塗装および印刷工程に着目した揮発性有機化合物の成分別排出インベントリの構築とその地域分布解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds; VOC)の固定蒸発発生源の中でも排出寄与の高い塗装および印刷工程について,全国におけるVOC排出量およびその地域分布を推計した。塗装工程からの排出量の推計は,まず,塗装用途別に各種塗料の生産量を求めた。塗装用途別・塗料種類別の溶剤含有率,希釈率,洗浄率と各溶剤中の成分構成比から成分別の溶剤含有量を産出し,用途別のVOC排出除去率を用いてVOC排出量を導いた。印刷工程におけるVOC排出は,印刷インキの品目別生産量を推計し,品目別の溶剤含有率と成分構成比からインキ中の成分別溶剤含有率を求めた。また,インキの希釈剤,印刷機器の洗浄剤についても同様に成分別の溶剤使用量を推計し,印刷方法別のVOC排出除去率を乗じてVOC排出量を決定した。VOC排出量の地域分布の推計は,総排出量を都道府県,市区町村,3次メッシュ(約1km×1kmグリッド)別へと段階的に配分することで推計精度の確保を可能にした。塗装工程からのVOC排出量は8.3×10^2Gg/yと推計され,建物塗装による排出が最も大きく2.0×10^2Gg/yであった。一方,印刷工程からのVOC排出量は1.8×10^2Gg/yと推計され,成分別ではトルエンが24.4%,アルコール類とケトン類がそれぞれ17.2%,15.6%を占めた。また,排出分布から,地域により排出するVOCの成分に有意な違いがあり,塗装工程は大都市郊外の工業地域からの排出が大きく,印刷工程は都市型産業であるため都心周辺地域での排出が顕著であることが確認された。
- 社団法人大気環境学会の論文
- 2003-09-10
著者
-
神成 陽容
財団法人計量計画研究所
-
若松 伸司
愛媛大学農学部
-
馬場 剛
財・計量計画研究所 環境資源研究室
-
馬場 剛
計量計画研究所
-
馬場 剛
財団法人計量計画研究所
-
若松 伸司
独立行政法人国立環境研究所
-
田辺 潔
国立環境研究所
-
南齋 規介
(独)国立環境研究所
-
田邊 潔
独立行政法人国立環境研究所
-
森口 祐一
国立環境研究所
-
南齋 規介
独立行政法人国立環境研究所
-
森口 祐一
独立行政法人国立環境研究所
-
森口 祐一
(独)国立環境研究所
-
若松 伸司
愛媛大 農
-
若松 伸司
独立行政法人国立環境研究所pm2.5deプロジェクト
-
若松 伸司
独立行政法人 国立環境研究所
関連論文
- 東京湾原油流出事故による大気環境影響の数値解析
- PM_中元素状炭素の自動車排出係数の推計と一般環境における大気中濃度の変動
- 夏季のPM_質量濃度に対する東アジアからの越境汚染人為エアロゾルの影響
- P-08 愛媛大学農学部における大気汚染連続測定 : 工事影響による粒子及びガス状物質の濃度変化(ポスター発表)
- 1A0942 愛媛県における粒子状大気汚染物質の考察(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 米国の粒子状物質に係る環境基準の改訂
- 1G1448 愛媛県におけるO3-CO移動平均データを用いたO3高濃度イベントの解析(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- P-60 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 蛍光X線法による硫酸塩エアロゾルの連続観測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3H1030 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (2) DRI 炭素分析計と CHN 計の比較
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- 松山,大阪,つくばで観測した浮遊粉じん中金属元素濃度比による長距離輸送と地域汚染特性の解析
- 1J1054 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 粒径別金属元素濃度比の日内変動と季節変動(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- 沿道建物列の隙間がストリートキャニオン内濃度に及ぼす影響に関する風洞実験 : 市街地における大気汚染物質の拡散に関する実験的研究 その7
- 1I1415 屋根面拡散場におよぼすガス排出速度の影響
- 1B1116 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(9) : 2009年5月8日・9日の九州・中四国地域における光化学オキシダント高濃度事例について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1040 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : 近年の島根県におけるO_3濃度およびSPM濃度の経年変動(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P12 地理情報システムを活用した排出インベントリ管理システムの開発
- 1D1324 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 最近の中国・四国地方におけるOx・SPM高濃度事例解析(1)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1D1336 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 最近の中国・四国地方におけるOx・SPM高濃度事例解析(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 自動車排出ガス測定における高反応性揮発性有機化合物の消失
- 自動車から排出される微小粒子の排出特性 : 排気中および道路沿道大気中における粒径分布の比較
- 塗装および印刷工程に着目した揮発性有機化合物の成分別排出インベントリの構築とその地域分布解析
- 3B1104 丹沢山地周辺における高濃度オゾン解析(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 2D1104 関東地方の森林保全のためのオゾン濃度分布の推定(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 2B1018 2009年春における愛媛県とその周辺地域の高濃度O_xの比較解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P-33 単純山岳模型を用いた風洞実験データとCReSSによるシミュレーション結果の比較(ポスター発表)
- P-09 丹沢山地における過去10年間の気象トレンド(ポスター発表)
- P-07 2009年春における愛媛県のOx高濃度事例解析及び濃度推移(ポスター発表)
- P-10 愛媛県における粒子状物質大気汚染の高濃度事例解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-12 2007年度の広域的な高濃度大気汚染出現事例における愛媛県の特徴(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-09 愛媛大学農学部における大気汚染連続測定 : 高濃度事例の解析(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-08 愛媛大学農学部における大気汚染連続測定 : 季節変化と地域特性(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 光化学大気汚染研究 : 過去・現在・未来
- SPM年平均濃度と2%除外値の関係の近年の変遷
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計(論文賞,平成15年度日本エネルギー学会)
- 2M0915 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その 9 エアロゾルの現況排出実態推計
- 1I1030 大気汚染濃度の長期トレンドに及ぼす気候変動の影響
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計
- 2G1045 簡略化拡散モデルを用いた全国排出インベントリーの一次評価
- 1F1415 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その6 2000年までの現況実態推計
- 1F1400 東アジア地域の大気汚染物質排出インベントリー開発
- 1E1330 塗装・印刷工程からのVOC排出量の推計
- P41 日本・中国における人為起源・植物起源NMVOC排出
- 日本におけるアンモニア排出の推計
- 地球温暖化を対象としたLCIのための基礎データ-産業連関表(1995年表)を用いたCO_2およびCH_4排出原単位の推計-
- LCAへの基礎解析-1995年産業連関表による大気汚染物質誘発排出分析
- 2L0930 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その5 グリッド別排出分布の推計
- F134 中部日本における夏期の二酸化炭素の広域的日変化
- トリップ・エネルギー分析による交通環境影響評価
- 3C08 日本の現状NH_3排出量推計
- 大気環境影響濃渡を考慮したLCA手法
- 東京における休日の大気環境の特性
- 1H0930 都市活動に伴う大気環境の週間変動 : 概要と研究の指針
- 局地風モデルによる二酸化炭素輸送の解析
- 空間別騒音レベルと居住者の主観評価の因果関係
- 住居内外の騒音及び個人騒音暴露の関連性に関する分析
- 都市複合騒音の反応評価モデル
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その4快適環境としての子供の遊び場 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その3快適環境としての身近な自然環境 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その2居住地域の環境評価と将来イメージ : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その1居住地域の環境評価 : 都市計画
- 都市における高所騒音の特性 : 環境工学
- 環境騒音の時間・空間変動特性に関する研究 : 環境工学
- 風速の局地性に関する事例解析
- 市街地における風速度数分布
- 17 市街地風の乱流構造に関する風洞実験(環境工学)
- MODIS可視画像とSPM時間値で捉えた2006年4月8日の帯状黄砂(カラーページ)
- 暑熱環境における無効発汗を考慮した人体平均皮膚表面温度の予測
- 1992-2004年度のSPM環境基準達成率に対する黄砂現象の影響
- 通風を考慮した沿道高濃度対策の検討 : 1/100大縮尺模型を用いた風洞実験
- 41401 中低層建物の多い交差点周辺の濃度分布 : 風洞実験による沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 その3(大気汚染,環境工学II)
- SPM,光化学オキシダントとVOCの関係 (特集 揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制制度)
- 41397 中低層建物の多い市街地における幹線沿道の流れと濃度の分布 : 風洞実験による沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 その2(屋外汚染質濃度,環境工学II)
- 東アジア地域における大気汚染物質発生源インベントリーの開発 (特集 環境研究の将来) -- (地球環境研究)
- 2C0930 東京湾周辺における船舶排出ガス規制による効果の予測 : 燃料中硫黄分規制とSOx濃度の関係(2手法-6影響予測/2手法-2室内実験,一般研究発表)
- 実在交差点周辺の沿道大気汚染 : 風洞実験によるNOx長期平均濃度分布の推定
- 風洞実験による沿道濃度分布の状況把握と高濃度の低減手法の検討 : 事例研究
- 実在幹線沿道の大気汚染濃度分布に関する風洞実験 : 高架道路の覆蓋影響とストリートキャニオン濃度予測手法の検討
- 41371 実市街地の2次元簡易模型を用いた風洞実験 : 沿道高濃度大気汚染低減手法の検討(建物周辺気流シミュレーション実験,環境工学II)
- 1I1330 沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 : 実市街地の 2 次元簡易模型を用いた風洞実験・その 3
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- 都市域におけるエアロゾル中炭素成分の実態
- 同一大気試料を用いた熱分離法および熱分離・光学補正法による粒子状炭素成分分析の比較
- 関西地域における春季高濃度汚染の数値シミュレーション : (1) 数値モデルの構築と立体観測データによる検証
- 1C1145 東京湾重油流出事故による大気環境影響の数値解析
- 米国の粒子状物質に係る環境基準の改訂
- VOCと大気汚染の最新動向--光化学オキシダントおよびSPMとの関係を中心に (特集 本格化するVOC対策--規制+自主的取組みで3割削減へ)
- 大気汚染に関する予測・評価技術 (特集論説 大気汚染に関する予測・評価技術)
- (1)光化学大気汚染とVOC調査の進展(2.3 有害化学物質やVOCへの取り組みの進展,2.大気環境問題の変遷,創立50周年記念号)
- P341 化学輸送モデルを用いた夏季東京における高濃度O_3再現とO_3律速状態の考察
- 沿道大気中における微小粒子状物質(PM_)の化学成分特徴と経時的挙動
- PM_に関する海外動向と測定・モニタリング・成分分析に関する今後の課題
- P355 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度の経年変動解析
- 関東地方及び福島県・山梨県における光化学オキシダント日最高値出現頻度解析
- PM_規制の歴史と国際的動向