17 妙高高原におけるブユ相調査成績
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
25 ブユ幼虫の分布と流速・水量の関係について
-
Guatemala 産 Simulium (Simulium) Latreille 属の 1 新種の記載と S. (S.) metallicum Bellardi の再記載
-
29 S. konoi の令数および各令期の形態について
-
グアテマラ産 Simulium ochraceum 成虫の室内飼育
-
3 グアテマラのブユ研究(1976 年度)第 1 報 : 人に吸血飛来するブユ成虫
-
67 グアテマラのブユ研究(1976 年度)第 3 報 : Simulium ochraceum 成虫の室内飼育
-
64 Prosimulium kanii 幼虫の発育状況と形態の変化
-
63 Prosimulium kanii の令数の推定
-
21 Simulium aokii の令構成の周年遷移について
-
20 Simulium aokii の初令から終令までの諸形質の変遷について
-
日本産 Genus Prosimulium Roubaud (Diptera, Simuliidae) の再検討 : II. Distosimulium 亜属について
-
6 クロオオブユの発生場所と雄成虫の形徴
-
44 北海道大雪山系の Distosimulium 亜属の未記録種について
-
42 北海道知床産の Simulium 亜属の未記録種について
-
日本産ヤマブユ亜属 (Gnus) の 1 新種について
-
39 キアシオオブユの分類学的再檢討 I
-
日本産 Genus Prosimulium Roubaud (Diptera, Simuliidae) の再検討 : I. Prosimulium 亜属に hirtipes-group ついて
-
17 妙高高原におけるブユ相調査成績
-
31 台湾産ならびに岡山県真賀産の S. quinquestriatum の比較について
-
41 日本産オオブユ属の再検討 : 1. オオブユグループについて
-
45 野外におけるコガタアカイエカ成虫の活動開始時刻
-
2〜3 の魚族による水田の蚊幼虫防除の試み(第 21 回大会講演要旨)
-
京都市北郊山地帯におけるコガタアカイエカの記号放逐実験(第 21 回大会講演要旨)
-
コガタアカイエカの飛翔活動について(第 19 回大会講演要旨)
-
コガタアカイエカの垂直分布調査(第 19 回大会講演要旨)
-
京都市北郊におけるブユの研究 IX : 吸血時におけるアオキツメトゲブユの分散習性 (第 18 回大会講演要旨)
-
セロテープ法によるチヤバネゴキブリの駆除効果判定(第 17 回大会講演要旨)
-
京都市北郊におけるブユの研究 VIII. : Simulium sp. J-12 の蛹の呼吸糸の分岐型と幼虫の形徴について(第 17 回大会講演要旨)
-
野壺で発生するハエの周年観察 : 第 2 報, 野壺におけるケブカクロバエとセンチニクバエの周年発生状況について(第 14 回大会講演要旨)
-
38 上高地産クロオオブユの種名の再検討
-
42 ブユの走査電子顕微鏡的研究 : 第 2 報幼虫体表の諸毛
-
京都市における水田から発生する蚊の防除対策
-
スミチオン 5% 粒剤による水田の蚊幼虫駆除実験(第 17 回大会講演要旨)
-
京都市北郊におけるブユの研究 VII. : 高野川流域におけるニツポンヤマブユの防除効果(第 17 回大会講演要旨)
-
12 室内飼育実験で観察されたキョウトゴキブリ (仮称) の行動 : I 産卵行動
-
49 室内飼育実験で観察されたキョウトゴキブリ (仮称) の行動 : II 飼育個体群内の順位と争い
-
9 キョウトゴキブリ(仮称)の生態に関する 2〜3 の知見
-
水田における各種薬剤の蚊幼虫に対する効果について (第 18 回大会講演要旨)
-
京都市左京区岩倉付近の各種水田における蚊幼虫・蛹相の季節的消長について (第 18 回大会講演要旨)
-
スミチオン油剤による水田の蚊幼虫防除実験(第 17 回大会講演要旨)
-
7 長野県, 上高地のブユについて
-
54 キヨウトゴキブリの産卵期と卵期間の関係
-
38 タケノホソクロバ幼虫の天敵 I : 寄生率
-
アベイト水和剤によるブユ幼虫駆除実験(第 23 回大会講演要旨)
-
京都市におけるゴキブリの分布 (第 18 回大会講演要旨)
-
ヒメイエバエの生態研究 : (1) 冬季の活動(第 16 回大会講演要旨)
-
ゴキブリの生態学的研究 (1) : クロゴキブリ, チャバネゴキブリ, トビイロゴキブリの越冬に関する観察(第 15 回大会講演要旨)
-
建造物の各階におけるハエの捕集成績(第 13 回大会講演要旨)
-
野壼で発生するハエの周年観察, 第 1 報, 発生するハエの種構成と周年消長(第 13 回大会講演要旨)
-
タケノホソクロバ Artona funeralis (Butler) (Zygaenidae) の生活史に関する研究
-
ハエの寄生蜂の一種 Exolytus laevigatus の周年消長について(第 12 回大会講演要旨)
-
実験的野壼におけるハエ発生状況(第 12 回大会講演要旨)
-
タケノホソクロバの生活史について(第 11 回大会講演要旨)
-
京都市内の便所に発生するハエ蛹と, その寄生蜂の季節的変動について (予報) (第 10 回大会講演要旨)
-
第 2 世代におけるチヤドクガ幼虫の生育状態について (第 10 回大会講演要旨)
-
台湾のブユ相 (予報)(第 23 回大会講演要旨)
-
本邦産ブユ, Eusimulium 属の未記録種について (II)(第 23 回大会講演要旨)
-
本邦産ブユ, Eusimulium 属の未記録種について(第 22 回大会講演要旨)
-
日本産ブユ Gnus 亜属の未記録種について(第 22 回大会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク