2-19. ジルコニア・セラミックスの人工歯根応用に関する基礎的研究(第2報) : 骨肉インプラント周組織構造について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1985-04-01
著者
-
岸 正孝
東歯大・補綴iii
-
関根 弘
東歯大・補綴
-
今村 嘉宣
東歯大・補綴
-
永井 教之
岡山大学 歯学部
-
永井 教之
岡大・口腔病理
-
竹下 信義
岡大・口腔病理
-
丸山 晴義
岡大・口腔病理
-
白須賀 直樹
東歯大・補綴
-
竹下 信義
岡山大学歯学部口腔病理学講座
関連論文
- 傷害後の再生嗅上皮におけるノッチシグナルの出現に関する研究
- 新考案のインプラント印象法における作業用模型の寸法精度に関する研究(第1報)
- 1B1100 遊離端義歯における増員・連結された支台歯の咬合圧による動きに関する実験的研究 第3報
- 24. 天然歯列における咬合・接触状態と歯牙の動きおよび咬音との関係について (第1報) (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 咬合保持に関する一般の意識調査結果について
- 歯乳頭由来細胞MDPC-23の機能分化に関する実験
- rhBMP-2/コラーゲン複合体による耳小骨再生
- 口腔扁平上皮癌における癌抑制遺伝子候補としてのCaspase-6の検討
- Epigenetic and Genetic Modifications of BRG1Gene Promotes Oral Cancer Development
- Loss of Heterozygosity Analysis of Chromosomal2q22 37 Region in Oral Cancers
- Efficacy of Atelocollagen Honeycomb Scaffoldin Bone Formation using KUSA/A1 Cells
- Wnt5a Participates in the Mouse EmbryonicMaxillary : Mandible Development
- 下顎骨形成初期における骨形成細胞の性格
- 腫瘍性軟骨細胞における1型コラーゲンの遺伝子発現
- 口腔扁平上皮癌におけるIV型コラーゲンα鎖およびMMP-2,9の局在について
- Frequent Deletion of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 19p13 Region, BRG1, in Oral Cancers
- Frequent Deletion And Reduced Expression of A Candidate Tumor Suppressor Gene at 9p24 Region, hBRM, in Head And Neck Cancers
- 4.rhBMP-2/コラーゲン固定化によるST2細胞への影響とシグナル伝達系遺伝子の発現
- 乳突洞充填材としての骨形成因子添加コラーゲン : 実験的検討
- 口腔悪性黒色腫におけるvascular chamelの解析
- F-34 Elマウス海馬におけるglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- D-16 Elマウス海馬におけるグルタミン酸、GABA及びglial fibrilary acidic protein免疫陽性細胞について
- IIB-2 口腔粘膜及び扁平上皮癌の基底膜硫酸ムコ多糖類のFe-Cac染色法による電顕的検索
- 2-2-16. ジルコニア・セラミックスの人工歯根への応用に関する基礎的研究
- 口腔扁平上皮癌の組織型におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- 口腔扁平上皮癌の癌化過程におけるIV型コラーゲンα1〜6鎖とMMPの局在に関する研究
- 悪性歯原性腫瘍基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在に関する免疫組織化学的研究
- ヒト歯胚と歯原性腫瘍基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在に関する免疫組織化学的研究
- 何故,電子分光結像法なのか
- 1-1-10. Osseointegrated implant法における補綴術式の改善(第1報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. Osseointegrated implantにおけるFixtureの被圧変位性について (第4報)(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-3. Osseointegrated implantその特徴と臨床の実際 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-10. Osseointegrated implantにおけるFixtureの被圧変位性について(第2報) (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-20. Osseointegrated implantにおけるfixtureの被圧変位について(第1報) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 21. Osseointegrated implant 適用症例について
- 28. 咬合接触状態の増齢的変化に関する研究 (第3報) : 咬耗の進行に伴う食品破壊所要力量について
- 14. 下顎の急速開閉運動における中心咬合位の安定性に対する歯根膜圧受容器の意義について
- 21. 中心咬合位の安定性に対する歯根膜圧受容容器の意義に関する実験的研究 (第2報)
- A-11 口蓋粘膜における義歯装着後の被圧状態の差異が形態変化に及ぼす影響について (第2報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 13. 遊離端義歯における設計と咬合の条件が義歯床の安定性に及ぼす影響に関する実験的研究 (第3報) (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 16. 遊離端義歯における設計と咬合の条件が義歯床の安定性に及ぼす影響に関する実験的研究 (第1報) (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 29. 姿勢因子を導入した下顎位診断法について : 第1報 体軸の矢状的変化が咬合点の安定性に及ぼす影響について (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 28. Selspot systemの補綴学的応用について (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. 下顎義歯床が残存歯歯周組織および床下粘膜に及ぼす影響に関する研究 (第2報) (昭和54年度日本補綴歯科学会関東支部学会講演要旨)
- 歯胚およびエナメル上皮腫の基底膜におけるIV型コラーゲンα鎖の局在
- IV型コラーゲンα3鎖欠損マウスの歯胚形成におけるα鎖の消長
- 口腔扁平上皮癌におけるIV型コラーゲンα鎖の免疫組織化学的検討
- 分子量早期限定部分精製BMPの性状と骨I型コラーゲンキャリア
- アパタイト-骨結合界面の初期石灰化とBMPによる異所性骨誘導 (歯科インプラント材料と組織のインターフェイス)
- 顎骨のセメント質-骨形成性線維腫と化骨性線維腫の発生母組織に関する一考察
- 口腔・顎顔面の形態,機能異常の3次元的評価ならびに回復,治療予測
- 21. 多孔質顆粒状アパタイト(PPHAP)/BMPによって誘導される異所性骨基質の性状
- 12. 合成ヒドロキシアパタイトの細胞増殖能と結晶学的性質
- BMP誘導異所性硬組織界面の骨芽細胞分化と骨基質蛋白遺伝子の発現 : In Situ Hybridization法による検討
- マウスストローマ培養細胞(ST2)におけるコラーゲン/BMP-2固定化効果の検討
- rhBMP-2による異所性骨形成に及ぼす固定化効果
- rhBMP-2-IBM複合体の異所性骨形成と消長に関する組織学的研究
- 口腔癌の生検と切除標本における組織学的悪性度評価の関係
- エナメル上皮腫,悪性エナメル上皮腫の増殖細胞核抗原(PCNA)による免疫組織化学的検討
- 2-19. ジルコニア・セラミックスの人工歯根応用に関する基礎的研究(第2報) : 骨肉インプラント周組織構造について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- ジルコニア・セラミックス歯科インプラントの基礎的研究 : 骨肉インプラント周組織の病理組織学的検索
- 歯根破折に対するポストの設計に関する力学的考察 その1 : 二次元有限要素法解析
- 25. 遊離端義歯における義歯床と支台歯との連結機構に関するクラスプの特性について (第1報)
- マイクロCTによるイヌ下顎骨内部の三次元的観察 : 荷重と非荷重とのインプラント周囲海綿骨の形態学的差異について
- 2-5 パーシャルデンチャーの設計と支台歯の負担 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- デンタルプレスケールの介在条件が咬合力計測値に及ぼす影響
- 通常は保存不可能と思われる歯に外科的挺出あるいは意図的再植を応用した症例
- 2-4-2. 義歯床の機能的適合性試験における咬合条件の管理について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 咬合力と筋放電との関係について
- 2-2-2. 咬合力と筋放電との関係について : 第4報
- 10. 咬合力と筋放電との関係について 第3報
- 33. 咬合力と筋電図との関係について (第2報)
- 1-3-9. 高AIオーステナイト系ステンレス鋼の歯科応用に関する検討 : 第2報 鋳造体表面の酸化特性について(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 27. 咀嚼ストローク終末相の下顎運動に路に対する咬合面誘導因子の影響に関する実験的研究 (第1報)
- 3. 食品の性状がSilent Periodの発現状態に及ぼす影響に関する実験的研究 (第3報)
- 2-1-1. 咀嚼力の発現条件がSilent Periodの発現状態に及ぼす影響について(第3報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 22. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究(第6報) : 硬さ識別時の咬合面間距離の検討(その3) (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 2-16. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究第4報 : 硬さ識別時の咬合面間距離の検討(その2) (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. 食品性状の識別能に対する歯根膜圧感覚情報の意義に関する実験的研究 (第3報) : 硬さ識別の咬合面距離の検討
- 2. 咬頭嵌合位の新規設定条件に対する下顎咀嚼運動の順応状態に関する実験的研究 (第3報)
- 2-1-12. 咀嚼筋の側方発現機構に関する筋電図学的研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-19. 多数歯欠如症例に関する局部義歯における支台装置の義歯床・支台歯間連結特性が支台歯圧負担状態に及ぼす影響に関する実験的研究(第3報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1140. 咬頭嵌合位の新規設定条件に対する下顎咀嚼運動の順応状態に関する実験的研究(第2報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-2-1. 義歯床の機能的適合性試験における咬合条件の管理について(第2報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 15. 顎関節の咬合圧に対する機能的特性について (第4報) (第65回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 1. 顎関節の咬合圧に対する機能的特性について (第3報)
- 1. 中心咬合位におけるInterocclusal Recordの採得条件が模型上の顎間関係再構成に及ぼす影響に関する研究 (第2報)
- 1B1115 局部義歯の審美的条件に関する臨床的検討 第2報
- 補綴科で活躍された方々と歯科学報
- 歯科補綴学第三講座と歯科学報との関わり
- 卒直後研修の拡充と歯学部病院の対応について
- 2-1-1. 咀嚼力の発現条件がSilent Periodの発現状態に及ぼす影響について(第2報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-11. 多数歯欠如症例に対する局部義歯における支台装置の義歯床・支台歯間連結特性が支台歯圧負担状態に及ぼす影響に関する実験的研究(第1報)(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-7 下顎の Tapping 運動時における位置規制能に対する咬頭嵌合を介した歯根膜受圧情報の意義に関する研究 (第2報)
- 2-4-3. コーヌスクローネを用いたR.P.D.の咬合圧支持機構と維持力発揮機構に関する臨床的検討(第2報) ( (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-24 下顎多数欠如に対する局部義歯の咬合条件と被圧時の動揺との関係 (第2報)
- 14. 下顎多数歯欠如に対する局部義歯の咬合条件と被圧時の動揺との関係 第1報 (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部学会例会講演要旨)
- 1-1-9. 下顎遊離端欠如症例における義歯装着後の床下粘膜の塑性変形に関する研究(第3報) (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 29. 下顎遊離端欠如症例における義歯装着後の床下粘膜の塑性変形に関する研究(第2報) (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-19. 補綴学的立場による歯槽骨X線像の濃度分布特性の定量化に関する研究 : 第2報