7.頭蓋底腫瘍:手術アプローチの選択
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2000-04-20
著者
-
端 和夫
札幌医科大学
-
端 和夫
札幌医科大学 医学部 脳神経外科
-
端 和夫
札幌医科大学医学部脳神経外科
-
佐々木 富男
群馬大学脳神経外科
-
佐々木 富男
群馬大学 院・医・脳脊髄病態外科学
-
佐々木 富男
群馬大学医学部脳神経外科
-
端 和夫
札幌医科大学脳神経外科
-
佐々木 富男
東京大学医学部脳神経外科学教室
関連論文
- 頭蓋底腫瘍の治療成績
- Frontobasal interhemispheric translamina terminalis approach による頭蓋咽頭腫の摘出術
- 2.頭蓋底髄膜腫に対する外科治療の役割 : Clinoidal meningiomaを中心に(PS1-5 Radiosurgery時代の頭蓋底外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケール
- 【指定発言】
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 聴神経腫瘍の手術 : 大型腫瘍とガンマナイフ治療後再発例の問題点
- 診断の困難であった脊髄髄内病変の検討
- 脳梗塞急性期医療の実態「厚生省健康科学総合研究事業脳梗塞急性期医療の実態に関する研究」
- 3.蝶形骨洞から上咽頭までの進展を呈した小児前頭蓋底腫瘤(第27回上信越神経病理懇談会)
- 3. 頭蓋底脊索腫の5例の治療経験(第35回群馬脳腫瘍研究会)
- anterior trans-petrosal approach が有効であった脳幹部海綿状血管腫の一例
- 中枢性疼痛(視床痛)に対する各種外科的治療法の手術適応
- 微小電極法, PET scan を用いた Parkinson 病に対する視床下核手術の効果機序の検討
- B-15 発作時fMRIを行った脳腫瘍患者の一例
- 6番染色体短腕の部分欠失の認められた間葉性軟骨肉腫の1例
- 嚢胞性変化と膠原線維増生を伴った小型類円形細胞からなる成人脊髄髄内髄外腫瘍の一例
- 頭蓋咽頭腫に対する治療成績と長期追跡結果 : 外科治療成績と長期追跡結果
- 視床下核刺激療法によって改善した進行期 Parkinson 病に伴う表在性顔面痛の1例
- 幻覚を伴うパーキンソン病に対する視床下核刺激術
- T2 reversed fast spin-echo 画像と造影三次元脳表 MR angiography による脳動静脈奇形の画像診断
- 深部脳動静脈奇形に対する治療戦略
- 脳動静脈奇形に対するガンマナイフの治療経験 : 適応および治療成績について
- 大脳基底核・視床部脳動静脈奇形の治療成績-ガンマナイテ導入前29例と導入後67例の overall outcome-
- 脳動脈瘤治療における PKD 1 遺伝子解析の有用性
- 光リソグラフィーによるヒト神経幹細胞の遺伝子解析
- ヒト神経幹細胞の分離培養と脳卒中モデルでの機能回復
- UCAS JAPANの方法論とEBMとしての価値(外科治療における無作為臨床試験と医療倫理)
- CYP遺伝子多型解析の病棟業務への応用
- 4.手術適応総括
- 未破裂動脈瘤への対応 (特集 EBM時代の脳卒中診療)
- 慢性血液透析患者におけるくも膜下出血の治療
- 頭蓋底転移性腫瘍における三次元CT Angiography Volume Rendering法の有用性
- Percutaneous Cardiopulmonary Support System (PCPS)を 用いた超低体温下, 血栓化巨大脳動脈瘤の手術
- Functional cortical areaのAVMの摘出術
- 1.日本の脳卒中医療と脳神経外科
- 脳ドックでわかることわからないこと (特集「脳の謎」にせまる) -- (脳疾患の最新情報)
- 頸動脈病変治療の諸問題 Three-dimensional CT angiographyによるcarotid atherosclerotic plaqueの検出能の評価:術中および組織学的所見との対比
- 未破裂脳動脈瘤
- Percutaneous cardiopulmonary support system (PCPS) を用いた超低体温下、血栓化巨大脳動脈瘤の手術
- 後頭葉AVMの手術アプローチ : Occipital interhemispheric approach の有用性と pitfall
- DBSリードによる電場電位は視床下核を同定しうるか?
- 無症候性脳血管障害への対応
- 視神経血管芽腫の1症例
- 悪性神経膠腫に対する最新の治療戦略
- 術前の MRI にて診断された double pituitary adenoma : 症例報告と文献的考察
- 過重労働と健康障害--産業医活動のための臨床と予防管理の実際(第13回)くも膜下出血の臨床と予防管理
- 症候性の未破裂, 高齢者 large occipital AVMの外科治療適応(ES-1 脳血管障害, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- GH産性腫瘍術後海綿静脈洞内残存に対するガンマナイフ治療の長期成績
- 海綿静脈洞へ浸潤した下垂体腺腫に対するガンマナイフ治療後のMRA follow up
- O2-26 症候性局在関連てんかんの術前検査としての3 tesla MRIの有用性 : 1.5 tesla MRIとの比較(経過・予後3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-40 頭頂後頭溝近傍に器質的病変を有する難治性てんかんの病態解析(脳波・脳磁図1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-12 頭頂葉てんかんにおける発作時皮質電位のdynamic voltage topographyの脳表上表示(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 最近の聴神経腫瘍症例の傾向について
- ●どう解決するか : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 【指定発言】
- 遺伝子導入神経幹細胞の移植
- 中枢性脱髄疾患に対するヒト嗅神経培養細胞の移植
- 体外循環下超低体温を用いた血栓化巨大脳動脈瘤のクリッピング術
- 指定発言-2 脳神経外科現状の分析と将来への提言
- 討議
- 脳ドックのあり方への提言
- 脳血管障害と脳ドック
- 3次元CT Angiographyにおける非イオン性ヨ-ド造影剤イオメロンの造影能
- Phase resolved MR angiography を用いた浅側頭動脈・中大脳動脈吻合術後の血流動態の評価 : 術後の脳血流改善との関連性について
- 内頸動脈-眼動脈分岐部動脈瘤手術例における視機能回復の問題点
- 無症候性脳血管病変への対応未破裂脳動脈瘤の手術適応-無症候性未破裂脳動脈瘤を中心に-
- 症候性ラトケ嚢胞に対する蝶形骨洞への持続ドレナージ法
- Transcavernous Approachによる巨大脳底動脈瘤のクリッピング術
- 遺伝子組み換えシュワン細胞の移植による髄鞘再形成 : ラット脊髄後索脱髄モデルを用いた軸索伝導機能回復の検討
- Three-dimensional CT angiographyを用いた未破裂脳動脈瘤手術のプランニング
- 下垂体マクロアデノーマに対する経蝶形骨洞手術の合併症とQOL - 特に重篤な vascular complication について -
- バイポーラによる電気凝固時の局所温度変化ならびにイリゲーションの効果
- 脳腫瘍におけるC-11cholinePETの有用性
- 直達手術と定位的熱凝固を行った難治の笑い発作を伴った視床下部過誤腫の1例
- 直達手術と定位的熱凝固を行った難治の笑い発作を伴う視床下部過誤腫の1例
- functional MRI を用いた視床 : 皮質路の機能解析
- functional MRI を用いた視床-中心溝領域の機能解析
- 脳幹部海綿状血管腫に対する手術アプローチ(脳幹部海綿状血管腫の治療戦略)
- 脳動静脈奇形・血管腫 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- 安全かつ正確な術後DBS電極位置の評価 : CT-coregistration 法
- P2-32 内側側頭葉てんかん患者における臨床発作出現に対する睡眠の影響(脳波7,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-21 腰仙部二分脊椎症におけるてんかんの病態(病因1,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-59 側頭葉てんかんに対する切除外科後7年以上経過した35症例の発作転帰(外科治療6,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-27 内側側頭葉てんかん患者の48時間以内の脳波ビデオモニタリング検査(脳波4,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 特異な静脈還流を示し,腫瘍周囲の脳実質内出血によって発症した傍矢状洞髄膜腫の1例
- ブロック治療歴を持つ三叉神経痛患者の神経減圧術後の後遺症状
- 2.聴神経腫瘍(MS 2 脳腫瘍の基本的手術手技)
- 脳ドックにおける無症候性未破裂脳動脈瘤の特徴と治療(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[2])
- 脳動脈瘤 (Silent Disease--健診で見いだされる無症状性疾患とその管理) -- (脳・循環器)
- 日本脳卒中協会北海道支部と北海道三医育大学の救急医学講座の協力とPCEC/PSLSの開催
- 脳ドックの歴史と現況,その将来 (脳ドック--問題点とその未来)
- 7.頭蓋底腫瘍:手術アプローチの選択
- Three-dimensional CT angiography (3D-CTA) による未破裂脳動脈瘤の診断
- 1995年5月における日本の脳ドックの現状
- ラトケ嚢胞のMRI所見 : 嚢胞内容とMR信号強度との関連について
- ●問題提起 : 1.鞍結節部髄膜腫の摘出術
- 成人脳由来の神経幹細胞移植による再建外科 : パーキンソン病治療への応用の可能性
- 5.脳ドックにおける外科的異常所見者への対処