局地風モデルによる二酸化炭素輸送の解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
神成 陽容
財団法人計量計画研究所
-
近藤 裕昭
資源環境技術総合研究所
-
三枝 信子
資源環境技総研
-
村山 昌平
資源環境技術総合研究所
-
山本 晋
資源環境技術総合研究所
-
神成 陽容
(財)計量計画研究所
-
近藤 裕昭
資源環境技総研
関連論文
- 東京湾原油流出事故による大気環境影響の数値解析
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- 局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
- 都市の地表面スキームの相互比較
- 南極観測船「しらせ」による大気および表層海洋中のCO2分圧観測
- 2C0930 阿蘇山における火山ガスの拡散
- 熱輸送過程を考慮した都市環境モデルの構築
- 関東地方の冬季光化学反応によるNO_2大気汚染のシミュレーション
- 東京湾上を横切って形成される局地不連続線の構造と成因についての考察 : 大気汚染とのかかわり
- 都市ヒートアイランド対策技術の検討 : 東京の気温上昇の現状と要因分析
- 塗装および印刷工程に着目した揮発性有機化合物の成分別排出インベントリの構築とその地域分布解析
- 2000年度春季大会専門分科会報告
- SPM年平均濃度と2%除外値の関係の近年の変遷
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計(論文賞,平成15年度日本エネルギー学会)
- 2M0915 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その 9 エアロゾルの現況排出実態推計
- 1I1030 大気汚染濃度の長期トレンドに及ぼす気候変動の影響
- 1995年産業連関表を用いた温室効果ガス排出原単位の推計
- 2G1045 簡略化拡散モデルを用いた全国排出インベントリーの一次評価
- 1F1415 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その6 2000年までの現況実態推計
- 1F1400 東アジア地域の大気汚染物質排出インベントリー開発
- 1E1330 塗装・印刷工程からのVOC排出量の推計
- P41 日本・中国における人為起源・植物起源NMVOC排出
- 日本におけるアンモニア排出の推計
- 地球温暖化を対象としたLCIのための基礎データ-産業連関表(1995年表)を用いたCO_2およびCH_4排出原単位の推計-
- LCAへの基礎解析-1995年産業連関表による大気汚染物質誘発排出分析
- 2L0930 東アジア地域を対象とした大気汚染物質排出量推計 : その5 グリッド別排出分布の推計
- F134 中部日本における夏期の二酸化炭素の広域的日変化
- トリップ・エネルギー分析による交通環境影響評価
- 3C08 日本の現状NH_3排出量推計
- 大気環境影響濃渡を考慮したLCA手法
- 東京における休日の大気環境の特性
- 1H0930 都市活動に伴う大気環境の週間変動 : 概要と研究の指針
- 局地風モデルによる二酸化炭素輸送の解析
- 空間別騒音レベルと居住者の主観評価の因果関係
- 住居内外の騒音及び個人騒音暴露の関連性に関する分析
- 都市複合騒音の反応評価モデル
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その4快適環境としての子供の遊び場 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その3快適環境としての身近な自然環境 : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その2居住地域の環境評価と将来イメージ : 都市計画
- 地方小都市における快適環境に関する研究 : その1居住地域の環境評価 : 都市計画
- 都市における高所騒音の特性 : 環境工学
- 環境騒音の時間・空間変動特性に関する研究 : 環境工学
- 風速の局地性に関する事例解析
- 市街地における風速度数分布
- 17 市街地風の乱流構造に関する風洞実験(環境工学)
- 夏期都市キャノピーにおける気温変化とビルエネルギー消費の関係
- 人工廃熱による都市キャノピーの温度変化
- 3M08 都市の熱環境に関する研究(11) : 植栽による潜熱の効果
- 1C0930 都市の熱環境に関する研究(10) : 高層ビルの冷却効果と人工廃熱
- ビル街区の温度場に及ぼす人工廃熱の影響に関する研究
- ヒートアイランド現象の解析とその対策技術の総合的評価のためのSoftware Platform の開発と風環境の解析事例
- 都心ビル屋上の熱収支解析
- 民生エネルギー需要への影響を考慮した都市高温化対策評価手法の開発
- 街区構造に基づいたヒートアイランド対策とその効果
- 東京都内の夏季晴天日気温日変化の特徴とその要因
- 気温上昇に対する街区構造の影響
- 1次元都市キャノピーモデルによる都市の熱環境に関する研究
- 1次元都市キャノピーモデルについて
- 3M09 プロパンガスの拡散実験(2)
- 東アジア地域における大気汚染物質発生源インベントリーの開発 (特集 環境研究の将来) -- (地球環境研究)
- 講座「地球科学」(VII)大気圈(3)-大気中微量ガスの発生源と循環-
- 森林と大気間CO_交換量のタワー観測ネット
- 森林によるCO_2吸収量のタワー観測ネット
- 森林生態系の二酸化炭素吸収能力について(地球温暖化防止京都会議(COP3)後の地球温暖化研究の新たな方向)
- 首都圏における人工廃熱の分布構造と地表面温度の関係
- 西表島における2酸化炭素自然発生源の研究-2-飛行機観測の調査結果 (大気環境特集号)
- 4.分科会「フラックス観測ネットワーク:Asia-Fluxの展開と陸域生態系における炭素・水収支研究プロジェクト」の報告(2000年度春季大会専門分科会報告)
- 日本の風力エネルギ-資源 (再生可能エネルギ-発電-2-)
- 気象のシミュレーションモデル
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- 低煙源工場拡散モデル(METI-LIS Model)の開発
- 2H0915 有害大気汚染物質の環境影響評価モデルの開発
- 局地風モデルによる局地前線形成の検討 (つくば域降雨観測実験)
- 第4回国際CO_2会議に参加して
- 暖温帯草原上での二酸化炭素・水蒸気交換過程の季節変化
- 草原群落-大気間のCO_2/H_2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- 草原群落ー大気のCO_2/H_2O交換過程の季節変化に関する実験的研究
- AsiaFlux国際会議(International Workshop for Advanced Flux Network and Flux Evaluation)報告
- 関西地域における春季高濃度汚染の数値シミュレーション : (1) 数値モデルの構築と立体観測データによる検証
- 1C1145 東京湾重油流出事故による大気環境影響の数値解析
- A21 火山ガスの局所拡散シミュレーションによる火山ガス災害の気象・地形条件に関する研究
- 陸上生態系の微気象解析 : (陸上生態系と地球環境・地球変化と生態系の生理学)
- C_3・C_4混成草原のCO_2・H_2O交換過程に及ぼす気孔開閉とそれに伴う葉温変化の影響の解析
- 植生によるCO_2の吸収・放出過程を導入した陸地表面モデル(III)
- 草原生態系ー大気間の二酸化炭素交換過程のモデル
- 分散オブジェクト環境を用いたモデル結合 : メソスケールモデルと都市キャノピーモデルの結合への応用
- 2C0945 プロパンガスの拡散実験
- 斜面温暖帯の形成について
- 局地循環と大気汚染II
- 日本/アジアのCO2フラックス測定ネット--森林生態系の吸収能の解明を目指して (特集 バイオ利用によるCO2削減効果)
- 熱帯季節林上空の二酸化炭素の挙動の観測
- 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケールモデルによる窒素酸化物の拡散シミュレーション(風工学(4),一般講演)
- 大気-海洋間の二酸化炭素交換と温暖化問題
- インド北西部乾期における大気拡散条件の特性 (グロ-バルからロ-カルスケ-ルの大気環境シミュレ-ション)
- 陸上生態系のモデル化 (特集 大気・陸上生態系・海洋環境における物質循環)
- 風力発電のためのマイクロサィティング手法について (グロ-バルからロ-カルスケ-ルの大気環境シミュレ-ション)
- ハンガリーにおける二酸化炭素フラックス観測
- 草原と森林群落内外におけるCO_2濃度とδ ^C値の鉛直分布(モデル計算)
- 日本気象学会1997年度春季大会専門分科会報告
- 日米気象学会共催「福島第一原子力発電所からの汚染物質の輸送と拡散に関する特別シンポジウム-現状と将来への課題-」報告