3B1015 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素類との関連(II) : 相対発生源距離へのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2000-09-26
著者
-
板野 泰之
大阪市立環境科学研究所
-
坂東 博
大阪府立大学
-
藁科 宗博
大阪市立環境科学研究所
-
田中 正宣
大阪市立環境科学研究所
-
前田 泰昭
大阪府立大学大学院工学研究科物質系専攻
-
前田 泰昭
大阪府立大学
-
前田 泰昭
大阪府立大学工学部
-
坂東 博
大阪府大 大学院工学研究科
-
坂東 博
大阪府立大学大学院 工学研究科 物質・化学系専攻
-
武田 海平
大阪市環境情報課
-
前田 泰昭
大阪府立大学大学院工学研究科
-
前田 泰昭
阪府大院工
-
藁科 宗博
大阪府立大学
-
坂東 博
大阪府立大大学院工学研究科
関連論文
- 1B1018 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(5) : 近畿地方における光化学オキシダント移流への大阪湾海風の寄与について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- 2H01 IGAC調査(1) : 1998年度調査の概要
- 2C1104 2009年春季長崎福江島における高濃度オゾンの観測と二次粒子の動態(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 3B1140 沖縄辺戸岬におけるレーザー誘起蛍光法を用いたNO_2およびPANsの測定(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- GC-MSを用いた大気中多環芳香族炭化水素酸化物の分析法開発に関する基礎検討
- 2C1116 福江島で観測された非メタン炭化水素組成の特徴と光化学反応履歴の考察(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2C1000 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(1) : 観測概要
- 2C1030 粒子状硝酸塩のモリブデン還元触媒によるNOへの変換効率(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- P-61 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 2007年春季におけるエアロゾル粒径別化学成分(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1B1140 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(11) : 常時監視データを用いたNO_2/NOx排出比の推定とその経年変化(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1128 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(10) : ポテンシャルオゾンを用いたOx濃度上昇傾向の評価(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0945 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (1) 観測概要および集中観測における粒子状物質の解析
- ポテンシャルオゾンを用いたOxの異常値スクリーニング方法の検討 (学生・若手研究者の論文特集(1))
- 1D1400 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : ポテンシャルオゾンを用いた関西地域の高濃度オゾン現象の事例解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1412 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : ポテンシャルオゾンを用いた日本におけるオゾンの季節変化パターンの地域的な違いとその経年変化の解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 大阪市とその周辺における低温濃縮法による環境臭気濃度の測定とその原因物質
- 都市大気中の光化学オキシダント測定値に対するNOxの影響の実態とその補正法
- 1B1000 2003 年春季関西地区における大気汚染の立体分布観測 : (2) 集中観測におけるガス状物質の解析
- 1G0930 大阪ベイエリアの大気環境観測
- 3C0915 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素との関連(III) : 冬期と春季の高濃度NO_2出現事例
- 都市におけるNOxの支配要因(窒素系大気汚染物質の化学)
- 冬季の東シナ海上空大気中のperoxyacetyl nitrate (PAN)および全窒素酸化物濃度 : 1997年12月, 1999年2月のIGAC航空機調査結果より
- 2H05 IGAC調査(3) : 窒素酸化物、PAN濃度からみた東シナ海海洋上の高濃度汚染大気の特徴
- 2E0915 IGAC調査(2) : 日本周辺海洋上における窒素酸化物及びPANの分布とその特徴
- 2B0930 東京都におけるオゾン週末効果の動態解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 大気汚染の自動測定機, マニュアル改訂
- 超音波技術を利用したバイオディーゼル燃料の製造
- (91)創成型科目としての機能物質科学序論(第23セッション 創成教育(III))
- バイオディーゼル燃料燃焼排気粒子中に含まれる多環芳香族炭化水素及びニトロ化多環芳香族化合物の定量
- GC-MSを用いた大気中多環芳香族炭化水素酸化物の分析法開発に関する基礎検討
- (1)窒素酸化物(3.1.2 物質から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 2P4-9 フェノールとアニリンの2成分を含む水溶液中での超音波分解(ポスターセッション)
- 3E1128 露の生成、消失による大気環境への影響(2手法-3野外観測,一般研究発表)
- 環境水中の4,6-ジニトロ-o-クレゾール及び2,6-ジニトロ-p-クレゾールの定量
- 超音波を利用した高効率エステル交換反応によるバイオディーゼル燃料の製造
- 1C1130 化学発光法NOx計を用いた硝酸モニターの検討(2)
- 1I1015 化学発光窒素酸化物計を用いた大気中HNO_3の連続定量法
- 1L07 化学発光法NOx計を用いた硝酸ガスモニターの検討
- 熱量測定法によるクロロアセトン超音波分解生成物の酵母に対する毒性評価(若手研究者の初論文)
- 1I1000 大気中における亜硝酸(HONO)の連続測定法の開発
- 6価クロムを含有する鉱さいの再利用
- 簡易測定法による泉大津市内の平面的NO_2濃度分布の推移 : 泉大津市における10年間の四季調査結果から
- 2E07 アルコール代替燃料の使用により引き起こされる大気汚染ブラジルにおける調査.第5報 : 夏・冬調査における大気中アルコール、アルデヒド濃度
- 2E06 アルコール代替燃料の使用により引き起こされる大気汚染ブラジルにおける調査(第4報) : 揮発性有機化合物による汚染
- 1E07 CF_3C(O)O_2NO_2(F-PAN)の熱分解
- 超音波による有機塩素化合物の分解
- 1C1018 沖縄辺戸岬における越境汚染物質濃度の観測とCMAQ化学物質輸送モデルとの比較解析(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E0900 IGAC調査(1) : 1997年度観測の概要
- 大阪市内大気環境におけるアクロレイン等アルデヒド類の挙動
- CNET誘導体法を用いる環境大気中アクロレインのLC/MS/MSによる定量
- 3J1130 水の凝縮過程を利用した室内汚染物質除去
- 1B1000 大阪府堺市におけるデニューダー法を用いた大気汚染物質の季節変動
- P09 大気中のトリフルオロアセチルナイトレートの検出法に関する検討
- Peroxyacetyl Nitrate に対する KI 法オキシダント計の応答性
- 3G0915 アルコール代替燃料の使用により引き起こされる大気汚染ブラジルにおける調査 : 第2報 : 大気中アルコールの測定
- 3G0900 アルコール代替燃料の使用により引き起こされる大気汚染.ブラジルにおける調査 : 第1報 : 概要と大気中アルデヒドの測定結果
- 都市大気中のハロカーボン類の挙動
- 大気系及び水系における揮発性有機化合物の同定
- 2H1115 東シナ海上空での黄砂と大規模大気汚染の観測
- 日本とアジア大陸の間の海洋上のSO_2と硫酸塩エアロゾル
- 1E1052 清浄地域におけるガス状硝酸・粒子状硝酸の濃度変動解析(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 2D1018 発光ダイオード誘起蛍光法(LED-IF法)を用いた大気中のNO_2測定装置の開発(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 2D1006 近紫外発光ダイオード光解離変換器を用いた大気中NO_2測定装置の開発(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- P-31 発光ダイオード誘起蛍光法(LED-IF法)を用いた大気中のNO_2測定装置の開発(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1015 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素類との関連(II) : 相対発生源距離へのアプローチ
- 2E10 都市域におけるNOの酸化と光化学反応性炭化水素との関連(I) : 道路沿道での挙動
- 3A0945 木材による文化財の保存
- 化学発光法を用いた環境水中の有機汚濁化合物による汚染度の測定
- アルコールオキシダーゼを用いる比色法によるメタノール及びホルムアルデヒドの分別定量
- P-37 溶媒抽出法を利用した亜硝酸イオンの測定(ポスター発表)
- 1D1116 大気中亜硝酸ガスの測定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- P-33 東京都におけるオゾン週末効果の動態解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-59 亜硝酸パッシブサンプラーの開発(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1106 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 多環芳香族炭化水素類(PAHs)濃度の変動(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 2I0930 アジア大陸からの長距離輸送過程における窒素酸化物種の変動解析(4過程-4沈着/4過程-5動態,一般研究発表)
- P-98 雨や雪に含まれている多環芳香族炭化水素類の測定(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-55 亜硝酸を含む液滴の乾燥が大気環境に与える影響に関する研究(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1E1115 オゾン-オレフィン反応による大気中ペルオキシラジカルの生成
- 1F0945 CF_3CF_2CH_2OHとOHラジカルの反応速度及び大気寿命に関する研究
- 2B04 有機酸(ギ酸、酢酸)測定用のパッシブサンプラーの開発
- オゾンのモニタリング手法(環境大気中温室効果ガスのモニタリング手法)
- ブラジルの大気環境汚染の現状と課題(途上国における大気環境汚染の現状と課題)
- 超音波照射による水中のクロロエチレン類の分解の基礎的検討
- 臭化ナトリウム又はヨウ化ナトリウムを用いる貴金属微粒子-イオン共存系での貴金属イオンの比色定量
- 貴金属担持触媒を用いた湿式酸化によるp-クロロフェノ-ルの分解
- 2H02 IGAC調査(2) : 1998年度の観測におけるSO_2およびエアロゾル
- 能登半島珠洲におけるオゾンと一酸化炭素の濃度変動要因の解析
- ポテンシャルオゾンを用いたO_xの異常値スクリーニング方法の検討
- 3P6-16 混合溶液中におけるフェノールとシクロヘキサノールの超音波分解(ポスターセッション)
- ベイズ統計手法による都市大気オゾンの日内変動と季節変動の分離評価
- 2F1013 2012年1月におけるPM2.5高濃度時の濃度分布とその要因について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F0900 全国の環境研究機関の有機的連携によるPM_汚染の実態解明(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F0926 PM2.5質量および成分の時間値連続測定の基づく大阪市の汚染特性の解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2F1126 特殊な発生源からのVOC排出実態調査(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2011年度の連続測定結果に基づく全国的なPM_汚染の状況解析