土壌中のイエバエ蛹に対する燻蒸剤の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) This paper deals with the control effect of soil fumigant D-D and DBCP against the pupae, Musca domestica vicina during 30th July and 23rd November in 1960. 2) The distribution of pupae in glass cylinder (diameter of 9.5 cm, depth of 30cm), the number of pupation of larvae in 3cm depth are the most abundant, although they distributed around between 1-14cm depth, and the number of individuals showed 81.8, 17.7 and 0.68% of the total in each 5cm depth downward. 3) According to the result of experiment, when the each solutions of D-D (0.2, 0.6, 1.2, 1.8, 2.4 and 30cc) was poured into the soil in the depth of 5, 10 and 15cm separately it is known that the emergency was never occured. The efficiency of 2% emulsion of DBCP (0.2, 0.5, 1.0, 1.5 and 2.0cc) against the pupae in the soil showed lesser effect than D-D solution, which showed 90% control effect at the following conditions : 2.5cc DBCP applied in depth of 5cm, 30cm, and 10cm, respectively. 4) According to the result of experiment being sprayed with D-D, DBCP, lindane, dieldrin, aldrin and endrin, on the surface of the soil, 11 adults emerged out among 100 pupae with D-D and 82 adults with DBCP, 75 with lindane, 93-dieldrin, 92-aldrin, 79-endrin respectively. 5) As the result of field test of D-D solution, only 7 individuals were emerged out of 100 when D-D poured into 15cm depth. But DBCP showed control effect as followed : 54.5, 32.5, 33.5% at each depth of 5, 10, 15cm. 6) Although this paper showed the results under the natural temperature. It is thought that further examination should be carried out under the condition of lower temperature.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1963-05-31
著者
関連論文
- Sumithion によるハエおよび蚊駆除実験
- コガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus Giles の個体数が吸血率に及ぼす影響とその日本脳炎流行との関連について
- 1968 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況に関する調査(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地におけるライトトラップによる蚊成虫採集成績, 水田地帯と都心部の比較検討(第 21 回大会講演要旨)
- 薬剤撒布が蚊幼虫と捕食虫に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 2) 大阪府下, 守口, 門真, 寝屋川三市合同水田対策(第 21 回大会講演要旨)
- 大阪府下各地における薬剤散布によるコガタアカイエカ幼虫駆除実施成績 : 1) 薬剤散布実施成績と生育に及ぼす影響(第 21 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 2. 和泉市における調査成績, とくにコガタアカイエカの生理的年齢構成の季節的変遷について(第 20 回大会講演要旨)
- 1967 年大阪府下におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況にかんする調査 : 1. 府下各地における蚊成虫の採集成績と日本脳炎ウイルスの保有状況(第 20 回大会講演要旨)
- 1970 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 23 回大会講演要旨)
- Dibrom によるハエ駆除実験
- 有機燐製剤のフイルド実験について
- 有機燐製剤のフィールド実験について(第 11 回大会講演要旨)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 2. 患者数との関係におけるコガタアカイエカの発生消長に対する日本脳炎ウイルス感染蚊の出現時期の早晩と蚊の発生量(1967-1986年)
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 1. 水田面積, 家畜飼育農家戸数の減少と患者の発生状況(1965-1986年)
- 住家性ねずみ巣内の動物相, 特に成態群の構成と量的観察について
- コガタアカイエカ幼虫数の水田間の変動について(第 22 回大会講演要旨)
- 大阪地方の恙虫の研究
- 大阪府における日本脳炎の生態学的研究 : 3. 豚へのワクチン接種によるコガタアカイエカの感染と患者の発生に対する効果
- 大阪府における越冬蚊の生態, とくにコガタアカイエカの越冬に関する研究 : 1. ドライアイストラップとエマージェンストラップによる採集成績
- 2 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカの生理的年齢について
- 7 大阪における越冬コガタアカイエカの調査成績
- コガタアカイエカ幼虫駆除についての防疫薬剤および農薬による駆除の比較検討(第 22 回大会講演要旨)
- 1969 年大阪府におけるコガタアカイエカの生態と日本脳炎ウイルス保有状況について(第 22 回大会講演要旨)
- 家鼠の Population 算定と駆鼠効果について〔I〕(第 5 回大会講演要旨)
- 住家性ネズミ巣内の動物相について : 〔I〕成態群の構成と量的観察(第 4 回大会講演要旨)
- 大阪府における砂蚤の発生について : 特に昨年度との比較(第 3 回大会講演要旨 II)
- クマリン系殺鼠剤に対する Vitamin K の影響(第 6 回大会講演要旨)
- 大阪地方のツツガムシの研究 (第 3 報) (第 10 回大会講演要旨)
- 生駒山頂における蚊の採集成績, 特にコガタアカイエカ Culex tritaeniorhynchus summorosus の生理的年令について
- コガタアカイエカ,アカイエカ,シナハマダラカの吸血嗜好性に関する1資料
- コガタアカイエカCulextritaeniorhynchussummorosusの採集数と翅長との関係について
- 鼠群に及ぼす忌避剤の効果について(第 15 回大会講演要旨)
- 養鶏場における Baytex および dimethoate 残留噴霧によるハエ類の駆除実験
- 殺そ剤ノルボルマイドの野外実験について (第 18 回大会講演要旨)
- 環境衛生特別対策効果判定地区のハエ蚊駆除効果について(第 17 回大会講演要旨)
- 不妊剤 metepa によるハエ駆除実験 (第 18 回大会講演要旨)
- ドクガクロコバチ Telenomus kolbei Mayr の寄主選択試験について(第 16 回大会講演要旨)
- 土壌中のイエバエ蛹に対する燻蒸剤の影響について
- ごみ埋立地におけるハエ幼虫および蛹に対する燻蒸剤の効果について(第 14 回大会講演要旨)
- 土壤中のイエバエ蛹に対する燻蒸剤の影響について(第 13 回大会講演要旨)
- チャドクガ卵寄生蜂の低温飼育の観察 (第 3 報)(第 11 回大会講演要旨)
- 大阪府下の野鼠類に寄生するトゲダニ類について
- 大阪地方の恙虫の研究 (第 2 報)(第 9 回大会講演要旨)
- 大阪地方の恙虫の研究 (第 1 報)(A 分布, I ツツガムシ)
- 121. 大阪地方における野鼠の調査,特にツツガムシとの関係について(昭和31年度日本農学会大会専門部会)