8. 『証』の概念による職場の疲労感調査(II)(第45回労働衛生史研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 2000-01-20
著者
-
津田 昌樹
夢恵堂鍼灸院
-
喜多 敏明
千葉大学・環境健康都市園芸フィールド科学教育研究センター・環境健康総合科学部門
-
桑守 豊美
富山女子短大
-
加須屋 實
富山産業保健推進センター
-
石塚 盈代
富山短期大学・食物栄養学科
-
石塚 盈代
富山女子短大
-
喜多 敏明
富山医薬大・和漢研・漢方診断学
-
加須屋 實
富山医薬大・医・公衆衛生
-
桑守 豊美
富山短期大学食物栄養学科
関連論文
- 鍼灸治療が奏効した水球選手の2例
- 中国内モンゴル女性の血清セレン濃度
- 中国内モンゴールにおける閉経前女性のビタミンD受容体遺伝子多型と手骨骨密度との関連
- 中国内モンゴールの都市部, 農村部および草原部における閉経前女性の骨粗鬆症関連要因の比較研究 : 生活習慣, 第2中手骨骨量および骨代謝マーカーの関連を中心に
- 20歳代女性の摂取食品数に影響を及ぼす要因に関する研究
- H208 富山県内事業場における有害物質の使用と障害予防対策
- 接触鍼療法が奏効した結石疝痛発作の2例
- 高齢の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療を行った3例
- 184 高齢者の経管栄養患者における反復性気道感染に鍼灸治療が有効であった1例(鍼灸1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- ツボ刺激・タッチングによる不眠症状緩和の試み(29鍼灸 (6), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 084 面状発熱体を使用した電気温鍼器と豆電球方式の電気温鍼器の比較について
- 桂枝麻黄各半湯が奏効した慢性化膿性骨髄炎の一例
- 和漢診療初診者への問診表クラスター分析と"証"
- 8. 『証』の概念による職場の疲労感調査(II)(第45回労働衛生史研究会)
- 4. 『証』による疲労感へのアプローチ (第41回北陸甲信越地方会総会)
- 和漢診療学の概念を用いた疲労感調査の試み(II)
- 和漢診療学の概念を用いた疲労感調査の試み
- 接触鍼療法が奏効した結石疝痛発作の2例
- 富山県山村における前立腺集団検診(第2報) : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 2.一事業場男性社員における肥満発症の年代別特徴 : 肥満予防・保健指導のために(第46回日本産業衛生学会北陸甲信越地方総会)
- 交替制勤務とナトリウム・クロール・カリウム代謝血清濃度,尿中排泄率の検討
- P151 交替勤務とタンパク尿
- 1. 健康診断結果の活用 : 肥満度別血液検査成績(第45回労働衛生史研究会)
- 内モンゴル3地区の中年女性の食事状況調査 : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 食生活スタイルと健康影響
- 302 幼児の朝の余裕時間と朝の過ごし方
- イオンクロマトグラフィーによる蕪中のNO_3^-,NO_2^-の定量(第1報)
- 3.カドミウム曝露指標としての尿カドミウム値の検討 : 1事業所社員を対象として
- アルコール摂取と尿細管ミネラル再吸収機能
- 9.健康診断結果の活用 : 飲酒習慣別にみた諸検査成績の特徴(第43回北陸甲信越地方会総会)
- サプリメントについてのエビデンス理解のために
- サプリメントの理科教育におけるEBM
- 抹茶による変化を通しての血糖自己測定の試み
- サプリメントと統合医療についての一考察 : 公衆衛生一次予防の観点から
- サプリメントに関する意識についての考察(1)
- 『証』の概念による食事・健康調査の試み(2)
- 『証』の概念による食事・健康調査の試み
- 『証』の概念による食事・健康調査の試み
- 調理熱機器の特性比較
- 333 正常妊婦の脂肪酸摂取量と血清リン脂質脂肪酸量およびアレルギー疾患の有無の関係について
- 286 正常妊婦の脂肪酸摂取量および血清リン脂質脂肪酸量とアレルギー疾患の有無の関係について
- 直腸癌術後排尿障害に対する鍼治療の効果
- 短大生の食事・活動・睡眠および身体状況について