外国人建築家の話題作品を複眼的に評価する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-01-20
著者
-
古谷 誠章
近畿大学工学部
-
石井 和紘
石井和紘建築研究所
-
宮内 嘉久
宮内嘉久編集事務所
-
妹島 和世
妹島和世建築設計事務所
-
出江 寛
出江寛建築事務所
-
三島 叡
日経BP社建設局
-
水谷 穎介
計画同人TUR・水谷研究室
-
出江 寛
JIA
-
石井 和紘
建築家・石井和紘建築研究所
関連論文
- インタビュー 柔らかな建築に向かって (妹島和世+西沢立衛/SANAA)
- 妹島和世+西沢立衛/SANAA ルーブル・ランス (集合のつくり出すかたち[含 英語文])
- 地域差を超えて--2010年プリツカー賞受賞インタビュー (葉山の小屋--妹島和世建築設計事務所)
- 対談:オランダからニューヨーク,東京へ--海外のプロジェクトから10年 (スタッドシアター・アルメラ--妹島和世+西沢立衛/SANAA)
- 金沢21世紀美術館(学会賞(作品),2006年日本建築学会)
- 妹島和世+西沢立衛/SANAAインタビュー 金沢21世紀美術館からアルメラ、トレド、バレンシアへの試行をめぐって (FOCUS 妹島和世+西沢立衛/SANAA 金沢21世紀美術館)
- Minimal Presentation 1 妹島和世+西沢立衛/SANAA (第1特集 プレゼンテーションの場面から見たさまざまな建築=思考 アトリエ派のミニマル・プレゼンテーション)
- インスティテューションの将来(座談会)(「施設」の意味を問う)
- 戦後,建築家の足跡-7-前川国男〔含 略年譜〕
- 家族・個人・社会と住まい : ヒューマンコンタクトの在り方と住宅計画(建築計画部門 パネルディスカッション)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 成城タウンハウス(関東)
- 9179 設計意図とその反映に関する研究 8 : Carlo SCARPA, Tomba monumentale Brion, S.Vito d'altivole, TREVISO における窓について その1
- 田野畑民俗資料館
- 9102 設計意図とその反映に関する研究 4 : Carlo Scarpa, 改修計画と展示計画がもたらしたもの
- 2つの設問に対するいろいろな意見と主張
- 学会賞作品賞を考える(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 伝統の継承・変換・想像としてのデザイン(日本的空間を解析する)
- 「建築と経済」 (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- SMOKERS' STYLE COMPETITION 2010 プロポーザル部門1次審査結果発表
- 座談会 「青森県立美術館」と「金沢21世紀美術館」を語る
- 20世紀における建築ジャーナリズム思潮の変遷(建築ジャーナリズムの変遷)(建築をめぐるジャーナリズム)
- "Back to the Future"(未来への後退り)の視点から(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 日本編)
- 事は単純明快ではないか : 「入札をしない建築家の会」からの報告(設計者の選び方)
- 鏡のない世界 : 誰もその歴史を知らない建築ジャーナリズム
- 外国人建築家の話題作品を複眼的に評価する
- 志あるいは集団的想像力(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 黄金は瓦礫に 充実は空白に : またはその逆 (建築ジャーナリズム)
- 黄金は瓦礫に 充実は空白に……またはその逆 (建築ジャ-ナリズム)
- 「巨大建築」論争の我流総括--33特集号より再録
- アンリ・ルフェーブル著今井成美訳「都市革命」--「都市的なるもの」の豊潤なイメージを核として(書評という名のクリティーク)
- 「言葉の世界」断章--桑原論語を読む(書評という名のクリティーク)
- 東京海上ビルについて (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) -- (「敗北の記念碑」としての東京海上ビル)
- まえがき (東京海上ビルディング本館〔設計・前川国男建築設計事務所〕) -- (「敗北の記念碑」としての東京海上ビル)
- それと意識されない演技の舞台の向うに--「日野の図書館」に見る意味 (日野市立中央図書館〔設計・鬼頭梓建築設計事務所〕)
- 幻の表現に向けて (原広司 作品2題)
- 新しい組織を志向する (日本設計事務所 1967-1972)
- 伝統の構造もしくは「業」について--中国革命と方丈記の世界--野村浩一「中国革命の思想」,堀田善衛「方丈記私記」(書評という名のクリティーク)
- 声低く語ることの難しさ--の結果に寄せて (箱根コンぺの問題点)
- 座談会3 (1000号記念)
- 京都の都市景観と建築のデザイン(京都の都市景観)
- 建築的遺産の継承 (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- 「建築家」は独立した統括者であり続ける(V JIA会長出江寛氏に聞く,設計者は誰か)
- オスカー・ニーマイヤーに聞く--建築の単純さ,可能性
- ディテ-ル有用・無用論 (ディテ-ルの思想)
- ペレとプレファブ住宅とグロピウス(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- かわらミュージアム
- 本は眠り薬(開かれた図書室)
- 京都 : 建築デザインの視点から
- 丸亀の家 (木造建築の魅力) (木造建築技術)
- 木造建築の魅力 (木造建築技術)
- 古人の精神(こころ)を求める (数寄屋と現代建築)
- 古人の精神(こころ)を求める (数寄屋と現代建築)
- 巻頭インタビュー 都市の空間--金沢21世紀美術館とバレンシア近代美術館
- SMOKERS' STYLE COMPETITION 2009 結果発表
- SMOKERS' STYLE COMPETITION 2009--敷地見学レポート
- SMOKERS' STYLE COMPETITION 2009 応募要項・テーマ座談会
- Smokers' style competition 2007 テーマ座談会
- 9142 設計意図とその反映に関する研究 7 : Carlo SCARPA, 店舗計画にみる「粒状小空間群」について
- 9202 設計意図とその反映に関する研究 6 : Carlo SCARPA, PALAZZO ABATELLIS, PALERMにおける「断片化」について
- 9149 設計意図とその反映に関する研究 5 : Carlo SCARPA, BIENNALE DI VENEZIA 展示計画における"間戸"的なもの
- 吉田五十八とミース・ファン・デル・ローエにみる近代性の類似について (数寄屋と現代建築)
- 吉田五十八とミ-ス・ファン・デル・ロ-エにみる近代性の類似について (数寄屋と現代建築)
- 風土も東京もぜんぶ持つ、それが島の独立だ。日本自体がそうなんだから。島だけが美しい役割はゴメンだ。風土は充分にあるんだから。(風土的個性/建築の可能性)(風土的個性の現在)
- ムーアとスターリング(人のいる風景)
- 合わせ鏡としての伝統(日本的空間を解析する)
- 清和文楽館〔設計・石井和紘建築研究所〕--歴史・地方・草莽の重源
- 数寄屋邑(日本建築学会賞(作品))
- 数寄屋邑
- 石井和紘(ポスト・ポストモダニズム)
- 音楽と建築の交点(建築と音楽)
- 石井和紘--宇宙の叙述
- 新しい幾何学に向かって
- 巻頭インタビュー 透明と風景--近作を通して 妹島和世+西沢立衛
- デザインを決定づける4つのキーワード--妹島和世+西沢立衛 (インタビュー グローバル・デザインはあるのか)
- インタヴュー 妹島和世+西沢立衛--金沢市現代美術館 (特集1 21世紀建築、スーパーフラット)
- 対話1 妹島和世・西沢立衛との対話 (佐々木睦朗構造のヴィジョン)
- 国際情報科学芸術アカデミー : マルチメディア工房(日本建築学会賞(作品))
- 住宅地が【都市】をつくる : ケーススタディ「シーサイドももち」(よそおう)
- 建築家に期待されること(土地と建物)
- 市街地設計の手法と建築の公共化 (地域社会へ向けて) (主集 公共建築への期待)
- 市街地設計の手法と建築の公共化 (公共建築への期待) -- (地域社会へ向けて)
- 「計画」を通しての体験・思想・展望 (都市計画-評価と展望)
- 「計画」を通しての体験・思想・展望 (都市計画--評価と展望)
- 柳田国男「都市と農村」 (主集 都市論における近代と日本 : 都市環境と建築学・III)
- 都市建築論の前提(現代の建築論,主集建築論)
- 作品の制作を通してみる現代建築論 : 相互啓発による新たな関係をめざして(近・現代建築の今日的課題)(建築歴史・意匠部門研究協議会)
- 企画と実験の時代 : 真に多様な建築家像を求めて
- 住空間の家具デザイン
- 集合住宅について