都市河川におけるセスジユスリカの薬剤防除, とくに有効水域と流失幼虫の生死について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Chemical control of Chironomid larvae was investigated in the two different rivers, Zenpukuji and Nogawa, of Tokyo. The River Zenpukuji with a moderate current was treated with temephos W. P. for 60min at 1ppm. Seven days after the treatment, larval population was reduced by 80% in the area from the treatment spot to the 500-meter point downstream, and by less than 70% at the 900-meter point downstream. However, number of the 1st-instar larvae resurged 10 days after treatment. The River Nogawa (Koganei City, Tokyo) was treated with temephos W. P. for 60min at 1ppm. Four days after the treatment, there was no larval population of midge in the area from the treated spot to the 3,100-meter point downstream, but young instar larvae resurged 8 days after the treatment. One month after the treatment, the larval population was larger than the pre-treatment period. The second test in the same river with 0.68-ppm treatment for 60min resulted in inferior control, which is considered to be attributable to the differences in chemical concentration and to the low temperature (24℃ vs. 19℃). Within several hours after the treatment, a great number of the larvae and pupae were carried away, and most of them were found dead. All the larvae intoxicated were observed to die in 72hrs under the laboratory conditions. However, some portion of the larvae which survived in mud tubes after the treatment, emerged into adults.
- 1978-06-15
著者
-
佐藤 淳夫
鹿児島大学医学部医動物学教室
-
松永 秀子
三共(株)
-
佐藤 淳夫
鹿大医
-
田原 雄一郎
鹿児島大学医学部医動物学教室
-
佐藤 淳夫
Department Of Public Health And Hygiene Faculty Of Medicine Shinshu University Matsumoto
-
佐藤 淳夫
信大・公衛
-
松永 秀子
三共株式会社
関連論文
- 広東住血線虫の重要中間宿主としてのアフリカマイマイ Achatina fulica の奄美諸島における生活史観察
- 奄美大島・嘉徳における Leptoconops (Leptoconops) nipponensis oshimaensis の生態学的研究
- フィジ-およびソロモン諸島における野鼠の内部寄生蠕虫類,とくにCapillaria trauerae Ash,1962について(短報)〔英文〕
- 48 奄美大島における Leptoconops (L.) nipponensis oshimaensis (クロヌカカ属)の発生場所と日周活動について
- 1 奄美大島における Leptoconops (L.) nipponensis oshimaensis (クロヌカカ属)の発生状況について
- 36 アフリカマイマイの生態 : 2 蔵卵率の周年変動
- 14 アフリカマイマイの生態 : (1) 生長
- 50 広東住血線虫の自然感染に関する検討
- 79 ブユの生態と防除の研究 (29) : IGR によるブユ幼虫駆除実験その III
- 98 人工的に発生した超音波に対するクマネズミ, R. rattus の応答波について
- 85 クマネズミ, R. rattus の幼獣の発生する超音波について
- 101 ねずみ防除のための超音波の研究 V. R. rattus 幼獣の発生超音波の解析
- 81 ねずみ防除のための超音波の研究 : 3 ドブネズミ、R. norvegicus の発生超音波
- 34 Rattus rattus 幼獣の発生する超音波について
- 48 クマネズミ Rattus rattus の斗争時における超音波の発生について
- アカイエカ幼虫の fenthion 抵抗性(第 21 回大会講演要旨)
- 寄生虫学および衛生動物学の教育について(第 22 回大会講演要旨)
- 36 ニワトリヌカカに対する Chlorpyrifos-methyl の効力について
- 33 下水処理施設でのユスリカ幼虫駆除薬と適用方法
- 32 下水処理場における C. yoshimatsui 幼虫の大量発生と基礎殺虫試験
- A COMPARATIVE STUDY ON THE QUANTIFICATION METHODS OF SCHISTOSOMA HAEMATOBIUM EGGS IN THE URINE WITH SPECIAL REFERENCE TO THE POST-PRANDIAL EGG-OUTPUT
- Angiostrongylus cantonensisおよびFilaroides martisの第3期幼虫における形態的比較〔英文〕
- 奄美群島生物調査報告 : 特に鼠と蛇との関係を追求して
- 1 県下一中学校における衛生害虫の発生例
- 京都の屋内鼠の研究 (第 2 報)(第 3 回大会講演要旨 II)
- 隠岐島のノミ相について
- 不快害虫としてのユスリカの化学的防除に関する研究 : 4. 2 種昆虫成長阻害物質製剤のセスジユスリカ幼虫に対する室内および野外試験結果
- 不快害虫としてのユスリカの化学的防除に関する研究 : 3. 3 種有機燐殺虫剤に対するセスジユスリカ幼虫の感受性と chlorpyrifos-methyl 水和剤による駆除試験
- 不快害虫としてのユスリカの化学的防除に関する研究 : 2. 殺虫剤による下水処理場のユスリカ幼虫駆除試験ならびに薬剤の活性汚泥形成生物に及ぼす影響
- 不快害虫としてのユスリカの化学的防除に関する研究 : 1. セスジユスリカ幼虫の各種有機燐剤に対する感受性試験成績
- チャバネゴキブリのデイルドリン抵抗性の遺伝
- 京都の屋内鼠の研究〔V〕(第 5 回大会講演要旨)
- 韓国初洞面,南旨邑産マメタニシの歯舌
- 韓国初河面,南旨邑産マメタニシの外部形態
- 石川県のマメタニシについて-2-
- Capillaria hepaticaの研究-3-
- Capillaria hepaticaの研究-2-
- Capillaria hepaticaの研究-1-
- ツツガムシの研究-2-
- 富山県に於ける鉤虫症の疫学的研究
- 広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis)のリンゴガイ(Ampullarium sp.)への感染実験
- セルカリア遊出に関する研究-3-マンソン及びビルハルツ住血吸虫セルカリアの遊出に及ぼす光と温度の相互作用〔英文〕
- マンソン及びビルハルツ住血吸虫の中間宿主貝類の卵子に及ぼす温度と気圧の影響
- 奄美諸島における広東住血線虫の調査-1-与論島における分布状況について
- セリカリア遊出に関する研究-1-自然散光,人工光下でのマンソン及びビルハルツ住血吸虫セリカリアの遊出応答,及び暗黒刺激
- Pyrantel pamoateのアメリカ鉤虫(Nacator americanus)に対する駆虫効果〔英文〕
- 鹿児島県奄美大島における小形大平肺吸虫の分布とその実験感染成績について
- 鹿児島・奄美大島において見出された肺吸虫について〔英文〕
- 自由課題 (農村衛生)
- 甲状腺腫に関する疫学的研究 : 第1報 主に中・高年令層を対象とした地域的調査成績
- 琉球・宮古島の甲状腺腫に関する調査報告 : 中・高校生並びに成人層を対象とした調査成績
- 京都地方の恙虫の研究 (第 3 報)(第 7 回大会講演要旨)
- 京都地方の恙虫について (第 2 報)(第 6 回大会講演要旨)
- 都市河川におけるセスジユスリカの薬剤防除, とくに有効水域と流失幼虫の生死について
- Argas japonicus の脚末節の剛毛式
- Palaeopsylla nippon と P. miyama について (第 18 回大会講演要旨)
- 35 ブユの生態と防除の研究 (5) : 殺虫剤の流水中における挙動
- 28 殺虫剤によるブユ幼虫駆除実地試験 : 1. 供試製剤の違いによる効力変動
- 36 Chironomus yoshimatsui 幼虫に対する殺虫剤の効力評価 : 2. Chlorpyriphos methyl の実地試験結果
- 35 Chironomus yoshimatsui 幼虫に対する殺虫剤の効力評価 : 1. 営巣率による効力評価法
- 77 同一地域における長期間のイエバエの殺虫剤抵抗性追跡調査結果
- 鶏舎におけるハエ類の発生とその対策
- 80 イエバエ異常発生時の殺虫剤抵抗性
- 65 畜舎におけるイエバエの殺虫剤抵抗性レベルについて
- 64 鶏舎におけるハエ主要種の季節消長と殺虫剤感受性
- 25 殺虫剤使用歴の明らかな都市での抵抗性の発達と消長
- 川崎市内産チヤバネゴキブリの dieldrin グループ抵抗性
- アカイエカ幼虫の交叉抵抗性の研究 (II)(第 20 回大会講演要旨)
- アカイエカ幼虫の交叉抵抗について (I)(第 20 回大会講演要旨)
- 15 ネズミ防除のための超音波の研究 : II. クマネズミ Rattus rattus 雄-雄間の闘争時における発生超音波について
- 16 S. typhimurium に対するある種の乳酸菌株の抗菌性について
- 九州方面の発生状況
- 1 名瀬市内の浄化槽で採集されたアカイエカ群について
- 34 Temephos 水和剤による河川の C. yoshimatsui 幼虫の防除成績 (II)
- 32 サルモネラ菌, 主として Salmonella typhimarium の伝播経路について I. Rattus noruegicus との関係について
- 野鳥のトリノミについて (1)(第 17 回大会講演要旨)
- 野鳥のトリノミについて : (I) Ceratophyllus garei について
- ダム工事現場における鼡駆除の一考察(第 12 回大会講演要旨)
- 第 13 回西日本支部大会記事
- 京都地方の恙虫の研究 (第 5 報)
- 京都府下一農村に於けるブユ駆除実験(第 8 回大会講演要旨)
- 大山及び隠岐島に於けるブユ(第 8 回大会講演要旨)
- クマネズミの発生超音波について
- ビルハルツ住血吸虫症患者の検尿方法の比較および虫卵排泄に及ぼす昼食の影響〔英文〕