2011年度の連続測定結果に基づく全国的なPM_<2.5>汚染の状況解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-05-10
著者
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
板野 泰之
大阪市立環境科学研究所
-
山神 真紀子
名古屋市環境科学研究所
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
長田 健太郎
山口県環境保健センター
-
大野 隆史
名古屋市環境科学研究所
-
武 直子
アジア大気汚染研究センター
関連論文
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 1B1018 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(5) : 近畿地方における光化学オキシダント移流への大阪湾海風の寄与について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
- 3C1312 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 遺伝子発現でアサガオのオゾンストレスを診断する(3)(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1300 オゾンによる植物被害とその分子的メカニズムに関する研究 : 可視被害とオゾン濃度との関係(3影響-3植物,一般研究発表)
- 1B1104 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(8) : 九州地方における硫酸塩濃度との関係について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1052 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : 九州地方における2006年から2009年までの高濃度現象について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- RAMS/CMAQの連携システムによるアジア域の物質輸送シミュレーションシステムの構築
- 東アジアにおける炭素粒子動態のモデル解析
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2C1000 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(1) : 観測概要
- P-61 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 2007年春季におけるエアロゾル粒径別化学成分(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- P-65 PMF法を用いた大気粉塵の発生源推定(ポスター発表)
- フィルター採取によるPM2.5濃度の測定と成分組成について
- 2B1052 1992-2007年の光化学オキシダント広域高濃度事例の出現特性(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1140 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(11) : 常時監視データを用いたNO_2/NOx排出比の推定とその経年変化(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1128 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(10) : ポテンシャルオゾンを用いたOx濃度上昇傾向の評価(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1116 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(9) : 2009年5月8日・9日の九州・中四国地域における光化学オキシダント高濃度事例について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1040 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : 近年の島根県におけるO_3濃度およびSPM濃度の経年変動(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0945 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (1) 観測概要および集中観測における粒子状物質の解析
- ポテンシャルオゾンを用いたOxの異常値スクリーニング方法の検討 (学生・若手研究者の論文特集(1))
- 1D1400 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : ポテンシャルオゾンを用いた関西地域の高濃度オゾン現象の事例解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1412 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : ポテンシャルオゾンを用いた日本におけるオゾンの季節変化パターンの地域的な違いとその経年変化の解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 大阪市とその周辺における低温濃縮法による環境臭気濃度の測定とその原因物質
- 都市大気中の光化学オキシダント測定値に対するNOxの影響の実態とその補正法
- 1B1000 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (2) 集中観測におけるガス状物質の解析
- 1G0930 大阪ベイエリアの大気環境観測
- 3C0915 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素との関連(III) : 冬期と春季の高濃度NO_2出現事例
- 都市におけるNOxの支配要因(窒素系大気汚染物質の化学)
- 二酸化硫黄の大気中年平均濃度と推定排出量との関係から見かけの空音希釈容量の試算 : 名古屋市での9年間のデータから
- 1D1330 [湿式/乾式]測定機の入れ替えに伴う大気常時監視データの不連続性の要因解析
- P10 大気中SO_2濃度と排出量による空間希釈容量の推定
- P344 3次元モデルを用いた都市大気におけるエアロゾルの動態に関する初期研究結果
- 1J1415 1999年冬季JCAP集中観測の解析 : (2)モデル解析
- MODIS可視画像とSPM時間値で捉えた2006年4月8日の帯状黄砂(カラーページ)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- 三次元流跡線解析モデルの導入検討
- P-07 浮遊粒子状物質および光化学オキシダントの広域高濃度現象の時空間変動(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1992-2004年度のSPM環境基準達成率に対する黄砂現象の影響
- P262 黄砂の長距離輸送時における寒冷前線の時間発展 : 2002年3月の事例解析
- P207 ユーラシア大陸上における寒気吹き出しの長期変動
- 1M1300 統合化大気環境モデル RAMS/CFORS/CMAQ の開発
- 1I1445 1999 年冬季 JCAP 集中観測のモデル解析
- 東アジアにおける炭素粒子動態のモデル解析
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 2001年3月19-22日における東シナ海上空の大気汚染および黄砂の航空機観測
- 2H1115 東シナ海上空での黄砂と大規模大気汚染の観測
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- 3B1015 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素類との関連(II) : 相対発生源距離へのアプローチ
- 2E10 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素との関連(I) : 道路沿道での挙動
- 三宅島の噴煙がつくばの降水成分に与える影響
- 1B1445 つくばの降水の酸性化に寄与する三宅島の噴煙の可能性
- PEACAMPOT2観測で測定された東シナ海海洋大気中の軽炭化水素類
- 光化学輸送モデル(CTM)の開発(1)
- C308 Time threshold diagnostics(TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析(物質循環III)
- ポテンシャルオゾンを用いたO_xの異常値スクリーニング方法の検討
- 1D1300 奥日光山岳域のオゾン濃度と気象条件
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- C118 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について(物質循環I)
- 大気汚染予測システム(VENUS)の構築と検証
- P341 化学輸送モデルを用いた夏季東京における高濃度O_3再現とO_3律速状態の考察
- 2D1145 物質輸送モデルCMAQを用いた列島スケールにおける汚染物質の収支解析
- ベイズ統計手法による都市大気オゾンの日内変動と季節変動の分離評価
- P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
- P355 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度の経年変動解析
- 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度解析
- 1C1445 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度解析
- 地域気候・化学輸送モデルを用いた東アジア域の化学気候解析
- MODELS-3/CMAQとRAMSを用いた東アジア域における硫酸エアロゾルの数値シミュレーション
- 関東地方における二酸化窒素の高濃度汚染に関する研究
- 中国地方における光化学大気汚染物質の変動特性
- 2G1045 RAMS/CMAQによるACE-Asia観測期間の対流圏オゾンシミュレーション
- CCSR/NIES気候-化学モデル(序)
- 2F1139 2011年2月の国内におけるPM_の高濃度現象の解析(3)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1013 2012年1月におけるPM2.5高濃度時の濃度分布とその要因について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0900 全国の環境研究機関の有機的連携によるPM_汚染の実態解明(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1026 隠岐及び京丹後における大気エアロゾル化学成分自動連続分析結果について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F0926 PM2.5質量および成分の時間値連続測定の基づく大阪市の汚染特性の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1113 各種発生源から大気に排出される粒子状物質の化学組成プロファイリング(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1100 北日本におけるPM_高濃度出現状況について(2) : 無機元素成分の挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1000 2012年1月中旬に観測されたPM2.5高濃度イベントにおける無機元素の挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0939 2012年1月中旬に観測されたPM_高濃度イベントにおけるイオン成分の挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0926 2012年1月中旬に観測されたPM2.5高濃度イベントにおける炭素成分の挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0913 多変量解析によるPM2.5高濃度イベントの解釈(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1126 特殊な発生源からのVOC排出実態調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1039 北日本におけるPM_高濃度出現状況について(1) : 水溶性成分、炭素成分の挙動(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- Time threshold diagnostics を用いた極渦の孤立性の解析
- Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析
- 2011年度の連続測定結果に基づく全国的なPM_汚染の状況解析