支台歯形成面形態へ及ぼす影響について : 第7報 診療姿勢が与える安定性について
- 6. 診療姿勢が支台歯形成面形態へ及ぼす影響について : 第6報 支台歯形成の学習効果
- 各種陶材焼付用非貴金属合金と陶材の焼付強度に関する研究
- ヒトの歯の移動に関する研究 : 第1報 計測方法と計測装置
- 29. クラウンの保持力に関する研究 (第3報) : 初期硬化時における水分がセメントの物性に及ぼす影響
- クラウン合着の前処置に関する研究 : 仮着剤と清掃法の影響
- 2-52. 学生実習製作物の臨床評価 : 〓全部鋳造冠実習について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-23 歯科ろう着に関する研究 : 第1報 埋没材の種類による影響 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-17 支台歯形成法が形成面状態に及ぼす影響について : 第1報 計測方法について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)