1.ITER物理R&Dについて(<小特集>「ITER物理R&D」専門家グループの現状と展望)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ITER Physics R&D are carried out based on the experimental and theoretical research of all around the world to settle down various physics issues and to give the basis to the ITER design. The activities, in voluntary style being different from other EDA activities such as design and engineering R&D, are focusing on seven key categories. Each of these is studied by its own expert group consisting of experts from four parties and JCT. Significant progress has been made in various areas such as L-H transition power threshold, non-dimensional transport scaling, new divertor operations, density limit, disruption control, and others.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 1996-06-25
著者
関連論文
- 総合討論
- 28a-XH-11 ガンマ10プラグ/バリア部における径方向電流の測定
- 半導体X線計測器の感度理論の構築と拡張,ならびにX線検出器製作への応用とプラズマ電子温度計測への適用
- 30a-Y-13 ガンマ10セントラル部における荷電交換中性粒子測定III : ラーマー運動を考慮したイオン温度の空間分布解析
- 28a-Y-5 ガンマ10における空間時間分解軟X線分光器II
- 28a-Y-4 ガンマ10における空間時間分解軟X線分光器I
- 27aA33P プラズマ形状再構築(逆問題)と軸対称渦電流(順問題)との順逆問題達成解法スキームの新提案(トカマク)
- 1p-TH-1 核融合実験炉設計のための物理データベース評価
- 3.パネルディスカッション要約(ICFフォーラムシンポジウム報告「レーザー核融合エネルギー研究開発の進め方」)
- 23pC18p タンデムミラーにおける粒子輸送(ミラー/FRC/その他)
- 2a-F-4 高温プラズマのリップル拡散
- 25aB14 LHDにおける直接エネルギー変換 : 熱電変換の検討-2(プラズマ基礎/炉設計)
- 第17期日本学術会議核科学総合研究連絡委員会核融合専門委員会報告(平成12年5月29日)核融合炉工学の再構築と体系化について
- 25pC23p 新型イオン・エネルギー・スペクトル計測器アレイを用いたガンマ10のイオン閉じ込め電位及び端損失粒子の空間分布の相関の研究(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC22p 計測器への高速電子入射下における入射イオン電流量絶対値計測器の開発(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC21p 半導体検出器のイオン感度特性を利用した新型イオン・エネルギー・スペクトル分析器の開発とプラズマ計測への適用(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC20p 半導体計測器アレイを用いたガンマ10アンカー部・セントラル部等のX線時間・空間同時計測(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC19p 半導体検出器を用いた荷電交換中性粒子計測に拠る新しいイオン温度空間分布計測・解析法の開発(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC18p JET DT反応生成ニュートロンの半導体検出器に対する影響とX線検出器新感度理論に基づく感度変化計算法の提唱(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC17p 半導体新感度理論を拡張した新しい荷電交換中性粒子・X線・イオンの同時計測に基づく単一ショットイオン温度・電子温度同時計測・解析法の開発と適用(RFP/FRC/CT/計測)
- 30p-Pβ-2 ダブレットIIIダイバータ実験(2)Remoto Rediative Cooling in D-III and INTOR
- 動き出した大型ヘリカル装置(Large Helical Device;LHD) (特集 地上に太陽を!--核融合炉の実現をめざして)
- 25aA4 ガンマ10における巨視的不安定性の制御実験(ミラー/FRC)
- 23pC12p ガンマ10における光検出器を用いた巨視的不安定性の解析(ミラー/FRC/その他)
- 23pC11p GAMMA10における低周波磁場揺動の解析(ミラー/FRC/その他)
- 23pC5p ICRF波動入射によるプラズマ計測III(ミラー/FRC/その他)
- 23pC4p GAMMA10における高周波(ω/ω_>10)を用いた高密度プラズマ生成(ミラー/FRC/その他)
- 23pC2p 飛行時間型中性粒子分析器によるガンマ10アンカー部イオン温度測定(ミラー/FRC/その他)
- 14p-G-3 核融合装置における不純物分布とエネルギー損失
- 23pC14p タンデムミラーにおける径方向電場の変化と低周波揺動(ミラー/FRC/その他)
- タンデム・ミラー・プラズマの研究の現状と展望(シンポジウムII : 新方式核融合研究の展望)
- 25pH-9 タンデムミラー型プラズマに対する偏光分光
- 8. 今後の展望 (ITER物理R&Dの成果)
- 高速イオンの減衰過程におけるリップル損失 (プラズマの加熱(研究会報告))
- 3p-G-3 高速イオン減速過程におけるリップル損失 II : 計算結果
- 3p-G-2 高速イオン減速過程におけるリップル損失 I : 計算手法
- 2a KG-8 臨界プラズマ試験装置の中性粒子入射加熱 IV
- 3p-CN-5 NBI加熱における高速イオンのSloving down過程のリップル損失II
- 3p-CD-12 NB1加熱における高速イオンのslowing down 過程のリップル損失について
- 3a-CD-1 高速中性流氏入射に伴なう高速イオン分布
- 1a-CC-7 トーラス放電形成過程のシミュレーション
- 10a-L-6 臨界プラズマ試験装置における中性粒子入射加熱III
- 5a-S-7 臨界プラズマ試験装置における放電初期現象の検討
- 5a-R-10 臨界プラズマ試験装置における中性粒子入射加熱II
- 5a-R-9 臨界プラズマ試験装置における中性粒子入射加熱I
- ジェリーロール法Nb3Al線の交流損失の低減
- 25aA5 ガンマ10におけるペレット入射を用いた粒子供給(ミラー/FRC)
- 23pC6p 真空紫外分光器を用いたガンマ10における不純物イオンスペクトルの測定III(ミラー/FRC/その他)
- 23pC15p ガンマ10コアプラズマの径方向電位分布の平坦化と閉じ込め(ミラー/FRC/その他)
- ITER計画 (国際熱核融合実験炉: International Thermonuclear Experimental Reactor)
- 米国核融合・プラズマ研究の現状調査報告
- 2a-X-3 半導体X線計測器新感度理論におけるX線生成電荷の三次元拡散効果の実証
- 総合討論
- 最近のトカマク研究
- C.Pinches and Open Systems : 第15回プラズマ物理と制御核融合に関するIAEA国際会議報告
- 29pWH-2 質量の異なる非中性混合プラズマの平衡密度分布(プラズマ基礎・科学(非中性・ダスト))(領域2)
- 12p-DG-10 DoubletIIIプラズマのTransport解析
- 大型ヘリカル装置完成と研究計画 (特集 核融合開発の現状と見通し)
- 定常ヘリカル型核融合の開発研究の現状 (特集 資源,環境問題を解決する核融合研究)
- 環状(ト-ラス)磁場装置による核融合研究の最近の情勢 (特集 実用化に向かって加速する核融合研究)
- 無電流高温トーラスプラズマの物理 : 超伝導大型ヘリカル装置による初期実験の成果
- 速報 : 大型ヘリカル装置の実験開始について
- 第8回国際土岐コンファレンスと第11回ステラレータ国際会議合同会議報告
- わが国独自のヘリカル方式 (特集 核融合研究)
- 《座談会》巨大科学と国際協力--その現状と課題 (特集:巨大科学と国際協力)
- おわりに
- 29a-Z-2 ダブレットIIIにおけるジュール実験 III : 不純物
- 1. はじめに (ITER物理R&Dの成果)
- 1. はじめに : ITER計画における物理R&Dの活動の概要
- 1.ITER物理R&Dについて(「ITER物理R&D」専門家グループの現状と展望)
- E.ITER : 第15回プラズマ物理と制御核融合に関するIAEA国際会議報告
- 29a-A-7 タブレットIII におけるD形プラズマでのNBI実験
- 29a-Z-3 ダブレットIIIにおけるジュール実験 I : 高密度化
- 第6回ITER物理委員会 : ITER物理R&D専門家会合報告
- ITERは今 : 計画の概要と現状
- JT-60の実験成果と今後の展望
- 28p-E-6 有限軌道効果と径電位形成
- 概要 : 1994年米国物理学会プラズマ物理分科会報告
- 7.核融合装置のプラズマ生成 : 7.1磁場閉じ込め(実用装置におけるプラズマ生成)
- ITER計画の成果と今後の見通し
- ITER計画の新展開
- ITER : 核燃料プラズマの実現にむけて
- 24pH-1 ITERプロジェクト : 将来への展望
- 吉川允二先生 : Distinguished Career Award(FPA)
- 国際熱核融合実験炉(ITER)特別作業グループ タスク2報告書
- SWG Task #2報告 : ITER/EDAだより(10)
- 29a-XL-5 ITER計画の現状と今後
- ITER工学設計活動の現状について
- 磁場核融合30年
- パネル討論「21世紀の核融合エネルギーの展望」
- 今後のプラズマ核融合研究のあり方(特別企画今後の核融合研究のあり方)
- 核融合研究の新しい展開
- 磁場核融合研究の最前線
- ヘリカル系の閉じ込め(期待されるブレイクスルー)
- 4a-E-3 核融合科学研究所と大型ヘリカル装置研究
- 閉じ込め改善の核融合炉開発への意義について
- トロイダル・プラズマ閉じ込め入門-4-粒子閉じ込めと衝突拡散
- トカマクのH・モ-ドについて
- いよいよ動き出す21世紀のエネルギー(核融合装置)