二酸化硫黄の大気中年平均濃度と推定排出量との関係から見かけの空音希釈容量の試算 : 名古屋市での9年間のデータから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国内で使用されている軽油中の硫黄含有量は,ここ10年間で二度の規制値の変更があり,大気中の二酸化硫黄 (SO_2) 濃度は全国的に低下してきている。名古屋市における 1990〜1998 年度でも同様な傾向が見られ,詳細に経年変化を調べたところ,大気中 SO_2 年平均濃度と推定排出量との間には,極めて明瞭な直線関係が認められた。この関係式から,名古屋市全域の見かけの「総空間希釈容量」(V_d-t) として,0.48×10^6km^3/(326km^2・年),また「単位空間希釈容量」(V_d) として 4.03 km^3/(km^2・日) を得た。愛知県についても幾分低いが同様な値を得た。また,これまでに公表されている SO_2 や NO_x での国内外の都市域での排出量と年平均値から,同様に V_d を試算し,これらが4倍の範囲に収まることを確認した。本報で導入した「単位空間希釈容量」は,実際の希釈率を示すとは限らないが,地域の汚染濃度推定,排出量推定,あるいは汚染成分の動態などに対して実用的な係数や指標となり得ると期待される。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2003-01-10
著者
-
山神 真紀子
名古屋市環境科学研究所
-
渡辺 征夫
国立公衆衛生院
-
渡辺 征夫
国立保健医療科学院
-
渡辺 征夫
国立保健医療科学院 生活環境部
-
渡辺 征夫
国立保険医療科学院
-
大場 和生
名古屋市環境科学研究所
-
大野 隆史
名古屋市環境科学研究所
-
北瀬 勝
名古屋市環境科学研究所
-
酒井 哲男
名古屋市環境科学研究所
-
大場 和生
名古屋市環境科学研究所:三重大学大学院工学研究科分子素材工学専攻
-
渡辺 征夫
国立公衆衛生院地域環境衛生学部
-
北瀬 勝
名古屋市環境局地球温暖化対策室
関連論文
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 1B1018 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(5) : 近畿地方における光化学オキシダント移流への大阪湾海風の寄与について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 3C1312 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 遺伝子発現でアサガオのオゾンストレスを診断する(3)(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1300 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 可視被害とオゾン濃度との関係(3影響-3植物,一般研究発表)
- 都市ごみ焼却炉排ガス中の低級ハロゲン化炭化水素類の自動連続分析装置による連続測定
- し尿処理施設で消費されている電力量および燃料量の実態分析
- 焼却炉排ガス中の低級ハロゲン化炭化水素類の全自動平均化分析装置による連続測定
- 1L20 開放光路/FTIR法による廃棄物埋立地からのメタン放出の実態測定
- HPLC-電気化学検出器を用いた都市ごみ焼却施設の排ガス・ドレン水中のクロロフェノール類の測定
- P-65 PMF法を用いた大気粉塵の発生源推定(ポスター発表)
- フィルター採取によるPM2.5濃度の測定と成分組成について
- 1B1140 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(11) : 常時監視データを用いたNO_2/NOx排出比の推定とその経年変化(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1128 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(10) : ポテンシャルオゾンを用いたOx濃度上昇傾向の評価(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1400 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : ポテンシャルオゾンを用いた関西地域の高濃度オゾン現象の事例解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1412 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : ポテンシャルオゾンを用いた日本におけるオゾンの季節変化パターンの地域的な違いとその経年変化の解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 記念講演会「日本における大気汚染研究の半世紀 : 創世記世代から現役世代へのメッセージ」概要報告
- 地域の産業転換とエコタウン事業
- ドライアイスの試料保冷剤としての特質と利用事例およびそのための各種断熱容器の性能試験
- 資源化 (2)
- 冬季の東シナ海上空大気中のperoxyacetyl nitrate (PAN)および全窒素酸化物濃度 : 1997年12月, 1999年2月のIGAC航空機調査結果より
- 容器材のリサイクル戦略による温室効果ガス排出量の評価
- 3C0900 練炭燃焼に伴う一酸化炭素の生成と消滅
- 1L1530 航空機調査(BIBLE-A)による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測(2)
- 1F1530 ドライアイスの冷却時の種々の容器・包装の実質熱貫流量の推定
- 素材リサイクルによる温室効果ガス排出削減量の評価
- 2H07 航空機による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測
- 2H05 IGAC調査(3) : 窒素酸化物、PAN濃度からみた東シナ海海洋上の高濃度汚染大気の特徴
- 1J06 練炭燃焼により排出されるガス状汚染物質の低減化対策
- 2.3.一般研究発表アスベスト部門(2.第47回大気環境学会年会報告(アスベスト関連行事),アスベスト問題に関する大気環境学会の取り組み(中間報告))
- 二酸化硫黄の大気中年平均濃度と推定排出量との関係から見かけの空音希釈容量の試算 : 名古屋市での9年間のデータから
- 3J1045 Peroxyacyl Nitrate類(PANs)用の航空機搭載型サンプラーの開発
- 1D1330 [湿式/乾式]測定機の入れ替えに伴う大気常時監視データの不連続性の要因解析
- P10 大気中SO_2濃度と排出量による空間希釈容量の推定
- 2E0915 IGAC調査(2) : 日本周辺海洋上における窒素酸化物及びPANの分布とその特徴
- 1J1130 GC/[気相式ELCD]による(代替)フロン類の分析
- 1E1000 練炭などの家庭用燃料からの汚染物の排出機構解明および中国における排出総量の一次推定
- ベンゼン,トルエンおよびキシレンの曝露濃度と経気道取り込み量測定
- P2-076 PFOS関連物質の変異原性(突然変異)
- 加熱調理により発生する浮遊粒子中のPAH
- 焼却炉排ガス中のクロロフェノール類の液体クロマトグラフィーによる連続測定 : (2)実炉でのLC/EChD測定値のGC/MS法による検証
- 焼却炉排ガス中のクロロフェノール類の液体クロマトグラフィーによる連続測定(1) 採取・分析条件の検討と凝縮水捕集型/自動連続測定装置の開発
- 3E0915 廃棄物焼却炉からのクロロフェノール類などの塩素系有機化合物の排出実態
- 1H1445 都市大気中の含酸素有機化合物の連続測定法の開発
- 東京都心部における大気浮遊粉じんの変異原活性の長期変動
- 都市ごみ焼却炉排ガス中のクロロフェノール類の全自動分析装置の開発とその応用
- 3H1145 個人曝露評価のためのダイナミックヘッドスペース法による尿中のベンゼン等の測定
- 3G1215 都市大気中の広範囲VOCの分析手法とその連続測定
- 1E1445 焼却炉排ガス中のクロロフェノール類のLC/ECD, LC/MS, GC/MSによる分析
- 1E1430 都市ごみ焼却炉から排出されるクロロフェノール類とダイオキシン類などとの関連
- 1E1415 家庭用コンロから排出されるガス状汚染物の計測システムの改善とその利用例
- P05 ダイオキシン前駆体としての全揮発性有機化合物モニタリングシステムの廃棄物焼却場への適用
- 1I1100 ダイナミックヘッドスペース法による生体試料中のベンゼン等の測定
- 1E1000 排ガス中クロロフェノール類の連続モニタリングシステムによる小型焼却炉の排出実態調査
- 1D1145 GC/PID/FIDおよびGC/MSを用いた自動連続測定システムによる都市大気中の揮発性有機化合物のモニタリング
- 焼却炉排ガス中クロロフェノール類の凝縮水型/全自動連続分析計の試作と現地試験
- 2B0930 大気中の揮発性有機化合物の全自動連続分析 : 10日間の連続測定
- 廃棄物埋立地からのメタン放出量の推定(地球温暖化防止京都会議(COP3)後の地球温暖化研究の新たな方向)
- 1D1300 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(1) : 2007年6月下旬のOx・SPM高濃度汚染についての一考察(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1G1424 PMF法を用いた大気中重金属類の発生源推定(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P-35 PMF法を用いた名古屋市内のVOC発生源寄与率の推定(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- ガス状有機塩素系化合物の呼吸器内吸収率の測定法
- 都市ごみ焼却施設から排出される低級ハロゲン化炭化水素類の自動連続測定
- 日本とアジア大陸の間の海洋上のSO_2と硫酸塩エアロゾル
- 3H0930 群馬県における揮発性有機化合物の分布について(II) : GC/[PID・FID・ELCD]方式の連続分析装置による測定
- 3H0915 群馬県における揮発性有機化合物の分布について(1) : 調査概要と活性炭管捕集試料のGC/MS測定
- 石炭フライアッシュ中の硫黄状態分析と浸出液中硫酸イオン量との比較(石炭利用と分析化学)
- 1J1006 名古屋市におけるPM2.5高濃度時の成分組成(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3B1000 名古屋市における黄砂観測時の大気エアロゾルについて
- 2B1045 名古屋市における大気中 PM2.5 の成分濃度について (2)
- 1D1430 名古屋市域における有害大気汚染物質濃度の経年変化
- 1B1445 名古屋市における浮遊粒子状物質成分濃度について
- β線吸収法とハイボリュームエアサンプラー法による都市大気中の浮遊粉塵の測定値の比較 : 東京の2監視局での10年間にわたる間欠測定調査より
- 遠隔地および下部対流圏における大気中 Peroxyacyl nitrates 類の観測調査手法の開発
- 呼気中への有機塩素系化合物の排出について
- 石炭フライアッシュ浸出液中の元素及び陰イオンの定量(石炭利用と分析化学)
- 2F1000 名古屋市における降水中化学成分の経年変化について
- 2F0930 水溶性陽イオンを用いたCMB法による海塩沈着の推計
- 1N04 名古屋市における粒子状物質中成分の変動について
- 3I09 名古屋市における二酸化硫黄濃度の変化について
- 2B02 屋外曝露銅板の表裏別侵食量の評価
- 2J1000 名古屋市域におけるNO_2濃度の漸増傾向と、それを誘導するO_3の影響について
- 低流量・小型カスケードインパクターで分級捕集した空気浮遊粒子の変異原性及びPAH濃度
- 気相式電気伝導度検出器を用いる揮発性塩素化炭化水素の定量
- P11 制御型炉システムを用いた練炭燃焼に伴う汚染の排出係数の推定
- ポテンシャルオゾンを用いたO_xの異常値スクリーニング方法の検討
- 名古屋市におけるPM2.5の化学組成と高濃度発生パターンの経年変化 (PM2.5特集号(2))
- 3C1130 名古屋市における大気中PM2.5の成分濃度について
- 1C1515 パッシブ採取法によるセルロースろ紙中の無機イオン成分の特性
- 報告 三宅島噴火に伴う東海・近畿・北陸地域の硫黄酸化物高濃度事例
- 名古屋市におけるPM2.5の化学組成と高濃度発生パターンの経年変化
- 名古屋市におけるPM_の化学組成と高濃度発生パターンの経年変化
- 名古屋市における酸性雨と土壌調査について
- P-47 遺伝子発現による植物のストレス診断はどこまで出来るか?(ポスター発表)
- 2F1152 2012年5月に観測されたPM_の高濃度現象の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1139 2011年2月の国内におけるPM_の高濃度現象の解析(3)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1013 2012年1月におけるPM2.5高濃度時の濃度分布とその要因について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0900 全国の環境研究機関の有機的連携によるPM_汚染の実態解明(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2D1000 PSCF法を用いた雨水中成分の発生源解析(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 2011年2月上旬に観測された広域的なPM_高濃度エピソードの要因推定
- 2011年度の連続測定結果に基づく全国的なPM_汚染の状況解析